※ Amazon Webサービスを利用して情報を取得しています。
※ 商品の購入など重要な判断をする際には、必ずAmazon.co.jpのウェブサイトの情報を確認してください。
※ リンクをクリックしますと、Amazon.co.jpのウェブページへジャンプします。
虚数と複素数から見えてくるオイラーの発想 ~e,i,πの正体~ (知りたい! サイエンス)
吉田 信夫 (技術評論社 2012年01月04日)
暗算問題 (教授用問題シリーズ)
(暁出版 2012年01月)
割合・比・比例・反比例の勉強
平出 治久 (パワー社 2011年12月)
人生がラクになる数学のお話43
柳谷 晃 (文芸社 2011年11月01日)
未来を切り拓く!数学は「働く力」 (なるにはBOOKS)
高濱 正伸 (ぺりかん社 2011年11月)
応用数学夜話 (ちくま学芸文庫)
森口 繁一 (筑摩書房 2011年10月06日)
算数からはじめよう! 数論
R.F.C.ウォルターズ (岩波書店 2011年09月28日)
日本人の数学 和算 (講談社学術文庫)
下平 和夫 (講談社 2011年08月11日)
中学3年分の数学が面白いほど解ける65のルール (アスカビジネス)
平山 雅康 (明日香出版社 2011年08月09日)
偏愛的数学 I 驚異の数
アルフレッド・S.ポザマンティエ、イングマール・レーマン (岩波書店 2011年07月28日)
偏愛的数学 II 魅惑の図形
アルフレッド・S.ポザマンティエ、イングマール・レーマン (岩波書店 2011年07月28日)
とっておきの数学パズル
ピーター ウィンクラー (日本評論社 2011年07月08日)
数とは何か そしてまた何であったか
足立 恒雄 (共立出版 2011年06月23日)
インド数学の発想―IT大国の源流をたどる (NHK出版新書 348)
矢野 道雄 (NHK出版 2011年05月06日)
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 (ハヤカワ文庫 NF 373 〈数理を愉しむ〉シリーズ)
ジョージ G.スピーロ (早川書房 2011年04月30日)
神が愛した天才数学者たち (角川ソフィア文庫)
吉永 良正 (角川学芸出版 2011年04月23日)
数学ガール 乱択アルゴリズム (数学ガールシリーズ 4)
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2011年03月02日)
数と正義のパラドクス 頭の痛い数学ミステリー
ジョージ・G・スピロ (青土社 2011年01月21日)
数学のおもちゃ箱 上
クリフォード・A・ピックオーバー (日経BP社 2011年01月20日)
数学のおもちゃ箱 下
クリフォード・A・ピックオーバー (日経BP社 2011年01月20日)
ライプニッツ 普遍数学への旅 (双書―大数学者の数学)
河田 直樹 (現代数学社 2010年12月)
江戸の数学 和算 (博学検定)
小寺 裕 (技術評論社 2010年09月04日)
エキゾチックな球面 (ちくま学芸文庫)
野口 廣 (筑摩書房 2010年08月09日)
数学が分かるということ 食うものと食われるものの数学 (ちくま学芸文庫)
山口 昌哉 (筑摩書房 2010年08月09日)
脳のビタミン―もう一度数学を
(実教出版 2010年08月)
江戸初期和算選書〈第10巻〉
西田 知己、勝見 英一朗、竹之内 脩 (研成社 2010年07月20日)
聖なる数学:算額-世界が注目する江戸文化としての和算
深川 英俊、トニー ロスマン (森北出版 2010年04月20日)
数学パズル ものまね鳥をまねる POD版 ―愉快なパズルと結合子論理の夢の鳥物語
レイモンド スマリヤン (森北出版 2010年04月05日)
増補改訂版 グラフ理論 (シリーズ 情報科学の数学) (シリーズ・情報科学の数学)
惠羅 博、土屋 守正 (産業図書 2010年02月19日)
和算書「算法少女」を読む (ちくま学芸文庫)
小寺 裕 (筑摩書房 2009年11月10日)
変化をとらえる―math stories
高橋陽一郎 (東京図書 2009年11月10日)
数学ガール ゲーデルの不完全性定理 (数学ガールシリーズ 3)
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2009年10月27日)
数式に憑かれたインドの数学者 上 ラマヌジャンの渡英
デイヴィッド・レヴィット (日経BP社 2009年10月15日)
数式に憑かれたインドの数学者 下 ラマヌジャンの挫折
デイヴィッド・レヴィット (日経BP社 2009年10月15日)
「数」と「図形」が好きになる
釣 浩康 (PHP研究所 2009年08月01日)
キュートな数学名作問題集 (ちくまプリマー新書)
小島 寛之 (筑摩書房 2009年08月)
数学の歴史〈1〉エジプトからギリシャ前期まで
カール・B. ボイヤー (朝倉書店 2009年08月)
数学の歴史〈2〉ギリシャ後期から中世ヨーロッパまで
カール・B. ボイヤー (朝倉書店 2009年08月)
数学の歴史〈3〉ルネッサンスから17世紀前期まで
カール・B. ボイヤー (朝倉書店 2009年08月)
数学の歴史〈4〉17世紀後期から18世紀まで
カール・B. ボイヤー (朝倉書店 2009年08月)
数学の歴史〈5〉19世紀から20世紀まで
カール・B. ボイヤー (朝倉書店 2009年08月)
数学でわかる100のこと_いつも隣の列のほうが早く進むわけ
ジョン・D・バロウ (青土社 2009年06月24日)
「無限」の考察
足立 恒雄、上村 奈央 (講談社 2009年06月24日)
中学の数学・方程式が超わかる本
飯田圭一 (草思社 2009年06月23日)
メタヒューリスティクスの数理
久保 幹雄、J. P. ペドロソ (共立出版 2009年05月08日)
これでなっとく!数学入門 無限・関数・微分・積分・行列を理解するコツ (サイエンス・アイBOOK)
瀬山 士郎 (ソフトバンククリエイティブ 2009年04月24日)
和算で数に強くなる! (ちくま新書)
高橋 誠 (筑摩書房 2009年04月)
なっとく!数学通になる本
中宮寺 薫 (インデックス・コミュニケーションズ 2009年03月07日)
多様体入門 POD版 (数学ライブラリー)
畠山 洋二 (森北出版 2008年12月01日)
International Conference for the 25th Anniversary of Viscosity Solutions (GAKUTO International Series―Mathematical Sciences and Applications)
(学校図書 2008年12月)
Rで学ぶデータマイニング〈1〉データ解析編
熊谷 悦生、舟尾 暢男 (オーム社 2008年12月)
Rで学ぶデータマイニング〈2〉シミュレーション編
熊谷 悦生、舟尾 暢男 (オーム社 2008年12月)
数楽のこころ―「人間とは、人生とは」を数学的に考える
今村 清 (文芸社ビジュアルアート 2008年12月)
数学フィールドワーク―調べてみよう、考えてみよう
上野 健爾 (日本評論社 2008年12月)
論理と集合から始める数学の基礎
嘉田 勝 (日本評論社 2008年12月)
偏微分方程式から数値シミュレーションへ 計算の信頼性評価―数値解析の新たな切り口 (現代技術への数学入門シリーズ)
田端 正久、中尾 充宏 (講談社 2008年11月28日)
数学の花束
中村 滋 (岩波書店 2008年11月26日)
離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス)
野崎 昭弘 (講談社 2008年11月21日)
数学のまなび方 (ちくま学芸文庫)
彌永 昌吉 (筑摩書房 2008年11月10日)
きらめく数学 (リベラル・アーツナチュラルサイエンスシリーズ)
宇野 勝博、菅原 邦雄 (プレアデス出版 2008年11月)
これからスタート!理工学の基礎数学
松田 修 (電気書院 2008年11月)
意味がわかる位相空間論
一樂 重雄 (日本評論社 2008年11月)
新・図説数学史
田村 三郎、コタニ マサオ (現代数学社 2008年11月)
世界最大の虫食い算 (文春新書)
安福 良直 (文藝春秋 2008年11月)
分ける・詰め込む・塗り分ける―読んで身につく数学的思考法
イアン スチュアート (早川書房 2008年11月)
無限をつつみこむ量 (大人のための数学 6)
志賀浩二 (紀伊國屋書店 2008年10月28日)
みんなの数学超入門―数学でかしこく生きる
カルヴィン・C.クロースン (青土社 2008年10月25日)
プライムナンバーズ ―魅惑的で楽しい素数の事典 (O’Reilly math series)
David Wells (オライリージャパン 2008年10月25日)
世界を読みとく数学入門 日常に隠された「数」をめぐる冒険 (角川ソフィア文庫)
小島 寛之 (角川学芸出版 2008年10月25日)
謎を解く人びと - 数学への旅
J.-F. ダース、A. レーヌ、A. パピョー (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2008年10月24日)
サイエンス脳のためのフェルミ推定力養成ドリル
ローレンス・ワインシュタイン、ジョン・A・アダム (日経BP社 2008年10月23日)
和算式計算ドリル
桜井 進 (PHP研究所 2008年10月23日)
岡潔―数学の詩人 (岩波新書)
高瀬 正仁 (岩波書店 2008年10月21日)
もっとも美しい対称性
イアン・スチュアート (日経BP社 2008年10月16日)
続5分でたのしむ数学50話
エアハルト ベーレンツ (岩波書店 2008年10月15日)
ピーターからの挑戦状 中学入試の算数 ~論理思考が身につく~ (知りたい!サイエンス)
ピーター・フランクル (技術評論社 2008年10月02日)
MathMath〈Vol.11〉
(数検財団 2008年10月)
おはなし数学―カフェバーの会話で分かる数学の考え方
こやま けいこ、ビーコム (オーム社 2008年10月)
よくわかる電気数学
照井 博志 (東京電機大学出版局 2008年10月)
数学をきずいた人々
村田 全 (さえら書房 2008年10月)
数理ベクトル解析―付録 微分方程式
吉本 武史 (学術図書出版社 2008年10月)
算命学から見る戦後日本民主主義の不都合
清野 芝香 (幻冬舎ルネッサンス 2008年09月28日)
πとeの話―数の不思議
Y.E.O.エイドリアン (青土社 2008年09月25日)
学校では教えてくれなかった算数
ローレンス・ポッター (草思社 2008年09月24日)
初等整数論9章
James J. Tattersall (森北出版 2008年09月12日)
日本の数学 西洋の数学―比較数学史の試み (ちくま学芸文庫)
村田 全 (筑摩書房 2008年09月10日)
天才の栄光と挫折―数学者列伝 (文春文庫)
藤原 正彦 (文藝春秋 2008年09月03日)
よろず数学問答―数学のわからないこと聞きたいこと あなたの疑問に丁寧にお答えします
石川 剛郎 (日本評論社 2008年09月)
解読・関孝和―天才の思考過程
杉本 敏夫 (海鳴社 2008年09月)
画像数学入門―三角関数、フーリエ変換から装置まで
氏原 真代、波田野 浩、福田 賢一、福田 覚、田島 伸浩 (東洋書店 2008年09月)
数学の言葉と論理 (現代基礎数学)
渡辺 治、木村 泰紀、谷口 雅治、北野 晃朗 (朝倉書店 2008年09月)
状態空間時系列分析入門
J.J.F. コマンダー、S.J. クープマン (シーエーピー出版 2008年09月)
数学オリンピック2004~2008
(日本評論社 2008年09月)
数学が好きになる15の話 (中部大学ブックシリーズActa)
小林 礼人 (中部大学 2008年09月)
電気数学 (専門基礎ライブラリー)
吉田 貞史、菊池 昭彦、松田 七美男、矢口 裕之、明連 広昭、石谷 善博 (実教出版 2008年09月)
中学校では教えてくれない!とっておきの計算術―練習問題付き
鍵本 聡 (秀和システム 2008年09月)
道志洋博士の数学快楽パズル (道志洋博士のおもしろ数学再挑戦)
仲田 紀夫 (黎明書房 2008年09月)
ビギナーズガイド 情報理論
井上 純一 (プレアデス出版 2008年09月)
和算家物語―関孝和と甲州の門下たち
弦間 耕一 (叢文社 2008年09月)
日本式数学 「和算」でパズルを
(東京書籍 2008年08月29日)
抽象への憧れ−位相空間:20世紀数学のパラダイム (大人のための数学 5)
志賀 浩二 (紀伊國屋書店 2008年08月27日)
スマリヤン先生のブール代数入門 -嘘つきパズル・パラドックス・論理の花咲く庭園-
Raymond Smullyan (共立出版 2008年08月25日)
変分問題入門―非線形楕円型方程式とハミルトン系
田中 和永 (岩波書店 2008年08月07日)
インド式計算暗算ドリル (宝島社文庫)
(宝島社 2008年08月01日)
思考の軌跡 数学への誘い
福田 篁風 (文芸社 2008年08月01日)
Advances in Mathematical Economics〈Volume 11〉
(シュプリンガージャパン 2008年08月)
情報理論の基礎―情報と学習の直観的理解のために (SGC Books)
村田 昇 (サイエンス社 2008年08月)
ガロアの生涯―神々の愛でし人
レオポルト インフェルト (日本評論社 2008年08月)
機械システム学のための数値計算法
平井 慎一 (コロナ社 2008年08月)
技術を支える数学―研究開発の現場から
(日本評論社 2008年08月)
工学のための数値計算 (工学のための数学)
長谷川 武光、細田 陽介、吉田 俊之 (数理工学社 2008年08月)
私の世界
宗本 智之 (牧歌舎 2008年08月)
数学ガール/フェルマーの最終定理
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2008年07月30日)
へんな数式美術館 ~世界を表すミョーな数式の数々~ (知りたい!サイエンス)
竹内 薫 (技術評論社 2008年07月26日)
インド式計算ドリル ヴェーダ
中村 亨 (晋遊舎 2008年07月23日)
ウケる数学! (ナレッジエンタ読本11)
大輪教授(お笑い芸人)×飯高茂(数学者) (メディアファクトリー 2008年07月23日)
ピタゴラス数を生み出す行列のはなし (BERET MATHEMATICS)
小林 吹代 (ベレ出版 2008年07月15日)
パターン認識と機械学習 下 - ベイズ理論による統計的予測
C. M. ビショップ (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2008年07月11日)
無限次元リー環
脇本 実 (岩波書店 2008年07月08日)
アキレスとカメ
吉永 良正 (講談社 2008年07月02日)
符号理論入門―数学的な基礎知識から「QRコード」の作成まで (I・O BOOKS)
濱屋 進 (工学社 2008年07月)
一緒に楽しむための数学―π、アミダくじから年金、金融まで
(日本評論社 2008年07月)
オイラー先生のおもしろ図形問題集
細水 保宏、ガウスの会 (東洋館出版社 2008年07月)
感染症の数理モデル
稲葉 寿 (培風館 2008年07月)
基礎 情報数学 (ライブラリ新数学大系)
横森 貴、小林 聡 (サイエンス社 2008年07月)
虚数の話
ポール・J. ナーイン (青土社 2008年07月)
自然の中の数学〈上〉―数学で見る自然の美しさ (シュプリンガー数学リーディングス)
J.A. アダム (シュプリンガージャパン 2008年07月)
ジュニア数学オリンピック2003‐2008
(亀書房 2008年07月)
数学文化〈no.10(2008)〉特集=関孝和 没後300年記念
(日本評論社 2008年07月)
測度と積分―入門から確率論へ
M.ツァピンスキ、E.コップ (培風館 2008年07月)
道志洋博士の世界数学7つの謎 (道志洋博士のおもしろ数学再挑戦)
仲田 紀夫 (黎明書房 2008年07月)
論理思考パズル 虫食算と覆面算―難易度別200選
大駒 誠一、武 純也 (東京電機大学出版局 2008年07月)
関孝和の数学
竹之内 脩 (共立出版 2008年06月25日)
ぼくも算数が苦手だった (講談社現代新書)
芳沢 光雄 (講談社 2008年06月17日)
数学のリアル
桜井 進 (東京書籍 2008年06月14日)
ソロバン式2桁九九がスイスイできてかけ算するのが楽しくなる本
若松喜吉 (パレード 2008年06月10日)
NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影
春日 真人 (日本放送出版協会 2008年06月)
Rによる時系列分析入門
田中 孝文 (シーエーピー出版 2008年06月)
U‐CANの数学検定4級ステップアップ問題集
(ユーキャン 2008年06月)
いちばんさいしょの算数〈2〉わり算とひき算 (ちくまプリマー新書)
橋本 治 (筑摩書房 2008年06月)
これでわかる!パパとママが子どもに算数を教える本 (パパ!ママ!教えて!)
子ども学力向上研究会 (メイツ出版 2008年06月)
「インドと数学」その不思議
大槻 正伸 (電気書院 2008年06月)
高校・大学生のための整数の理論と演習
河田 直樹 (現代数学社 2008年06月)
数理論理学 (コンピュータサイエンス教科書シリーズ)
古川 康一、向井 国昭 (コロナ社 2008年06月)
線形計画法 (応用最適化シリーズ)
並木 誠 (朝倉書店 2008年06月)
数学のたのしみ〈2008最終号〉フォーラム:現代数学のひろがり 佐藤‐テイト予想の解決と展望
(日本評論社 2008年06月)
スマリヤンの決定不能の論理パズル―ゲーデルの定理と様相理論
レイモンド スマリヤン (白揚社 2008年06月)
スマリヤンの究極の論理パズル―数の不思議からゲーデルの定理へ
レイモンド スマリヤン (白揚社 2008年06月)
統計学を学ぶための数学入門〈上〉算数から数学へ
岡本 安晴 (培風館 2008年06月)
「速算力」養成ドリル―1日5分で頭の回転が10倍アップ! (リュウブックス)
(経済界 2008年06月)
数字のウソを見抜く 宝くじには当たりやすい番号がある? A型の人は長生きする? (サイエンス・アイ新書)
野口 哲典 (ソフトバンククリエイティブ 2008年05月16日)
複雑ネットワーク入門 (KS理工学専門書)
今野 紀雄、井手 勇介 (講談社 2008年05月13日)
計算力で1223の謎を解け
鍵本 聡 (インデックス・コミュニケーションズ 2008年05月10日)
新式算術講義 (ちくま学芸文庫)
高木 貞治 (筑摩書房 2008年05月08日)
数学のおさらい (おとなの楽習)
土井 里香 (自由国民社 2008年05月01日)
19世紀の数学〈2〉幾何学・解析関数論
(朝倉書店 2008年05月)
いちばんさいしょの算数〈1〉たし算とかけ算 (ちくまプリマー新書)
橋本 治 (筑摩書房 2008年05月)
アートのための数学
牟田 淳 (オーム社 2008年05月)
工学のための最適化手法入門 (工学のための数学)
天谷 賢治 (数理工学社 2008年05月)
ネットワーク設計問題 (応用最適化シリーズ)
片山 直登 (朝倉書店 2008年05月)
数学公式活用事典
(朝倉書店 2008年05月)
ルービック・キューブと数学パズル (数学ひろば)
島内 剛一 (日本評論社 2008年05月)
数理計画法 (電子情報通信レクチャーシリーズ)
山下 信雄、福島 雅夫 (コロナ社 2008年05月)
中学数学がまるごとわかる
間地 秀三 (ベレ出版 2008年05月)
数論入門 (ブルーバックス)
芹沢 正三 (講談社 2008年04月22日)
数学で犯罪を解決する
キース・デブリン、ゲーリー・ローデン (ダイヤモンド社 2008年04月11日)
学術を中心とした和算史上の人々 (ちくま学芸文庫)
平山 諦 (筑摩書房 2008年04月09日)
散乱理論
井川 満 (岩波書店 2008年04月08日)
数学科教育法入門 (教育系学生のための数学シリーズ)
黒田 恭史 (共立出版 2008年04月07日)
江戸の「算」と「術」―物語のある数学
佐藤 健一 (研成社 2008年04月)
数学物語 (角川ソフィア文庫)
矢野 健太郎 (角川学芸出版 2008年04月)
ガウスの和 ポアンカレの和―数論の最前線から
小野 孝 (日本評論社 2008年04月)
算数再入門―わかる、たのしい、おもしろい (中公新書)
中山 理 (中央公論新社 2008年04月)
数値計算法
長嶋 秀世 (朝倉書店 2008年04月)
数理工学最新ツアーガイド―応用から生まれつつある新しい数学
杉原 正顯、杉原 厚吉 (日本評論社 2008年04月)
図解でわかる そろばん式計算術
山田 フラミンゴ真貴 (秀和システム 2008年04月)
ルート2の森とアンドリュー少年 (シュプリンガー数学リーディングス 第 13巻) (シュプリンガー数学リーディングス 第 13巻)
D・フラナリー (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2008年03月31日)
建部賢弘の数学
小川 束、佐藤 健一、竹之内 脩、森本 光生 (共立出版 2008年03月24日)
読む数学 数列と級数がわかる (BERET MATHEMATICS)
瀬山 士郎 (ベレ出版 2008年03月19日)
シンメトリーとモンスター 数学の美を求めて
マーク ロナン (岩波書店 2008年03月19日)
あなたにも解ける東大数学 (PHP新書)
田中 保成 (PHP研究所 2008年03月15日)
楽しく学ぶ数学の基礎 数と式、方程式、関数、あなたのつまずきは、これで解消! (サイエンス・アイ新書)
星田 直彦 (ソフトバンククリエイティブ 2008年03月15日)
頭のストレッチ 覆面算2 かけ算がおもしろい
河野 儀三 (文芸社 2008年03月01日)
19世紀の数学〈1〉数理論理学・代数学・数論・確率論
(朝倉書店 2008年03月)
Math Math〈Vol.10〉
(数検財団 2008年03月)
秋山仁 数学センスをみがこう 生活応用編
秋山 仁 (日本放送出版協会 2008年03月)
折り紙で学ぶ数学〈1〉
Yoshita (星の環会 2008年03月)
折り紙で学ぶ数学〈2〉
Yoshita (星の環会 2008年03月)
女性のためのやさしい数学―実生活ですぐ役立つ!
木村 美紀 (ブックマン社 2008年03月)
数学検定過去問題集準2級
(創育 2008年03月)
数学検定過去問題集2級
(創育 2008年03月)
数学のあゆみ〈下〉
ジョン スティルウェル、上野 健爾 (朝倉書店 2008年03月)
スバラシク実力がつくと評判の大学基礎数学キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!
馬場 敬之、高杉 豊 (マセマ出版社 2008年03月)
大学新入生の数学―高校から大学へのステップアップ
田澤 義彦 (東京電機大学出版局 2008年03月)
ピタゴラスの定理―4000年の歴史
E. マオール (岩波書店 2008年02月27日)
算数オリンピックに挑戦 ’04‾’07年度版 (ブルーバックス 1586)
(講談社 2008年02月21日)
計算力を強化する鶴亀トレーニング ヒラメキで解く算数の世界 (サイエンス・アイ新書)
鹿持 渉 (ソフトバンククリエイティブ 2008年02月16日)
ひと目でわかるインドの数学
牧野 武文 (白夜書房 2008年02月13日)
岩波講座 現代数学の展開〈12〉 Fermat予想2
斎藤 毅 (岩波書店 2008年02月08日)
技術に生きる現代数学
(岩波書店 2008年02月08日)
無限への飛翔 集合論の誕生 (大人のための数学 3)
志賀 浩二 (紀伊國屋書店 2008年02月06日)
大人の「数字力」が面白いほど身につく!
(青春出版社 2008年02月01日)
数学はじめて物語
ピーター S ラドマン (主婦の友社 2008年02月01日)
ファジィ理論の基礎と応用 POD版
坂和 正敏 (森北出版 2008年02月01日)
これからスタート!理工学の基礎数学
松田 修 (電気書院 2008年02月)
もっとも美しい数学 ゲーム理論
トム・ジーグフリード (文藝春秋 2008年02月)
オイラー博士の素敵な数式
ポール・J. ナーイン (日本評論社 2008年02月)
初等科数学科教育学序説―杉山吉茂講義筆記
杉山 吉茂 (東洋館出版社 2008年02月)
数の理論
アドリアン=マリ ルジャンドル (海鳴社 2008年02月)
数学で宇宙制覇
桜井 進 (海竜社 2008年02月)
数式を読みとくコツ―「数式は哲学だ」と割り切ってみよう
杉原 厚吉 (日本評論社 2008年02月)
非線形とは何か―複雑系への挑戦
吉田 善章 (岩波書店 2008年01月25日)
数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書)
小島 寛之 (講談社 2008年01月18日)
数学がわかる (ファーストブック)
山田 研也 (技術評論社 2008年01月11日)
11からはじまる数学―k‐パスカル三角形、k‐フィボナッチ数列、超黄金数
松田 修、津山工業高等専門学校数学クラブ (東京図書 2008年01月)
生き方が変わる数学
樺 旦純 (日本文芸社 2008年01月)
エウクレイデス全集〈第1巻〉原論1‐6
(東京大学出版会 2008年01月)
簡単な手計算おさらいドリル―紙と鉛筆とアタマを使って解く
(実務教育出版 2008年01月)
教養の数学
(学術図書出版社 2008年01月)
実函数論演習 (近代数学講座 演習編)
近藤 基吉 (朝倉書店 2008年01月)
特殊函数演習 (近代数学講座 演習編)
小松 勇作 (朝倉書店 2008年01月)
計算で学ぶファイナンス―MATLABによる実装 (シリーズビジネスの数理)
山田 雄二、牧本 直樹 (朝倉書店 2008年01月)
工学のための離散数学 (工学のための数学)
黒澤 馨 (数理工学社 2008年01月)
集合論―独立性証明への案内
ケネス キューネン (日本評論社 2008年01月)
数学を楽しむ
西山 豊 (現代数学社 2008年01月)
数学入門
橋口 秀子、山田 宏文、星野 慶介 (学術図書出版社 2008年01月)
数学文化〈009〉関孝和没後300年記念懸賞問題
(日本評論社 2008年01月)
大学生の基礎数学―ある日の授業風景
硲 文夫 (学術図書出版社 2008年01月)
非線形問題の解法
桜井 明、高橋 秀慈 (東京電機大学出版局 2008年01月)
フィボナッチ数の小宇宙―フィボナッチ数、リュカ数、黄金分割
中村 滋 (日本評論社 2008年01月)
文系のための理系的問題解決―Excelで実践する数理的・統計的分析アプローチ
多田 実 (オーム社 2008年01月)
数理計画法 [コンピュータサイエンス教科書シリーズ 19]
加藤 直樹 (コロナ社 2007年12月31日)
本試験型数学検定6級試験問題集
(成美堂出版 2007年12月27日)
離散凸解析の考えかた 最適化における離散と連続の数理
室田 一雄 (共立出版 2007年12月20日)
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者
ジョージ G.スピーロ (早川書房 2007年12月19日)
これだけは知っておきたい数学の公式・定理
瀬尾 和宏 (ベレ出版 2007年12月13日)
最短経路の本
R. ブランデンベルク、P. グリッツマン (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2007年12月13日)
ゼロからわかる指数・対数
深川 和久 (ベレ出版 2007年12月13日)
5分でたのしむ数学50話
エアハルト ベーレンツ (岩波書店 2007年12月12日)
オトナのための算数・数学やりなおしドリル
桜井 進 (宝島社 2007年12月11日)
数学者列伝 II オイラーからフォン・ノイマンまで (シュプリンガー数学クラブ 第19巻)
ヨアン ジェームス (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2007年12月10日)
パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測
C. M. ビショップ (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2007年12月10日)
インド式・魔法の暗算術 (PHP文庫)
(PHP研究所 2007年12月03日)
入門信号処理のための数学―離散フーリエ変換・離散コサイン変換
高橋 信 (オーム社 2007年12月01日)
Why?数の不思議あそび
北川 惠司 (サイエンティスト社 2007年12月)
アホでも数学者になれる法―大人のための数学教室
足立 幸信 (清流出版 2007年12月)
アラビア式魔法の計算術
赤尾 芳男 (幻冬舎 2007年12月)
オイラーに学ぶ―『無限解析序説』への誘い
野海 正俊 (日本評論社 2007年12月)
曲面の不思議―2次元宇宙のトポロジー (数学ひろば)
郡 敏昭 (日本評論社 2007年12月)
坂田アキラの三角比・平面図形が面白いほどわかる本―数学1・A対応 (数学が面白いほどわかるシリーズ)
坂田 アキラ (中経出版 2007年12月)
集合論の哲学―「カントールのパラダイス」につづく道
メアリー タイルズ (産業図書 2007年12月)
情報・符号・暗号の理論入門 (情報系のための数学)
守屋 悦朗 (サイエンス社 2007年12月)
スマリヤンの無限の論理パズル―ゲーデルとカントールをめぐる難問奇問
レイモンド スマリヤン (白揚社 2007年12月)
解けなきゃ眠れない図形パズル
鶴丘 富夫 (新星出版社 2007年12月)
理工系の基礎数学
硲野 敏博 (学術図書出版社 2007年12月)
数学 こんな授業を受けたかった!
岡部 恒治、長谷川愛美 (日本実業出版社 2007年11月30日)
その数学が戦略を決める
イアン・エアーズ (文藝春秋 2007年11月29日)
だれでも数学が好きになる!
志村史夫 (武田ランダムハウスジャパン 2007年11月22日)
気持ちよくわかる数列
朝香 豊 (ベレ出版 2007年11月20日)
脳をきたえる 絵でわかる そろばん式暗算ドリル
堀野 晃 (日東書院本社 2007年11月19日)
数と数学がどんどん楽しくなる本―読むだけで数学の力がつく!数字の不思議が見えてくる!
鍵本 聡 (白夜書房 2007年11月15日)
数と量の出会い 数学入門 (大人のための数学 1)
志賀 浩二 (紀伊國屋書店 2007年11月14日)
格差のメカニズム―数理社会学的アプローチ (関西学院大学研究叢書 第125編)
浜田 宏 (勁草書房 2007年11月12日)
生活にズバリ役立つインド式+日本式計算ドリル
幸運社 (池田書店 2007年11月10日)
自然科学における数学的方法 (シュプリンガー数学リーディングス 第 12巻)
G. ポーヤ (George Polya) (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2007年11月09日)
ポテンシャル論 POD版 (数学全書)
岸 正倫 (森北出版 2007年11月01日)
エレガントな解答 (ちくま学芸文庫)
矢野 健太郎 (筑摩書房 2007年11月)
親子で頭を柔らかくする算数トレーニング
坪田 耕三 (亜紀書房 2007年11月)
トポロジカル宇宙 完全版―ポアンカレ予想解決への道
根上 生也 (日本評論社 2007年11月)
ハミルトンと四元数―人・数の体系・応用
堀 源一郎 (海鳴社 2007年11月)
理工学のための応用数学
古井 貞隆 (培風館 2007年11月)
3ステップでパパッと解ける!速算ドリル
中澤 元喜 (ソフトバンククリエイティブ 2007年10月30日)
ブルバキとグロタンディーク
アミール・D・アクゼル (日経BP社 2007年10月18日)
数学の基本やりなおしテキスト
小林 敬子/松原 望 (ベレ出版 2007年10月16日)
定年男の数学物語
江藤 邦彦 (ベレ出版 2007年10月11日)
三次元造形ドリル―積み木で特訓 本格脳トレーニング
黒澤 和隆 (共立出版 2007年10月08日)
オイラー探検-無限大の滝と12連峰 (シュプリンガー数学リーディングス)
黒川 信重 (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2007年10月03日)
基礎数学ドリル―数的推理・SPIのために
萩尾 由貴子 (ふくろう出版 2007年10月02日)
健康と病気について 新装改訂版―精神科学的感覚教育の基礎 ドルナッハ・ゲーテアヌム建設労働者への18連続講演(1 (シュタイナー・ホメオパシー医学講座)
ルドルフ シュタイナー (ホメオパシー出版 2007年10月01日)
U‐CANの数学検定2級ステップアップ問題集
(ユーキャン 2007年10月)
U‐CANの数学検定3級ステップアップ問題集
(ユーキャン 2007年10月)
U‐CANの数学検定準2級ステップアップ問題集
(ユーキャン 2007年10月)
だれでもできる不思議な数のパズル
(郁朋社 2007年10月)
化学計算のための数学入門
Paul C. Yates (東京化学同人 2007年10月)
検定外高校数学〈上〉
(日本評論社 2007年10月)
実況講義!小宮山式スラスラわかる数学検定準2級
小宮山 敏正 (成美堂出版 2007年10月)
情報基礎数学
佐藤 泰介、伊東 利哉、上野 修一、高橋 篤司 (昭晃堂 2007年10月)
数学の楽しみ―身のまわりの数学を見つけよう (ちくま学芸文庫)
テオニ パパス (筑摩書房 2007年10月)
本試験型 数学検定準2級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2007年10月)
本試験型 数学検定2級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2007年10月)
私の数学散歩道―高校数学の小論文及び新作問題40 My Path in Mathematics
村田 洋一 (東京図書出版会 2007年10月)
計算しない数学、計算する数学 ~ホントの数学は自分の中にある (知りたい!サイエンス)
根上 生也/桜井 進 (技術評論社 2007年09月29日)
やさしく学べる離散数学
石村 園子 (共立出版 2007年09月21日)
数学で美人になる
桜井進 (マガジンハウス 2007年09月20日)
スピード計算力が身につく本―見ただけで答えがわかる!“かけ算力”が頭の回転を速くする! (知的生きかた文庫)
鍵本 聡 (三笠書房 2007年09月20日)
魔法のヴェーダ数学が導く インド式速解術
プラディーブ・クマール (日本実業出版社 2007年09月13日)
実況解説! インド式算術
桜井 進 (PHP研究所 2007年09月13日)
数のコスモロジー (ちくま学芸文庫)
齋藤 正彦 (筑摩書房 2007年09月10日)
人生の教科書 数学脳をつくる (ちくま文庫)
藤原 和博、岡部 恒治 (筑摩書房 2007年09月10日)
21世紀のOR―「最適化の時代」の旗手
今野 浩 (日科技連出版社 2007年09月)
DimとRankに泣く―数学の盲点とその解明
石谷 茂 (現代数学社 2007年09月)
maxとminに泣く―数学の盲点とその解明
石谷 茂 (現代数学社 2007年09月)
Primary大学ノート 基礎数学
藤田 岳彦、藤岡 敦、石村 直之 (実教出版 2007年09月)
インド式超速★計算術 (中経の文庫)
佐々木 隆宏 (中経出版 2007年09月)
キーナー応用数学―変換論と近似論〈上〉基礎編
J.P. キーナー (日本評論社 2007年09月)
キーナー応用数学―変換論と近似論〈下〉発展編
J.P. キーナー (日本評論社 2007年09月)
数理計画 (基礎数理講座)
刀根 薫 (朝倉書店 2007年09月)
技術者のための数値計算入門―Excel VBAで学ぶ
相良 紘 (日刊工業新聞社 2007年09月)
数が世界をつくった―数と統計の楽しい教室
I.バーナード コーエン (青土社 2007年09月)
数学オリンピック 2002~2007
(日本評論社 2007年09月)
数学で考える
小島 寛之 (青土社 2007年09月)
数学の流れ30講〈中〉17世紀から19世紀まで
志賀 浩二 (朝倉書店 2007年09月)
数学100の定理―ピタゴラスの定理から現代数学まで
(日本評論社 2007年09月)
脳に効く。インド数学「超ドリル」―超おみそれしました脳ドリル
インド数学研究会 (笠倉出版社 2007年09月)
魔方陣―円陣、星陣、サイの目魔方陣、立体魔方陣…
内田 伏一 (日本評論社 2007年09月)
メタマス!―オメガをめぐる数学の冒険
グレゴリー チャイティン (白揚社 2007年09月)
インドの算数 3 7歳以上向け インド学校公式教科書
K.アラメル (創美社 2007年08月24日)
MathMath(マスマス)―ん!おもしろビタミン数学〈9号〉
(数検財団 2007年08月23日)
頭をよくする本 (新装版)
ピーター・フランクル (WAVE出版 2007年08月21日)
頭のよくなる本 (新装版)
ピーター・フランクル (WAVE出版 2007年08月21日)
ピーター・フランクルの超数脳トレーニング
ピーター・フランクル (WAVE出版 2007年08月21日)
ゼロからわかるインドの数学
牧野武文 (白夜書房 2007年08月15日)
インドの算数 2 6歳以上向け インド学校公式教科書
K.アラメル (創美社 2007年08月03日)
頭が良くなるインド式計算ドリル 中級編
遠藤 昭則 (ベストセラーズ 2007年08月01日)
1日20分10日間で使えるようになるインド数学―おみそれしました。インド数学。
インド数学研究会、ラニ サンク (笠倉出版社 2007年08月)
Hirsch・Smale・Devaney 力学系入門―微分方程式からカオスまで
Morris W.Hirsch、S. Smale、R. L. Devaney (共立出版 2007年08月)
インド式かんたん計算法―1冊で頭がよくなる 大人も子どもも、楽しみながら「算数脳」になる! (知的生きかた文庫)
水野 純 (三笠書房 2007年08月)
インド人教師が使っている本物のインド式数学の本
ヴァーリ ナーセ (二見書房 2007年08月)
佐藤幹夫の数学
(日本評論社 2007年08月)
数学イノベーション
文部科学省科学技術政策研究所、科学技術政策研究所= (工業調査会 2007年08月)
トポロジー―基礎と方法 (ちくま学芸文庫)
野口 廣 (筑摩書房 2007年08月)
「情報の数学」再入門―目からウロコ
本多 庸悟 (日刊工業新聞社 2007年08月)
松永先生の超インド式 日本人のための究極暗算術
松永 暢史/梅本 泰成 (扶桑社 2007年07月28日)
インド式 たし算 かけ算 ます目パズルで数遊びドリル
(小学館 2007年07月26日)
数で考えるアタマになる!―数字オンチの治しかた
ジョン アレン パウロス (草思社 2007年07月26日)
大人が身につけておきたい算数力
坪野 圭介 (ベレ出版 2007年07月23日)
運は数学にまかせなさい―確率・統計に学ぶ処世術
ジェフリー S.ローゼンタール (早川書房 2007年07月20日)
計算力が強くなるインド式すごい算数ドリル
赤尾 芳男 (池田書店 2007年07月19日)
無限のスーパーレッスン
木村 俊一 (講談社 2007年07月18日)
即断力が身につく 数学おもしろセンス ー目からウロコの数学入門ー (知りたいサイエンス)
関根 章道 (技術評論社 2007年07月14日)
赤池情報量規準AIC―モデリング・予測・知識発見
樺島祥介、北川源四郎、甘利俊一、赤池 弘次、下平英寿 (共立出版 2007年07月06日)
リーマン面の理論 POD版 (数学全書)
中井 三留 (森北出版 2007年07月01日)
この算数、できる? 計算編 (中経の文庫)
小学校の算数を楽しむ会 (中経出版 2007年07月)
この算数、できる?図形編 (中経の文庫)
小学校の算数を楽しむ会 (中経出版 2007年07月)
中学数学の基本のところが24時間でマスターできる本 (アスカビジネス)
西口 正 (明日香出版社 2007年07月)
インド式計算暗算ドリル
(宝島社 2007年07月)
インド式計算ドリル練習帳―インド式計算を学ぶみんなに贈る魔法のワークブック
中村 亨 (晋遊舎 2007年07月)
インド式計算新発想法―脳力がもっとみるみるアップする
(青志社 2007年07月)
科学ファンのための理工系数学―二項係数から相対論まで
松延 宏一朗 (現代数学社 2007年07月)
数理ファイナンス (確率論教程シリーズ)
関根 順 (培風館 2007年07月)
クルーズで数学しよう―港々に数楽あり
仲田 紀夫 (黎明書房 2007年07月)
ジュニア数学オリンピック2003‐2007
(亀書房 2007年07月)
数学検定過去問題集 7級―小5程度
(創育 2007年07月)
数学検定過去問題集 8級―小4程度
(創育 2007年07月)
数学検定過去問題集 6級―小6程度
(創育 2007年07月)
和算の歴史―その本質と発展 (ちくま学芸文庫)
平山 諦 (筑摩書房 2007年07月)
脳のヨーガ インド式計算術
山田 フラミンゴ真貴 (秀和システム 2007年07月)
砂川式パイナ算―万能!2桁暗算、簡単!単位換算
砂川 隆久 (丸善プラネット 2007年07月)
パズル本能―ヒトはなぜ難問に魅かれるのか?
マーセル ダネージ (白揚社 2007年07月)
中学数学で解ける和算百話
佐藤 健一 (東洋書店 2007年07月)
生命保険数学
H.U.ゲルバー (シュプリンガー・ジャパン株式会社 2007年06月28日)
数学ガール
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2007年06月27日)
脳をきたえる「2ケタ九九」ドリル
中澤 元喜 (ソフトバンククリエイティブ 2007年06月27日)
論理と計算のしくみ
萩谷 昌己、西崎 真也 (岩波書店 2007年06月27日)
脳をきたえる インド数学ドリル 中級編
高橋 清一 (日東書院本社 2007年06月26日)
レクチャー結び目理論 (共立叢書―現代数学の潮流)
河内 明夫 (共立出版 2007年06月22日)
ポアンカレ予想を解いた数学者
ドナル・オシア (日経BP社 2007年06月21日)
頭が良くなるインド式計算ドリル
遠藤 昭則 (ベストセラーズ 2007年06月16日)
カンタンにできる 数学脳トレ! 「分析力」「論理力」「創造力」がラクラク鍛えられる本
小林 道正 (実業之日本社 2007年06月15日)
IQが高くなる元祖インド式・魔法の計算ドリルVS和算
長沢 秀一 (東邦出版 2007年06月)
暗号理論入門―暗号アルゴリズム、署名と認証、その数学的基礎
ヨハネス・A. ブーフマン (シュプリンガージャパン 2007年06月)
イギリス・フランス数学ミステリー―円と直線の蜜月、古城の満月 (世界数学遺産ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 2007年06月)
面白くってやめられない数学パズル (中経の文庫)
沖田 浩 (中経出版 2007年06月)
神が創った“数学”ミステリー―宗教と数学と (世界数学遺産ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 2007年06月)
算数の名作問題にチャレンジ!!―小学生に挑戦
吉川 マサル、仲村 諭 (秀和システム 2007年06月)
生保年金数理〈1〉理論編
黒田 耕嗣 (培風館 2007年06月)
マヤ・アステカ・インカ文化数学ミステリー―生贄と暦と記数法の謎 (世界数学遺産ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 2007年06月)
中国四千年数学ミステリー―パラドクスとファジィ (世界数学遺産ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 2007年06月)
メルヘン街道数学ミステリー―帯と壺と橋とトポロジー (世界数学遺産ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 2007年06月)
日本数学史要
藤原 松三郎 (勉誠出版 2007年06月)
乱数とモンテカルロ法 POD版
宮武 修/脇本 和昌 (森北出版 2007年05月30日)
グラフ理論の基礎 POD版 (数学ライブラリー)
小野寺 力男 (森北出版 2007年05月24日)
数学と物理学との交流 POD版 (数学ライブラリー)
倉田 令二朗 (森北出版 2007年05月24日)
数学者・宇野利雄との約束
宇野 一郎 (文芸社 2007年05月01日)
脳力がみるみるアップするインド式計算練習帳
ジャグモハン・S. チャンドラニ (青志社 2007年05月)
絵画・彫刻の発展史を数学で嗜もう〈3〉数学の文化史 (東海大学文学部叢書)
横地 清 (東海大学出版会 2007年05月)
化学工学のための数学―移動現象解析を中心に
小川 浩平、吉川 史郎、黒田 千秋 (数理工学社 2007年05月)
ギリシア数学の探訪 (数学ひろば)
上垣 渉 (亀書房 2007年05月)
高校数学 問題づくりの道具箱
斎木 清治 (プレアデス出版 2007年05月)
数に強くなる脳トレーニング―数字を使わずに計算力を高める!
小柳 和久 (PHP研究所 2007年05月)
図説 数学の事典
K. A.Hirsch、Hans Reichardt (朝倉書店 2007年05月)
歴史の中の数学 (ちくま学芸文庫)
マイケル・S. マホーニィ (筑摩書房 2007年05月)
レッツ・スパイロメトリー―COPDにおけるプライマリケア実践のために
鈴木 範孝 (真興交易医書出版部 2007年05月)
インド式秒算術
P・クマール (日本実業出版社 2007年04月26日)
数学に自信がない人のためのやり直し365問
目時 伸哉 (PHP研究所 2007年04月24日)
大人のための算数練習帳 中学入試編 (ブルーバックス)
佐藤 恒雄 (講談社 2007年04月20日)
メビウスの帯
クリフォード・A・ピックオーバー (日経BP社 2007年04月12日)
数値計算の基礎―解法と誤差
高倉 葉子 (コロナ社 2007年04月01日)
これだけは知っておきたい教員のための数学〈1〉代数・幾何
今岡 光範、寺垣内 政一、丸尾 修、坂本 隆則 (培風館 2007年04月)
これだけは知っておきたい教員のための数学〈2〉解析・統計・コンピュータ
池畠 良、下村 哲、景山 三平 (培風館 2007年04月)
はじめての数論 原著第3版―発見と証明の大航海‐ピタゴラスの定理から楕円曲線まで
ジョセフ・H. シルヴァーマン (ピアソンエデュケーション 2007年04月)
頭がいい人のカンタン計算術―知ってると、すぐに役立ち、超便利! (KAWADE夢文庫)
(河出書房新社 2007年04月)
応用から学ぶ理工学のための基礎数学
久保 健、打波 守 (培風館 2007年04月)
カオス〈3〉力学系入門
K.T. アリグッド、J.A. ヨーク、T.D. サウアー (シュプリンガージャパン 2007年04月)
群論への招待
永田 雅宜 (現代数学社 2007年04月)
初歩からの入門数学 (工科のための数理)
吉村 善一、足立 俊明 (数理工学社 2007年04月)
述語論理・入門―基礎からプログラムの理論へ
上江洲 忠弘 (遊星社 2007年04月)
東洋数学史への招待―藤原松三郎数学史論文集
(東北大学出版会 2007年04月)
微分方程式・差分方程式入門―Dynamical Systemsへのいざない
大橋 常道 (コロナ社 2007年04月)
マンガでわかる暗号
三谷 政昭、ひのき いでろう、佐藤 伸一、ウェルテ (オーム社 2007年04月)
脳をきたえる インド数学ドリル 入門編
高橋 清一 (日東書院本社 2007年03月31日)
π―πの計算アルキメデスから現代まで
竹之内 脩、伊藤 隆 (共立出版 2007年03月22日)
確率の科学史―「パスカルの賭け」から気象予報まで
マイケル・カプラン、エレン・カプラン (朝日新聞社 2007年03月22日)
広中杯 ハイレベル中学数学に挑戦 (ブルーバックス)
(講談社 2007年03月21日)
2007年度版高卒認定スーパー実戦問題集数学
J-出版編集部 (J-出版 2007年03月20日)
黄金比の謎 (DOJIN選書)
渡邉 泰治 (化学同人 2007年03月20日)
数学のかがやき (算数から見えてくる数学 5)
志賀 浩二 (岩波書店 2007年03月20日)
数学的センスが身につく練習帳 大人も子供も夢中になる数学習得のネタ帳 (サイエンス・アイ新書)
野口 哲典 (ソフトバンク クリエイティブ 2007年03月16日)
岩波数学辞典
(岩波書店 2007年03月15日)
東大家庭教師が教える かんたん!! 数学検定3級セミナー
東大家庭教師友の会 (技術評論社 2007年03月08日)
若き数学者への手紙
イアン・スチュアート (日経BP社 2007年03月01日)
あなたの脳を目覚めさせる美しい数学〈1〉
Yoshita (星の環会 2007年03月)
あなたの脳を目覚めさせる美しい数学〈2〉
Yoshita (星の環会 2007年03月)
インド式計算ドリル―九九を卒業した人みんなに贈る魔法の計算トレーニング
中村 亨 (晋遊舎 2007年03月)
親子で楽しむ算数教室
柴田 敏明 (新生出版 2007年03月)
折紙数学―折紙で作図を楽しむ
畠山 一平 (東京図書出版会 2007年03月)
計算しない数学―見えない“答え”が見えてくる! (青春新書INTELLIGENCE)
根上 生也 (青春出版社 2007年03月)
数学の基礎 (シュプリンガー数学クラシックス)
D. ヒルベルト、P. ベルナイス (シュプリンガージャパン 2007年03月)
数学検定過去問題集 5級
(創育 2007年03月)
数学検定過去問題集 3級
(創育 2007年03月)
数学検定過去問題集 4級
(創育 2007年03月)
数学的センス (ちくま学芸文庫)
野崎 昭弘 (筑摩書房 2007年03月)
脳科学の算数・数学教育への応用
黒田 恭史 (ミネルヴァ書房 2007年03月)
萌える数学―萌える探偵“モエ探”萌子の数学事件簿!!
やまだ ともみ、浅井 華奈子、宣教師ゴンドルフ (九天社 2007年03月)
暗算の達人
アーサー・ベンジャミン、マイケル・シェルマー (ソフトバンク クリエイティブ 2007年02月28日)
数に強くなる (岩波新書)
畑村 洋太郎 (岩波書店 2007年02月20日)
ソリトンの数理
三輪 哲二、伊達 悦朗、神保 道夫 (岩波書店 2007年02月20日)
数は科学の言葉
トビアス・ダンツィク (日経BP社 2007年02月15日)
こんどこそ!わかる数学 (岩波科学ライブラリー)
新井 紀子 (岩波書店 2007年02月06日)
〓2(るーと2)の不思議 (ちくま学芸文庫)
足立 恒雄 (筑摩書房 2007年02月)
MathMath(マスマス)―ん!おもしろビタミン数学〈8号〉
(数検財団 2007年02月)
生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)
新井 紀子 (理論社 2007年02月)
面白いほどよくわかる数学の定理―日常生活で知らずに応用されている数学の定理の数々 (学校で教えない教科書)
(日本文芸社 2007年02月)
数をめぐる50のミステリー―数学夜話
ジョージ・G. スピロ (青土社 2007年02月)
数学の流れ30講〈上〉16世紀まで
志賀 浩二 (朝倉書店 2007年02月)
確かさを求めて―数学の基礎についての哲学論考
M. ジャキント (培風館 2007年02月)
センスのよい脳をつくる大人の算数パズル−中学入試問題の傑作77問
河瀬 厚 (自由国民社 2007年01月28日)
位相空間とその応用 (現代基礎数学)
北田 韶彦 (朝倉書店 2007年01月)
分数がわかる・できる・教えられる―大人のための算数講義
佐藤 恒雄 (ベレ出版 2007年01月)
社会システム工学の考え方
大澤 光 (オーム社 2007年01月)
数のエッセイ (ちくま学芸文庫)
一松 信 (筑摩書房 2007年01月)
数学する遺伝子―あなたが数を使いこなし、論理的に考えられるわけ
キース デブリン (早川書房 2007年01月)
数理と社会―身近な数学でリフレッシュ
河添 健 (数学書房 2007年01月)
大学新入生のための数学ガイド
太田 琢也、桑田 孝泰 (東京電機大学出版局 2007年01月)
本試験型 数学検定5級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2007年01月)
本試験型 数学検定4級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2007年01月)
本試験型 数学検定3級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2007年01月)
本試験型 数学検定準2級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2007年01月)
Mathematical Foundations of Measurement Theory
Shiro ISHIKAWA (慶應義塾大学出版会 2006年12月30日)
数学の最先端 Volume 6 21世紀への挑戦
J.ブルガン、D.マンフォード、D.カジュダン、F.K.ロス、G.マルグリス、森 重文 (シュプリンガー・ジャパン(株) 2006年12月28日)
闘いの世紀を生きた数学者 上 - ローラン・シュヴァルツ自伝
L.シュヴァルツ (シュプリンガー・ジャパン(株) 2006年12月28日)
闘いの世紀を生きた数学者 下 - ローラン・シュヴァルツ自伝
L.シュヴァルツ (シュプリンガー・ジャパン(株) 2006年12月28日)
コマ大数学科特別集中講座
ビート たけし、竹内 薫 (扶桑社 2006年12月27日)
3次元FEMのための自動要素分割法
谷口 健男、森脇 清明 (森北出版 2006年12月22日)
楕円曲線と保型形式 (Springer GTMシリーズ)
N.コブリッツ (シュプリンガー・ジャパン(株) 2006年12月22日)
大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率
林 義実、山田 敏清 (森北出版 2006年12月18日)
オイラー、リーマン、ラマヌジャン―時空を超えた数学者の接点 (岩波科学ライブラリー)
黒川 信重 (岩波書店 2006年12月08日)
いいたかないけど数学者なのだ (生活人新書)
飯高 茂 (日本放送出版協会 2006年12月)
はじめまして数学〈1〉自然数を追え、無限を掴まえろ! (幻冬舎文庫)
吉田 武 (幻冬舎 2006年12月)
はじめまして数学〈2〉ベクトルをまわせ、ドミノを倒せ! (幻冬舎文庫)
吉田 武 (幻冬舎 2006年12月)
はじめまして数学〈3〉二階建ての数「分数」の世界 (幻冬舎文庫)
吉田 武 (幻冬舎 2006年12月)
暗号理論のための格子の数学
ダニエーレ ミッチアンチオ、S. ゴールドヴァッサー (シュプリンガージャパン 2006年12月)
考える力をつける数学の本 (日経ビジネス人文庫)
岡部 恒治 (日本経済新聞社 2006年12月)
著者は、数々の数学関連の著書を持つ埼玉大学の教授。東大理学部卒という学歴にもかかわらず、「通信簿で算数の成績が2だったことも」あったという。こんな経緯から、計算問題のテクニック重視の教育には相当の抵抗をもち、またこうした風潮が数学嫌いを助長していることに相当の危機感を抱いている。これが、本書を含めた数学関連本の執筆に熱意をもつ理由のようだ。
本書では、中学校入試から大学入試、公務員試験にいたるまで、さまざまな出題例を交えながら、その解法のテクニックを論じたりもしているが、その一方で、「手を動かすことは大事ではあるが、それ以上に大事なことは論点の抽象化である」と説く。課題が与えられた場合に、求められているものは何か、何が本質的に大事なことかと思索をめぐらし、抽象化の発想によって、ときにはおおざっぱに物事をとらえた捨象を行い、何が本質的に大事な論点なのかを探ることが重要なアプローチである、という。こうしたスタンスは、まさにビジネスの世界で必要な「他人に物事を伝える時、ポイントを押さえつつ不必要なものをカットして、よりわかりやすい形にする」というセンスにつながるものであるといえよう。
数学的思考とビジネスという、一見かかわりがなさそうなものの結びつきを示唆するという著者の試みが成功しているかどうかは、読者次第、であろうか。(杉 良介)
工学基礎 代数系とその応用 (新・工科系の数学)
平林 隆一 (数理工学社 2006年12月)
再発見江戸の数学―日本人は数学好きだった (B&Tブックス)
桐山 光弘、歳森 宏 (日刊工業新聞社 2006年12月)
四元数と八元数―幾何、算術、そして対称性
J.H. コンウェイ、D.A. スミス (培風館 2006年12月)
数学入門〈1〉 (数学基礎コース)
森田 康夫、桑田 孝泰 (サイエンス社 2006年12月)
東海道五十三次で数学しよう―“和算”を訪ねて日本を巡る
仲田 紀夫 (黎明書房 2006年12月)
博士がくれた贈り物
小川 洋子、菅原 邦雄、岡部 恒治、宇野 勝博 (東京図書 2006年12月)
負の数学―マイナスかけるマイナスはマイナスになれるか?
アルベルト・A. マルティネス (青土社 2006年12月)
フィボナッチのうさぎ―数学探険旅行
キース ボール (青土社 2006年12月)
数学的ひらめき (光文社新書)
芳沢 光雄 (光文社 2006年11月16日)
人に話したくなる 数学おもしろ定理 (知りたい★サイエンス)
関根 章道 (技術評論社 2006年11月14日)
文化としての数学 (光文社文庫)
遠山 啓 (光文社 2006年11月09日)
現役東大生プロデュース 脳をシゲキする算数ドリル (地球の歩き方BOOKS)
木村 美紀 (ダイヤモンド社 2006年11月03日)
ε‐δに泣く―数学の盲点とその解明
石谷 茂 (現代数学社 2006年11月)
〓(すべて)と〓(存在)に泣く―数学の盲点とその解明
石谷 茂 (現代数学社 2006年11月)
基礎から学ぶマルチレベルモデル―入り組んだ文脈から新たな理論を創出するための統計手法
Ita Kreft、Jan de Leeuw (ナカニシヤ出版 2006年11月)
数学のたのしみ〈2006秋〉フォーラム 現代数学のひろがり ゲーデルと現代ロジック
(日本評論社 2006年11月)
損保数理・リスク数理の基礎と発展―クレームの分析手法
清水 邦夫 (共立出版 2006年11月)
テスト形式!やり直しのやさしい数学 (B&Tブックス)
波多江 茂樹 (日刊工業新聞社 2006年11月)
読む数学 通読できる数学用語事典 (読んで楽しむ教科書)
瀬山 士郎 (ベレ出版 2006年10月20日)
指数・対数 (図解雑学)
佐藤 敏明 (ナツメ社 2006年10月)
和算を楽しむ (ちくまプリマー新書)
佐藤 健一 (筑摩書房 2006年10月)
八百屋が教えてくれた分数の割り算
ただ ゆうじ (新風舎 2006年10月)
論理学は数学の役に立つか?―新しい論理学の構築
本橋 信義 (遊星社 2006年10月)
実践FDTD時間領域差分法
橋本 修 (森北出版 2006年09月21日)
ゲーデル 不完全性定理 (岩波文庫)
ゲーデル (岩波書店 2006年09月15日)
Kalman‐Bucyのフィルター理論
津野 義道 (共立出版 2006年09月)
数とパズルの18話 (数学ひろば)
土井 幸雄 (日本評論社 2006年09月)
感動する!数学
桜井 進 (海竜社 2006年09月)
坂田アキラの図形と方程式が面白いほどわかる本―数学2対応 (数学が面白いほどわかるシリーズ)
坂田 アキラ (中経出版 2006年09月)
数学オリンピック〈2001~2006〉
(日本評論社 2006年09月)
数学する本能―イセエビや、鳥やネコや犬と並んで、あなたが数学の天才である理由
キース デブリン (日本評論社 2006年09月)
数学の謎―数と数学の不思議な関係
カルヴィン・C. クロースン (青土社 2006年09月)
タージ・マハールで数学しよう―「0の発見」と「文章題」の国、インド
仲田 紀夫 (黎明書房 2006年09月)
フェルマーの大定理―整数論の源流 (ちくま学芸文庫)
足立 恒雄 (筑摩書房 2006年09月)
目で見る数学―美しい数・形の世界
ジョニー ボール (さえら書房 2006年09月)
和算史年表
佐藤 健一、小寺 裕、大竹 茂雄、牧野 正博 (東洋書店 2006年09月)
あなどるな数学 数量編―中学数学から見える世界
森川 幾太郎 (きょういくネット 2006年08月)
なぜ、その人は「計算」が「速い」のか?
町田 彰一郎 (東洋館出版社 2006年08月)
小学中学レベルの算数で理系思考を身につける (アスカカルチャー)
藤森 博明 (明日香出版社 2006年08月)
頭スッキリ!算数脳トレーニング 赤版
細水 保宏 (東洋館出版社 2006年08月)
頭スッキリ!算数脳トレーニング 黒版
細水 保宏 (東洋館出版社 2006年08月)
離散数学 (コンピュータサイエンス教科書シリーズ)
牛島 和夫、朝廣 雄一、相 利民 (コロナ社 2006年08月)
数学のたのしみ〈2006夏〉関孝和と建部賢弘
(日本評論社 2006年08月)
ニッポンの算數―幻の尋常小学校教科書の問題
入子 祐三、津村 靖、柳瀬 修 (東洋館出版社 2006年08月)
ピサの斜塔で数学しよう―イタリア「計算」なんでも旅行
仲田 紀夫 (黎明書房 2006年08月)
図形のひろがり (算数から見えてくる数学 3)
志賀 浩二 (岩波書店 2006年07月28日)
そろばん入門ドリル 右脳が鍛えられ、イメージ力がつく!
堀野 晃 (PHP研究所 2006年07月25日)
カリスマ先生の数学・証明問題
山本 俊郎 (PHP研究所 2006年07月25日)
父親が教えるツルカメ算 (新潮新書)
三田 誠広 (新潮社 2006年07月14日)
素数が香り、形がきこえる (シュプリンガー数学リーディングス)
J.H.コンウェイ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2006年07月01日)
Advances in Mathematical Sciences and Applications〈Vol.16 No.1 2006〉
(学校図書 2006年07月)
悪定義問題の解決―数理計画学
福地 信義 (九州大学出版会 2006年07月)
頭のストレッチ覆面算 かけ算編
河野 儀三 (文芸社 2006年07月)
整数とあそぼう―enjoy math
一松 信 (日本評論社 2006年07月)
角の三等分 (ちくま学芸文庫)
矢野 健太郎、一松 信 (筑摩書房 2006年07月)
グレブナー基底の現在
(数学書房 2006年07月)
数値シミュレーション入門 (Computer Science Library)
河村 哲也 (サイエンス社 2006年07月)
数学基本用語小事典
井川 俊彦 (日本評論社 2006年07月)
数学脳―シンプルな図解ができればひらめき力がアップする!
岡部 恒治、桃崎 剛寿 (日本実業出版社 2006年07月)
雪月花の数学―日本の美と心に潜む正方形とルート2の秘密
桜井 進 (祥伝社 2006年07月)
直線と曲線ハンディブック
ヴィクトール グーテンマッヘル、N.B. ヴァシーリエフ (共立出版 2006年07月)
「有限群」村の冒険―あなたは数学の妖精を見たことがありますか?
宮本 雅彦、大石 容子 (日本評論社 2006年07月)
カリスマ東大生が教える やばい! 数学IA (1)数式と関数
石井 大地 (OVB 2006年06月23日)
カリスマ東大生が教える やばい! 数学IA (2)図形と論理
石井 大地 (ゴマブックス 2006年06月23日)
カントールの対角線論法―ミーたんとコウちんは闇の数学講座で無限の正体を見た (PARADE BOOKS)
市川 秀志 (パレード 2006年06月20日)
2点境界値問題の数理 (現代非線形科学シリーズ)
山本 哲朗 (コロナ社 2006年06月)
Domain Decomposition Methods:Theory and Applications (GAKUTO international series Mathematical Sciences and Applications)
(学校図書 2006年06月)
Mathematical Approach to Nonlinear Phenomena―Modelling,Analysis and Simulations (GAKUTO international series Mathematical Sciences and Applications)
T. Aiki、M. Niezg´odka、N. Kenmochi、M. Otani (学校図書 2006年06月)
Multi Scale Problems and Asymptotic Analysis (GAKUTO international series Mathematical Sciences and Applications)
A. Damlamian、A. Meidell、D. Lukkassen、A. Piatnitski (学校図書 2006年06月)
算数の発想―人間関係から宇宙の謎まで (NHKブックス)
小島 寛之 (日本放送出版協会 2006年06月)
ジュニア数学オリンピック
(亀書房 2006年06月)
離散数学入門 (情報系のための数学)
守屋 悦朗 (サイエンス社 2006年06月)
数学トレッキングツアー
(教育出版 2006年06月)
新訂 茶の間の数学〈上〉
笹部 貞市郎 (聖文新社 2006年06月)
新訂 茶の間の数学〈下〉
笹部 貞市郎 (聖文新社 2006年06月)
ピラミッドで数学しよう―エジプト、ギリシアで図形を学ぶ
仲田 紀夫 (黎明書房 2006年06月)
理工系数学再入門
重見 健一 (オーム社 2006年06月)
大人の初等数学―式と図形のおもしろ数学史
片野 善一郎 (裳華房 2006年05月25日)
算数・数学が得意になる本 (講談社現代新書)
芳沢 光雄 (講談社 2006年05月19日)
ストリング理論 第2巻 (World physics selection:monograph)
J.ポルチンスキー (シュプリンガー・フェアラーク東京 2006年05月11日)
4次元以上の空間が見える
小笠 英志 (ベレ出版 2006年05月)
あなどるな数学 図形編―中学数学から見える世界
森川 幾太郎 (きょういくネット 2006年05月)
これならわかる 工学部で学ぶ数学
千葉 逸人 (プレアデス出版 2006年05月)
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
サイモン シン (新潮社 2006年05月)
数学へのいざない〈上〉
D.C. ベンソン (朝倉書店 2006年05月)
数学へのいざない〈下〉
D.C. ベンソン (朝倉書店 2006年05月)
整数の分割
ジョージ・W. アンドリュース、キムモ エリクソン (数学書房 2006年05月)
不完全性定理―数学的体系のあゆみ (ちくま学芸文庫)
野崎 昭弘 (筑摩書房 2006年05月)
解いてみよう位相空間
大田 春外 (日本評論社 2006年05月)
図解入門よくわかる中学数学の基本と仕組み
高野 栄治 (秀和システム 2006年05月)
コンピュータゲームの数学
山北 篤 (新紀元社 2006年04月25日)
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル (講談社+α新書)
高橋 誠、金谷 俊秀 (講談社 2006年04月21日)
数学と論理をめぐる不思議な冒険
ジョセフ・メイザー (日経BP社 2006年04月20日)
大学1年生のための電気数学 - 電気回路・電磁気学の基礎数学
高木 浩一、猪原 哲、佐藤 秀則、高橋 徹、向川 政治 (森北出版株式会社 2006年04月15日)
数論 - 講義と演習
Daniel Duverney (森北出版株式会社 2006年04月07日)
Why?数の不思議あそび
北川 惠司 (サイエンティスト社 2006年04月)
πの歴史 (ちくま学芸文庫)
ペートル ベックマン (筑摩書房 2006年04月)
工学基礎 最適化とその応用 (新・工科系の数学)
矢部 博 (数理工学社 2006年04月)
数学基礎論入門 (基礎数学シリーズ)
前原 昭二 (朝倉書店 2006年04月)
数学のたのしみ〈06春〉「フォーラム」現代数学のひろがり 非線形問題への招待
(日本評論社 2006年04月)
数学の出番です。―つい人に伝えたくなる数学のハナシ (チャートBOOKS SPECIAL ISSUE)
日沖 桜皮 (数研出版 2006年04月)
待ち行列の数理とその応用 (数理情報科学シリーズ)
宮沢 政清 (牧野書店 2006年04月)
スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3・C〈Part2〉
馬場 敬之、高杉 豊 (マセマ出版社 2006年04月)
電気工事士のためのかんたん数学入門 (なるほどナットク!)
松原 洋平 (オーム社 2006年04月)
文系のためのコミュニケーション数学
三道 弘明、小出 武 (大学教育出版 2006年04月)
本試験型 数学検定2級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2006年04月)
基礎応用 第三角法図学(第2版)
岩井 實、石川 義雄、喜山 宜志明、佐久田 博司 (森北出版株式会社 2006年03月24日)
例題による数理科学入門
竹内 秀一 (サンウェイ出版 2006年03月15日)
よみがえる天才アルキメデス―無限との闘い (岩波科学ライブラリー)
斎藤 憲 (岩波書店 2006年03月03日)
数値計算法基礎
田中 敏幸 (コロナ社 2006年03月01日)
この数学書がおもしろい
(数学書房 2006年03月)
黄金比のささやき―黄金比等比数列の華麗な展開
大島 照治 (日本図書刊行会 2006年03月)
基礎数学のABC―集合・確率統計・幾何がビジュアルにわかる
江見 圭司、矢島 彰、中西 祥彦、江見 善一、石川 高行 (共立出版 2006年03月)
論証・集合・位相入門 (教育系学生のための数学シリーズ)
奥山 晃弘 (共立出版 2006年03月)
集合・位相・測度
志賀 浩二 (朝倉書店 2006年03月)
知らなきゃソン×2 びっくり計算術―時短・簡単!フラミンゴ流計算の練習帳
山田 フラミンゴ真貴 (秀和システム 2006年03月)
中学生版 数学への旅
(新風舎 2006年03月)
数理統計学
長尾 壽夫、栗木 進二 (共立出版 2006年03月)
複雑系 (図解雑学)
今野 紀雄 (ナツメ社 2006年03月)
ブルバキ数学史〈上〉 (ちくま学芸文庫)
ニコラ ブルバキ (筑摩書房 2006年03月)
ブルバキ数学史〈下〉 (ちくま学芸文庫)
ニコラ ブルバキ (筑摩書房 2006年03月)
東大生が書いた頭が良くなる数学の教科書
東京大学TNK (インデックスコミュニケーションズ 2006年03月)
微積分を使わない情報数理入門―考えるを楽しむ数学の本
藤井 保憲 (工学図書 2006年03月)
ファン・デル・ヴェルデン 古代文明の数学
B.L.ファン・デル ヴェルデン (日本評論社 2006年03月)
要点明解 線形数学
吉原 久夫、印南 信宏、小島 秀雄、竹内 照雄、田中 環 (培風館 2006年03月)
読むだけでわかる数学再入門〈上〉
今井 博 (山海堂 2006年03月)
読むだけでわかる数学再入門〈下〉
今井 博 (山海堂 2006年03月)
パターン形成とダイナミクス (非線形・非平衡現象の数理)
三村 昌泰 (東京大学出版会 2006年02月28日)
式のはたらき (算数から見えてくる数学 2)
志賀 浩二 (岩波書店 2006年02月24日)
偶然とは何か―北欧神話で読む現代数学理論全6章
イーヴァル エクランド (創元社 2006年02月)
数学検定5級合格問題集
鈴木 数成 (新星出版社 2006年02月)
数学道草の旅
工藤 俊憲 (新風舎 2006年02月)
数値計算のわざ
(共立出版 2006年02月)
世界でもっとも美しい10の数学パズル
マーセル ダネージ (青土社 2006年02月)
理学を志す人のための数学入門
北田 均、小野 俊彦 (現代数学社 2006年02月)
立体イリュージョンの数理
杉原 厚吉 (共立出版 2006年02月)
爆発と凝集 (非線形・非平衡現象の数理)
柳田 英二 (東京大学出版会 2006年01月30日)
畑中敦子の算数・数学の超キホン!
畑中 敦子 (東京リーガルマインド 2006年01月06日)
東大生が書いた頭が良くなる算数の教科書
東京大学起業サークルT.N.K (インデックス・コミュニケーションズ 2006年01月05日)
はじめて読む数学の歴史 (読んで楽しむ教科書)
上垣 渉 (ベレ出版 2006年01月)
位相のこころ (ちくま学芸文庫)
森 毅 (筑摩書房 2006年01月)
今さらこんなこと他人には聞けない数学 (ワニ文庫)
(ベストセラーズ 2006年01月)
数学まなびはじめ〈第1集〉
(日本評論社 2006年01月)
数学まなびはじめ〈第2集〉
(日本評論社 2006年01月)
ノイズと遅れの数理
大平 徹 (共立出版 2006年01月)
パズルでめぐる奇妙な数学ワールド
イアン スチュアート (早川書房 2006年01月)
ピタゴラスの定理 100の証明法―幾何の散歩道
森下 四郎 (プレアデス出版 2006年01月)
ピタリとわかる統計解析のための数学 (読んで役立つ・数学雑学シリーズ)
涌井 良幸、涌井 貞美 (誠文堂新光社 2006年01月)
バナッハとポーランド数学 (シュプリンガー数学クラブ)
R.カウージャ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年12月28日)
今こそやり直したい社会人のための 高校数学と仲直りブック (@サイエンス)
山田 研也 (技術評論社 2005年12月22日)
入門 共分散構造分析の実際 (KS理工学専門書)
朝野 煕彦、鈴木 督久、小島 隆矢 (講談社 2005年12月20日)
数学者列伝 オイラーからフォン・ノイマンまで I (シュプリンガー数学クラブ)
I.ジェイムズ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年12月17日)
計算困難問題に対するアルゴリズム理論
J.ホロムコヴィッチ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年12月08日)
トポロジーの絵本 新装版 (シュプリンガー数学リーディングス)
G.K.フランシス、笠原 晧司 (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年12月01日)
はじめからの数学 (5) 数学と自然法則 ~科学言語の開発
ジョン タバク (青土社 2005年12月)
黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語
マリオ リヴィオ (早川書房 2005年12月)
面白くて役に立つ中学数学でたちまち「やわらか頭」になる本
湯浅 弘一 (中経出版 2005年12月)
記号論理入門 (日評数学選書)
前原 昭二 (日本評論社 2005年12月)
自然数解が存在する全構造の解明―第二弾・フェルマーの定理の証明を超えて
小野田 襄二 (社会評論社 2005年12月)
小・中・高の計算がまるごとできる―足し算・引き算から微分・積分まで
間地 秀三 (ベレ出版 2005年12月)
実況講義!小宮山式スラスラわかる数学検定3級
小宮山 敏正 (成美堂出版 2005年12月)
ジュラシック・コード―あなたの脳に潜む「爬虫類脳」の不思議
渡邊 健一、テレビ朝日、全国朝日放送= (祥伝社 2005年12月)
数学文化〈005〉特集=ほんとうの計算力とは?
(日本評論社 2005年12月)
大学生のための数学の基礎 (先輩の補講ノート)
谷口 太聖、廣田 祐士 (カットシステム 2005年12月)
方程式にたよらない和算的思考力をつける
深川 和久 (ベレ出版 2005年12月)
離散数学への入門―わかりやすい離散数学
小倉 久和 (近代科学社 2005年12月)
Q.E..D. 証明が生みだす美の世界 ピュタゴラスブックス (ピュタゴラス・ブックス)
バーカード・ポルスター (ランダムハウス講談社 2005年11月16日)
ハーモノグラフ 音がおりなす美の世界 (ピュタゴラスブックス)
アンソニー・アシュトン (ランダムハウス講談社 2005年11月16日)
プラトンとアルキメデスの立体 三次元に浮かびあがる美の世界 (ピュタゴラスブックス)
ダウド・サットン (ランダムハウス講談社 2005年11月16日)
組合せ最適化-理論とアルゴリズム
B. コルテ、J. フィーゲン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年11月15日)
ウルトラ理数常識
就職試験情報研究会 (一ツ橋書店 2005年11月11日)
不思議な数πの伝記
Alfred S. Posamentier、Ingmar Lehmann (日経BP社 2005年11月03日)
19×19 トクトク―日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算
よこい やすし、COO (ワイプラス 2005年11月)
これはすごい!数学が使える人の問題解決法
柳谷 晃 (丸善 2005年11月)
美しき小町たち―驚異の数字配列を探し出せ!
三好 龍行 (新風舎 2005年11月)
ポケット図解 教科書とはひと味違う算数と数学のだいごみ (Shuwasystem beginner’s guide book―ナットクの雑学)
小島 淳子 (秀和システム 2005年11月)
大学生と社会人のための高校数学精義
中村 英樹 (現代数学社 2005年11月)
実験数学―地震波、オーロラ、脳波、音声の時系列解析
岡部 靖憲 (朝倉書店 2005年11月)
数学プライマリ
丸本 嘉彦、張替 俊夫、田村 誠 (学術図書出版社 2005年11月)
線形代数と数値解析 (理工系の数学教室)
河村 哲也 (朝倉書店 2005年11月)
パソコン数学博物館―WordとExcelで、三角形から動く微積分まで
何森 仁 (東京図書 2005年11月)
役に立つ一次式―整数計画法「気まぐれな王女」の50年
今野 浩 (日本評論社 2005年11月)
「数検」新過去問題集7級
(エスアールマトリックス 2005年11月)
「数検」新過去問題集8級
日本数学検定協会 (エスアールマトリックス 2005年11月)
リズム現象の世界 (非線形・非平衡現象の数理)
蔵本 由紀 (東京大学出版会 2005年10月24日)
正20面体と5次方程式 改訂新版 (シュプリンガー数学クラシックス)
F.クライン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年10月22日)
ナッシュは何を見たか -純粋数学とゲーム理論
H.W. クーン、S. ナサー (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年10月22日)
2次形式と直交群 (シュプリンガー数学クラシックス)
M.アイヒラー (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年10月07日)
はじめからの数学 (3) 数 ~コンピュータ、哲学者、意味の探求
ジョン タバク (青土社 2005年10月)
切って、見て、触れてよくわかる「かたち」の数学
泉屋 周一、竹内 伸子 (日科技連出版社 2005年10月)
計算力が身に付く数学基礎
佐野 公朗 (学術図書出版社 2005年10月)
工学系の論理数学入門
田中 和明 (カットシステム 2005年10月)
数学オリンピック2000‐2005
(日本評論社 2005年10月)
数学の隠された能力―デザインの数理学 (チャートBOOKS SPECIAL ISSUE)
石田 恭嗣 (数研出版 2005年10月)
数値解析の基礎・基本 (理工系数学の基礎・基本)
吉田 年雄 (牧野書店 2005年10月)
選択公理と数学―発生と論争、そして確立への道
田中 尚夫 (遊星社 2005年10月)
電気・電子の基礎数学
堀 桂太郎、椿本 博久、佐村 敏治 (東京電機大学出版局 2005年10月)
誤り訂正符号入門
J.ユステセン、T.ホーホルト (森北出版株式会社 2005年09月30日)
数からはじまる (算数から見えてくる数学 1)
志賀 浩二 (岩波書店 2005年09月30日)
数学のたのしみ〈2005夏〉多様体と親しむ
上野 健爾 (日本評論社 2005年09月25日)
<目と脳がフル回転!> 即効マスター マジカル計算術
宮 俊一郎 (日本実業出版社 2005年09月23日)
アイゼンシュタインとクロネッカーによる楕円関数論 (シュプリンガー数学クラシックス)
A.ヴェイユ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年09月17日)
改訂新版 暗号の数理 (ブルーバックス)
一松 信 (講談社 2005年09月10日)
これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで
金谷 健一 (共立出版 2005年09月)
受かる!数検2級(高2レベル)
(学習研究社 2005年09月)
経験と感覚の数式化―科学の基本
遠藤 敏郎 (学術図書出版社 2005年09月)
数論とフェルマーの最終定理 (図解雑学)
久我 勝利、関口 力 (ナツメ社 2005年09月)
和算用語集
佐藤 健一、疋田 伸汎、安富 有恒、松本 登志雄 (研成社 2005年09月)
「無限と連続」の数学―微分積分学の基礎理論案内
瀬山 士郎 (東京図書 2005年09月)
素数の音楽 (新潮クレスト・ブックス)
マーカス・デュ・ソートイ (新潮社 2005年08月30日)
計算力を強くする (ブルーバックス)
鍵本 聡 (講談社 2005年08月21日)
数をとらえ直す―数体系の論理的構築
柳原 弘志、織田 進 (裳華房 2005年08月05日)
中学3年分の数学の文章題が基礎からわかる本 (アスカカルチャー)
間地 秀三 (明日香出版社 2005年08月)
オリガミクス〈2〉紙を折ったら、数学が見えた
芳賀 和夫 (日本評論社 2005年08月)
語りかける中学数学
高橋 一雄 (ベレ出版 2005年08月)
グラフ理論 序説
仁平 政一、西尾 義典 (プレアデス出版 2005年08月)
数字のホント?ウソ!―武器としての“数のセンス”を磨く (ベスト新書)
加藤 良平 (ベストセラーズ 2005年08月)
フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明
山田 正治 (東京図書出版会 2005年08月)
ゼロから学ぶ数学・物理の方程式
谷村 省吾 (講談社 2005年07月28日)
カリスマ先生の図形数学
山本 俊郎 (PHP研究所 2005年07月23日)
あなたにこの問題が解けますか!!―和算術による大人のIQテスト
柳谷 晃 (冬青社 2005年07月)
なっとくの高校数学―図形編
安田 亨、松本 眞 (日本評論社 2005年07月)
ひらめき数字パズル―脳が喜ぶエクササイズ
(大泉書店 2005年07月)
カッツ 数学の歴史
ヴィクター・J. カッツ (共立出版 2005年07月)
社会人と大学生のための中学数学精義
安藤 洋美 (現代数学社 2005年07月)
数学 解法への道
塩崎 勝彦、川西 秀史、鶴崎 篤、西尾 義典 (プレアデス出版 2005年07月)
数学探偵セイヤ
根上 生也 (フジテレビKIDS 2005年07月)
数学のあゆみ〈上〉
ジョン スティルウェル (朝倉書店 2005年07月)
不可能物体の数理 POD版
杉原 厚吉 (森北出版 2005年07月)
優雅なeiπ=-1への旅―数学的思考の謎を解く
河田 直樹 (現代数学社 2005年07月)
ライバルに知られたくない計算術―工夫して!考える頭を作る本
西口 正 (日新報道 2005年07月)
圏論の基礎
S.マックレーン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年06月30日)
カルキングJ入門&活用ガイド
石川 至知 (ジャストシステム 2005年06月16日)
計算力学 (シリーズ 現代工学入門)
矢川 元基、関東 康祐、奥田 洋司 (岩波書店 2005年06月07日)
若き日の思い出 数学者への道
彌永 昌吉 (岩波書店 2005年06月03日)
意外に役立つ数学67の発見 (授業で教えて欲しかった数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 2005年06月)
思わず数えたくなる数学66の神秘 (授業で教えて欲しかった数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 2005年06月)
現代物理数学ハンドブック
新井 朝雄 (朝倉書店 2005年06月)
知りたい!数検 (資格ガイドシリーズ)
京盛 真信 (経林書房 2005年06月)
恥ずかしくて聞けない数学64の疑問 (授業で教えて欲しかった数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 2005年06月)
パズルで磨く数学センス65の底力 (授業で教えて欲しかった数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 2005年06月)
本当は学校で学びたかった数学68の発想 (授業で教えて欲しかった数学 (5))
仲田 紀夫 (黎明書房 2005年06月)
「数検」新過去問題集6級
(エスアールマトリックス 2005年06月)
折り紙の数理と科学
Thomas Hull (森北出版株式会社 2005年05月25日)
なるほど高校数学 三角関数の物語 (ブルーバックス)
原岡 喜重 (講談社 2005年05月20日)
ほんとうに安全? 現代の暗号 ([新装版] 岩波科学ライブラリー (102))
太田 和夫、國廣 昇 (岩波書店 2005年05月13日)
快感! 算数力ハイパー!
牛瀧 文宏 (講談社 2005年05月12日)
現代数学の広がり2
木村 達雄、高橋 陽一郎、木上 淳 (岩波書店 2005年05月12日)
言語と数学 POD版
水谷 静夫 (森北出版 2005年05月08日)
自然数論 POD版 (数学ライブラリー)
河田 敬義 (森北出版 2005年05月01日)
受かる!数検準2級 高1レベル―数学検定攻略問題集
(学習研究社 2005年05月)
理工基礎 演習集合と位相 (ライブラリ演習新数学大系)
鈴木 晋一 (サイエンス社 2005年05月)
詩で語る数論の世界―素数の不思議さと美しさの発見
清水 健一 (プレアデス出版 2005年05月)
数のマジック―ハーバード大学の一般教養科目から
ベネディクト グロス、ジョー ハリス (ピアソンエデュケーション 2005年05月)
数学公式集
(共立出版 2005年05月)
ツイスターの世界―時空・ツイスター空間・可積分系
高崎 金久 (共立出版 2005年05月)
本試験型 数学検定3級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2005年05月)
本試験型 数学検定5級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2005年05月)
本試験型 数学検定4級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2005年05月)
ルービック模様の作り方
小林 和巳 (中日出版社 2005年05月)
「数検」新過去問題集1級・準1級
(エスアールマトリックス 2005年05月)
ケプラー予想
ジョージ・G・スピーロ (新潮社 2005年04月27日)
素顔の数学者たち―数学史に隠れた152のエピソード
片野 善一郎 (裳華房 2005年04月25日)
数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講談社現代新書
芳沢 光雄 (講談社 2005年04月19日)
数学オリンピック選手を育てた母親たち
杉山 由美子 (小学館 2005年04月16日)
世にも美しい数学入門 (ちくまプリマー新書)
藤原 正彦、小川 洋子 (筑摩書房 2005年04月06日)
Excelでわかる応用数学
酒井 恒 (日本理工出版会 2005年04月)
インターネットで学ぶ社会科学系のための数学
高萩 栄一郎、生田目 崇、奥瀬 喜之 (ムイスリ出版 2005年04月)
函数論〈上〉 (数学全書)
辻 正次 (朝倉書店 2005年04月)
函数論〈下〉 (数学全書)
辻 正次 (朝倉書店 2005年04月)
志学数学―研究の諸段階・発表の工夫 (シュプリンガー数学クラブ)
伊原 康隆 (シュプリンガーフェアラーク東京 2005年04月)
数学を使わない数学の講義
小室 直樹 (ワック出版 2005年04月)
数学の不思議―数の意味と美しさ
カルヴィン・C. クロースン (青土社 2005年04月)
数理科学美術館―数学とアートの融合
森川 浩 (工学社 2005年04月)
チャレンジ!整数の問題199
水上 勉 (日本評論社 2005年04月)
力学系入門 (基礎数学シリーズ)
斎藤 利弥 (朝倉書店 2005年04月)
理工系基礎数学演習
石田 晴久、大野 真裕、田吉 隆夫、伊東 裕也、木田 雅成 (昭晃堂 2005年04月)
プログラマの数学
結城 浩 (ソフトバンククリエイティブ 2005年03月24日)
算数パズルトレーニング あなたの論理的思考に磨きをかける
宮本 哲也 (東洋経済新報社 2005年03月11日)
位相への入門 (基礎数学シリーズ)
菅原 正博 (朝倉書店 2005年03月)
黄金分割―自然と数理と芸術と
アルプレヒト ボイテルスパッヒャー、ベルンハルト ペトリ (共立出版 2005年03月)
応用数学ハンドブック
(丸善 2005年03月)
環境のための数学
小川 束 (朝倉書店 2005年03月)
近世日本数学史―関孝和の実像を求めて (コレクション数学史)
佐藤 賢一 (東京大学出版会 2005年03月)
集合論入門 (基礎数学シリーズ)
松村 英之 (朝倉書店 2005年03月)
数学からの7つのトピックス
竹中 淑子 (培風館 2005年03月)
数学ガイダンスhyper
(日本評論社 2005年03月)
数学トレッキングガイド
(教育出版 2005年03月)
ハッピーになれる算数 (よりみちパン!セ)
新井 紀子 (理論社 2005年03月)
ファイナンスの数理―デリバティブ価格の決定について
アリソン イーサリッジ (東京電機大学出版局 2005年03月)
変分学入門 (基礎数学シリーズ)
福原 満洲雄、山中 健 (朝倉書店 2005年03月)
文科系の応用数学入門
小林 みどり (牧野書店 2005年03月)
和算で遊ぼう!―江戸時代の庶民の娯楽
佐藤 健一 (かんき出版 2005年03月)
和算の驚き
小山 信 (新生出版 2005年03月)
「数学」はこんなところで役に立つ―頭がよくなる図解
白取 春彦 (青春出版社 2005年03月)
数学にときめく ふしぎな無限 (ブルーバックス)
(講談社 2005年02月18日)
数論〈2〉岩沢理論と保型形式
黒川 信重、斎藤 毅、栗原 将人 (岩波書店 2005年02月08日)
わかりやすい算数・数学 (図解雑学)
(ナツメ社 2005年02月)
医療技術者のための数学入門
大重 勝裕、中島 正治 (オーム社 2005年02月)
グングン脳がめざめる算数パズル (角川文庫)
(角川書店 2005年02月)
群論の基礎 (基礎数学シリーズ)
永尾 汎 (朝倉書店 2005年02月)
算術演算のVLSIアルゴリズム (並列処理シリーズ)
高木 直史 (コロナ社 2005年02月)
数学散歩
矢野 忠 (国土社 2005年02月)
リー群入門 (日評数学選書)
松木 敏彦 (日本評論社 2005年02月)
物理数学の考え方―地球科学からのアプローチ
斎藤 和男 (工学社 2005年02月)
ランダム行列の基礎
永尾 太郎 (東京大学出版会 2005年02月)
数学5をたのしむ (中高一貫数学コース)
志賀 浩二 (岩波書店 2005年01月26日)
数論〈1〉Fermatの夢と類体論
加藤 和也、斎藤 毅、黒川 信重 (岩波書店 2005年01月07日)
1日10分算数が得意になる本―算数ぎらいな子でもすぐに90点前後とれます
岸本 裕史 (二見書房 2005年01月)
やりなおし高校の数学
工藤 伸仁 (ナツメ社 2005年01月)
今日から使えるフーリエ変換 (今日から使えるシリーズ)
三谷 政昭 (講談社 2004年12月22日)
リーマン博士の大予想 数学の未解決最難問に挑む
カール・サバー (紀伊国屋書店 2004年12月02日)
Quizでわかる高校数学―なぜ?がわかれば面白い
深川 和久 (ベレ出版 2004年12月)
歌ってスウガク―楽しく学べる数学教室
松田 康雄 (現代数学社 2004年12月)
面白いから解きたくなる数学―グングン発想力・思考力が伸びる!
江藤 邦彦 (ナツメ社 2004年12月)
環境工学系のための数学 (新・工科系の数学)
滝沢 智 (数理工学社 2004年12月)
機械基礎数理
(学術図書出版社 2004年12月)
難しいがおもしろいに変わる基礎数学のコツ
岸野 正剛 (丸善 2004年12月)
境界つき多様体のディラック作用素―Atiyah‐Patodi‐Singerの指数定理
R.B. メルローズ (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年12月)
確率と統計 (技術者のための高等数学)
E. クライツィグ (培風館 2004年12月)
工学をめざす者の基礎数理
(学術図書出版社 2004年12月)
数〈上〉 (シュプリンガー数学リーディングス)
H.‐D. エビングハウス、F. ヒルツェブルフ、M. ケッヒャー、K. マインツァー、H. ヘルメス (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年12月)
数〈下〉 (シュプリンガー数学リーディングス)
H.‐D. エビングハウス、F. ヒルツェブルフ、M. ケッヒャー、K. マインツァー、H. ヘルメス (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年12月)
ジュニア数学オリンピックへの挑戦
安藤 哲哉 (日本評論社 2004年12月)
複雑系の数理
松葉 育雄 (朝倉書店 2004年12月)
本試験型 数学検定準2級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2004年12月)
魔方陣にみる数のしくみ―汎魔方陣への誘い
内田 伏一 (日本評論社 2004年12月)
目に見える数学入門―図形の変形を通して数学を学ぼう
中井 孝 (日本評論社 2004年12月)
四色問題
ロビン・ウィルソン (新潮社 2004年11月25日)
文系のための数学教室 (講談社現代新書)
小島 寛之 (講談社 2004年11月19日)
カリスマ先生の数学
山本 俊郎 (PHP研究所 2004年11月13日)
Global Special Regular Solutions to The Navier‐stokes Equations in a Cylindrical Domain Under Boundary Slip Conditions (GAKUTO International Series Mathematical Sciences and Applications)
Wojciech M. Zajaczkowski (学校図書 2004年11月)
中学3年分の数学が基礎からわかる本 (アスカビジネス)
間地 秀三 (明日香出版社 2004年11月)
算数・数学まるごと入門―算数を通して学ぶ数学的考え方の基本
河田 直樹 (聖文新社 2004年11月)
至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語
ドナルド・E. クヌース (柏書房 2004年11月)
新・高校数学による発見的問題解決法―ストラテジー入門
塚原 成夫 (現代数学社 2004年11月)
情報技術のための離散系数学入門
尾関 和彦 (共立出版 2004年11月)
数の理論 入門
関沢 正躬 (丸善 2004年11月)
スペクトル法による数値計算入門
石岡 圭一 (東京大学出版会 2004年11月)
タイヒミュラー空間論
今吉 洋一、谷口 雅彦 (日本評論社 2004年11月)
置換群から学ぶ組合せ構造
芳沢 光雄 (日本評論社 2004年11月)
ビジュアル式 数学嫌いが治る本
竹内 薫 (インデックスコミュニケーションズ 2004年11月)
大学新入生のための数学入門 増補版
石村 園子 (共立出版 2004年10月15日)
現代数学の流れ〈2〉 (現代数学への入門)
青本 和彦、上野 健爾、高橋 陽一郎、難波 完爾、神保 道夫、加藤 和也 (岩波書店 2004年10月06日)
全問をラクラク攻略する数学検定試験4級
太田 考二郎; 日本数学検定協会 (日東書院本社 2004年10月01日)
The Art of Computer Programming (2) 日本語版 Seminumerical algorithms Ascii Addison Wesley programming series
Donald E.Knuth、有沢 誠、和田 英一、斎藤 博昭、長尾 高弘、松井 祥悟、松井 孝雄、山内 斉 (アスキー 2004年10月)
Math Math〈Vol.3〉
(エスアールマトリックス 2004年10月)
May I offer you some π?―πを召し上がれ。
出原 速夫 (ラトルズ 2004年10月)
これならわかる工学部で学ぶ数学
千葉 逸人 (プレアデス出版 2004年10月)
石頭コンピューター
安野 光雅 (日本評論社 2004年10月)
位相入門―距離空間と位相空間 (サイエンスライブラリ数学)
鈴木 晋一 (サイエンス社 2004年10月)
大人の算数トレーニング―つるかめ算を覚えてますか? (リュウ・ブックスアステ新書)
赤尾 芳男 (経済界 2004年10月)
陰山英男の脳いきいき!大人の計算プリント (大人のプリントシリーズ)
陰山 英男 (小学館 2004年10月)
境界要素法―基本と応用
J.T. カチカデーリス (朝倉書店 2004年10月)
工学基礎 ラプラス変換とz変換 (新・工科系の数学)
原島 博、堀 洋一 (数理工学社 2004年10月)
坂田アキラの三角関数・指数・対数が面白いほどわかる本―苦手な人でも得意な人でも今の偏差値から20上がる! (数学が面白いほどわかるシリーズ)
坂田 アキラ (中経出版 2004年10月)
七田式頭が鋭くなる大人の算数ドリル―通勤電車で気軽に脳力アップ! (プレイブックス)
七田 厚 (青春出版社 2004年10月)
数学文化〈003〉特集=形で遊ぼう
(日本評論社 2004年10月)
数学はいつも苦手だった
アルブレヒト ボイテルスパッヒャー (日本評論社 2004年10月)
数学は科学の女王にして奴隷〈2〉科学の下働きもまた楽しからずや (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
E.T. ベル (早川書房 2004年10月)
数学4をたのしむ (中高一貫数学コース)
志賀 浩二 (岩波書店 2004年09月28日)
数学は科学の女王にして奴隷 1 《数理を愉しむ》シリーズ (ハヤカワ文庫 NF)
E・T・ベル (早川書房 2004年09月23日)
パソコンで開く数の不思議世界 (岩波ジュニア新書)
飯高 茂 (岩波書店 2004年09月22日)
大人のための算数練習帳 図形問題編 (ブルーバックス)
佐藤 恒雄 (講談社 2004年09月22日)
新装版 数学・まだこんなことがわからない (ブルーバックス)
吉永 良正 (講談社 2004年09月22日)
大人のお勉強─算数編
西口 正 (PHP研究所 2004年09月16日)
変分学 POD版 (数学全書)
小松 勇作 (森北出版 2004年09月15日)
直観でわかる数学
畑村 洋太郎 (岩波書店 2004年09月08日)
MuPADで学ぶ基礎数学
赤間 世紀、山口 喜博 (丸善 2004年09月)
お父さんもお母さんもわかるそうだったのか!「算数」
柳谷 晃 (毎日新聞社 2004年09月)
はじめからのすうがく事典
トーマス・H. サイドボサム (朝倉書店 2004年09月)
工学基礎技術としての物理数学〈1〉導入篇
由比 政年、前野 賀彦 (ナカニシヤ出版 2004年09月)
工学のためのフーリエ変換―ラプラス変換、z変換をこえる
松尾 博 (森北出版 2004年09月)
怖いほどダマされる数字トリック (PHP文庫)
雅 孝司 (PHP研究所 2004年09月)
メジャーリーグの数理科学〈上〉 (シュプリンガー数学リーディングス)
J. アルバート、J. ベネット (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年09月)
メジャーリーグの数理科学〈下〉 (シュプリンガー数学リーディングス)
J. アルバート、J. ベネット (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年09月)
数学オリンピック 1999~2004
(日本評論社 2004年09月)
数学検定3級合格問題集
(新星出版社 2004年09月)
数学検定4級合格問題集
鈴木 数成 (新星出版社 2004年09月)
数学の最先端 21世紀への挑戦〈volume5〉
アラン ベイカー、ユリ・イヴァノヴィッチ マニン、S.-T. ヤオ、ギスバート ヴュストルツ、砂田 利一 (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年09月)
数検 新過去問題集2級
日本数学検定協会 (エスアールマトリックス 2004年09月)
興奮する数学 ―世界を沸かせる7つの未解決問題―
キース・デブリン (岩波書店 2004年08月26日)
素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
John Derbyshire、松浦 俊輔、ジョン・ダービーシャー (日経BP社 2004年08月26日)
現代数学の流れ〈1〉 (現代数学への入門)
上野 健爾、深谷 賢治、神保 道夫、砂田 利一 (岩波書店 2004年08月04日)
アラビア数学の展開 (コレクション数学史)
ロシュディー ラーシェド (東京大学出版会 2004年08月)
大人のための算数ドリル―電車でできる頭のウォーミングアップ (PHP文庫)
どりむ社 (PHP研究所 2004年08月)
面白いほどよくわかる数学―柔軟な思考力と奇抜な発想力が身につく (学校で教えない教科書)
小宮山 博仁 (日本文芸社 2004年08月)
折り紙と数学のひろば
堀井 洋子 (日本評論社 2004年08月)
文系の算数力アップ300問 (生活人新書)
武藤 和栄、目時 伸哉 (日本放送出版協会 2004年08月)
眠れない夜の数学の本―カリキュラス城の冒険 ラプラス姫を救い出せ!
キャルタン ポスキット (中経出版 2004年08月)
ブリキ屋おじいちゃんのライフワーク数学とは? (Hot‐nonfiction)
小坂 一実 (悠飛社 2004年08月)
数学は工学の期待に応えられるのか
有本 卓 (岩波書店 2004年07月29日)
数学はインドのロープ魔術を解く 数理を愉しむ ハヤカワ文庫 NF
デイヴィッド・アチェソン (早川書房 2004年07月22日)
Quizでわかる中学数学―なぜ?がわかれば面白い
深川 和久 (ベレ出版 2004年07月)
オイラー入門 (シュプリンガー数学リーディングス)
W. ダンハム (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年07月)
数を数えてみよう (はじめよう数学)
中島 匠一 (日本評論社 2004年07月)
極限の不思議
斎藤 敏昌 (新風舎 2004年07月)
計測データと誤差解析の入門 (Computer in Education and Research)
ウィリアム リクテン (ピアソンエデュケーション 2004年07月)
数学は嫌いです!―苦手な人のためのお気楽数学 (講談社文庫)
石川 英輔 (講談社 2004年07月)
数学を人に教えられる本―対話形式でスラスラ読めるほのぼの数学
馬場 敬之 (マセマ出版社 2004年07月)
数学の並木道―北大高校生講座
(日本評論社 2004年07月)
図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み
小島 淳子 (秀和システム 2004年07月)
パズルで磨く数学センス65の底力―65(無意)味な勉強は、もうやめよう!
仲田 紀夫 (黎明書房 2004年07月)
文科系学生のための数学教室―1から思い出そう (有斐閣アルマ)
岡部 恒治、今野 和浩、有田 八州穂 (有斐閣 2004年07月)
平方根・階乗・魔方陣と遊ぼう
佐藤 義美 (新風舎 2004年07月)
水谷一の数学力トレーニング・プリント〈3〉
水谷 一 (小学館 2004年07月)
和算の成立―その光と陰
鈴木 武雄 (恒星社厚生閣 2004年07月)
数学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)
ティモシー ガウアーズ、上野 健爾 (岩波書店 2004年06月08日)
不確実・不確定性の数理 (大阪大学新世紀レクチャー)
石井 博昭、斎藤 誠慈、森田 浩 (大阪大学出版会 2004年06月01日)
全問をラクラク攻略する数学検定試験3級
太田 考二郎; 日本数学検定協会 (日東書院本社 2004年06月01日)
おもしろくてだめになる無等整数論
森 健二 (妖怪新聞社 2004年06月)
アンドレ・ヴェイユ自伝〈上〉―ある数学者の修行時代 (シュプリンガー数学クラブ)
アンドレ ヴェイユ (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年06月)
アンドレ・ヴェイユ自伝〈下〉―ある数学者の修行時代 (シュプリンガー数学クラブ)
アンドレ ヴェイユ (シュプリンガーフェアラーク東京 2004年06月)
数学のたのしみ〈2004夏〉現代数学のひろがりと模索―フォーラム 現代数学のひろがり
(日本評論社 2004年06月)
数論への出発
藤崎 源二郎、山本 芳彦、森田 康夫 (日本評論社 2004年06月)
マンホールのふたはなぜ丸い?―暮らしの中の数学 (日経ビジネス人文庫)
中村 義作 (日本経済新聞社 2004年06月)
頭がやわらかくなる!数学歳時記―1日1問知恵磨き! (知的生きかた文庫)
仲田 紀夫 (三笠書房 2004年05月)
新しい答の数学―特に偏角無限大での三角関数
福田 晴文 (碧天舎 2004年05月)
数の雑学事典―おもしろくてためになる
片野 善一郎 (日本実業出版社 2004年05月)
川島隆太教授の脳を鍛える携帯版大人のドリル
川島 隆太 (くもん出版 2004年05月)
七田式楽しみながら歌って覚える右脳かけ算マスター―かけ算“30の段”までの攻略本!!
七田 厚 (エコー出版 2004年05月)
社会を読みとく数理トレーニング―計量社会科学入門
松原 望 (東京大学出版会 2004年05月)
証明の楽しみ 応用編―数学を使いこなす練習をしよう
ゲアリー チャートランド、ピン チャン、アルバート・D. ポリメニ (ピアソンエデュケーション 2004年05月)
数学者の素顔を探る―愛好家におくる数学プロムナード
西尾 義典 (プレアデス出版 2004年05月)
知性の織りなす数学美―定理づくりの実況中継 (中公新書)
秋山 仁 (中央公論新社 2004年05月)
出口汪と水谷一の数学力トレーニング
出口 汪、水谷 一 (小学館 2004年05月)
本試験型 数学検定5級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2004年05月)
証券アナリストのための数学再入門
金子 誠一 (ときわ総合サービス 2004年04月30日)
算数オリンピックに挑戦 00~03年度版 (ブルーバックス)
(講談社 2004年04月21日)
応用数学 (朝倉数学講座)
清水 辰次郎 (朝倉書店 2004年04月)
函数論 (朝倉数学講座)
小松 勇作 (朝倉書店 2004年04月)
集合と位相 (朝倉数学講座)
亀谷 俊司 (朝倉書店 2004年04月)
神の図形―生命と宇宙の根源的な謎を解く二つの比率「大和比」と「黄金比」
秋山 清 (コスモトゥーワン 2004年04月)
現代代数学 (近代数学講座)
服部 昭 (朝倉書店 2004年04月)
計算論 (近代数学講座)
広瀬 健 (朝倉書店 2004年04月)
工学のためのデータサイエンス入門―フリーな統計環境Rを用いたデータ解析 (工学のための数学)
間瀬 茂、鎌倉 稔成、金藤 浩司、神保 雅一 (数理工学社 2004年04月)
集合論・入門―無限への誘い
上江洲 忠弘 (遊星社 2004年04月)
情報学のための離散数学
茨木 俊秀 (昭晃堂 2004年04月)
数学講義のデザイン―数学工房の稽古の源流
桑野 耕一 (サイエンティスト社 2004年04月)
数学文化〈002〉特集=数遊び・ことば遊び
(日本評論社 2004年04月)
大学1・2年生のためのすぐわかる数学
江川 博康 (東京図書 2004年04月)
パズルランドのアリス2 (ハヤカワ文庫NF 《数理を楽しむ》)
レイモンド・M・スマリヤン (早川書房 2004年03月24日)
大人に役立つ算数 (文春新書)
小宮山 博仁 (文藝春秋 2004年03月20日)
著者によれば、中学生の数学は方程式さえたててしまえば後は計算力さえあれば機械的に解けてしまう便利さがあるが、算数は一つひとつ理屈で考えながら順に理解していかなければ先に進めない性格があるという。実際に本書の例題に向かってみると、公式に頼らずに自発的に思考を展開していくことの大変さを痛感させられる。算数が論理的思考能力のアップに最適という著者の主張にも納得がいく。
設問は文章題が中心で、速さ、割合、濃度、平均、比といった「抽象度の高い問題」が集められている。図形や表を駆使して解く問題が多く、とくに「つるかめ算」を知らなければ初歩の設問にもてこずるはずだ。ただ解答は親切で、1問ごとにある、考えるヒントやポイントの解説がわかりやすい。充実したトレーニングになるだろう。
著者は巻頭や巻末で、仕事や人生で結果を出すには、生涯にわたる「脳力トレーニング」や論理的思考能力の向上がますます求められると論じている。時代状況や社会の要請を読み解きながら、役立つ能力や訓練法をしっかりと体系づけていく著者の提言は説得力がある。ビジネス力を磨くツールとして、また、思考の柔らかさを試すツールとしてもおすすめだ。(棚上 勉)
黄色いチューリップの数式―ルート-15をイメージすると
バリー メイザー (アーティストハウスパブリッシャーズ 2004年03月)
考察 立体周期律表―音階律の立体化
木村 信夫 (東京図書出版会 2004年03月)
リーマン論文集 (数学史叢書)
(朝倉書店 2004年03月)
素因数分解と素数判定
デヴィッド・M. ブレッソード (エスアイビーアクセス 2004年03月)
中学の数学「苦手な文章題」を5時間で攻略する本 (PHP文庫―「勉強のコツ」シリーズ )
井上 好文 (PHP研究所 2004年03月)
ピーター・フランクルと中学入試を楽しく解こう
ピーター フランクル (東京出版 2004年03月)
分数―数学の基本
新堀 孝志 (東京図書出版会 2004年03月)
世の中のことがわかる数学の雑学―これは役立つ!トイチの怖さ、噂の確率など22項を読み解く
柳谷 晃 (中経出版 2004年03月)
「中学の数学」全公式が12時間でわかる本 (PHP文庫―「勉強のコツ」シリーズ )
山田 彰 (PHP研究所 2004年03月)
確率的発想法~数学を日常に活かす
小島 寛之 (NHK出版 2004年02月29日)
<<数理を愉しむ>>シリーズ パズルランドのアリス1
レイモンド・M・スマリヤン (早川書房 2004年02月26日)
大人のための算数練習帳 ブルーバックス
佐藤 恒雄 (講談社 2004年02月21日)
秋山仁の落ちこぼれは天才だ (講談社文庫)
吉永 良正 (講談社 2004年02月13日)
あたらしい情報数学
上田 徹 (牧野書店 2004年02月)
大学生の数学リテラシー
飯島 徹穂、佐々木 隆幸、岩本 悌治 (共立出版 2004年02月)
図解雑学 パラドクス (図解雑学シリーズ)
富永 裕久 (ナツメ社 2004年02月)
素数大百科
Chris K. Caldwell (共立出版 2004年02月)
大学入試に見る数学の問題と「観点の創造」―あるポッパーリアンのつぶやき
浦本 勲 (新生出版 2004年02月)
図解入門 よくわかる物理数学の基本と仕組み―物理、工学のための数学入門 (How‐nual Visual Guide Book)
潮 秀樹 (秀和システム 2004年02月)
数学21世紀の7大難問 (ブルーバックス)
中村 亨 (講談社 2004年01月21日)
日経ビジネス人文庫 数学はこんなに面白い
岡部 恒治 (日本経済新聞社 2004年01月07日)
挑戦!数学の「頭脳トリック」―これが、騙しのテクニックだ! (王様文庫)
仲田 紀夫 (三笠書房 2004年01月)
大人の算数 子どもの数学―「不思議な数」と「美しい図形」の世界
小林 吹代 (すばる舎 2004年01月)
大人のための「数学・物理」再入門 (幻冬舎実用書―芽がでるシリーズ)
吉田 武 (幻冬舎 2004年01月)
化学のための数学 (化学サポートシリーズ)
藤川 高志、朝倉 清高 (裳華房 2004年01月)
岩波講座 現代数学の基礎〈15〉Morse理論の基礎・幾何学的変分問題
松本 幸夫、西川 青季 (岩波書店 2004年01月)
集合・位相―基礎から応用まで
佐久間 一浩 (共立出版 2004年01月)
数値計算のつぼ
二宮 市三、長谷川 武光、秦野 〓世、桜井 鉄也、杉浦 洋、吉田 年雄 (共立出版 2004年01月)
不等式の工学への応用
Michael J. Cloud、Byron C. Drachman (森北出版 2004年01月)
21世紀無差別級数学バトル 近畿大学数学コンテスト問題集
(ピアソン・エデュケーション 2003年12月22日)
証明の楽しみ 基礎編
ゲィリー・カートランド、アルバートD.ポリメニ、ピン・ツァン (ピアソン・エデュケーション 2003年12月22日)
数学的思考の本質 数理の窓から世界を見る
河田 直樹 (PHP研究所 2003年12月13日)
知りたいことがすぐわかる 数・式・記号の英語
鵜沼 仁 (丸善 2003年12月01日)
おどる数学 別解集
礒野 幸 (知泉書館 2003年12月)
ウェーブレット10講
I. ドブシー (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年12月)
工学基礎 離散数学とその応用 (新・工科系の数学)
徳山 豪 (数理工学社 2003年12月)
工学系の基礎数学
磯 祐介、登坂 宣好、大西 和栄 (彰国社 2003年12月)
複素超曲面の特異点 (シュプリンガー数学クラシックス)
ジョン・ウィラード ミルナー (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年12月)
常微分方程式 (理工系の数学教室)
河村 哲也 (朝倉書店 2003年12月)
数学の最先端 21世紀への挑戦〈volume4〉
砂田 利一 (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年12月)
数学のロジックと集合論
田中 一之、鈴木 登志雄 (培風館 2003年12月)
絵をみてできる数学実験 (KS科学一般書)
(講談社 2003年11月27日)
数学をつくった人びと 3 (ハヤカワ文庫 NF285)
E・T・ベル (早川書房 2003年11月19日)
CIP法―原子から宇宙までを解くマルチスケール解法
矢部 孝、尾形 陽一、内海 隆行 (森北出版 2003年11月)
お父さんが教える受験算数の極意―目からウロコのワザと裏ワザ
釣 浩康 (講談社 2003年11月)
インド数学研究―数列・円周率・三角法
楠葉 隆徳、矢野 道雄、林 隆夫 (恒星社厚生閣 2003年11月)
快感!算数力
牛瀧 文宏 (講談社 2003年11月)
カオス力学系入門 第2版
ロバート・L. ドゥヴェイニー (共立出版 2003年11月)
脳を鍛える大人の計算ドリル―単純計算60日
川島 隆太 (くもん出版 2003年11月)
数のプラス思考―数の神秘と不可思議 数字の向こうに真理が見える
吉川 太刀夫 (新風舎 2003年11月)
数検(数学検定)3級2次―10日間で完璧 検討・対策
(エコー出版 2003年11月)
大学への数学A
藤田 宏、長岡 恭史、柴山 達治、長岡 亮介、木部 陽一 (研文書院 2003年11月)
中学入試に挑戦(チャレンジ)!この算数が解けますか?
(PHP研究所 2003年11月)
電気のための基礎数学 (電気計算法シリーズ)
熊谷 文宏 (東京電機大学出版局 2003年11月)
ヒルベルトの挑戦―世紀を超えた23の問題
ジェレミー・J. グレイ (青土社 2003年11月)
行列と行列式 (現代数学への入門)
砂田 利一 (岩波書店 2003年10月11日)
グロタンディーク 数学を超えて
山下 純一 (日本評論社 2003年10月10日)
MATLAB/Scilabで理解する数値計算
桜井 鉄也 (東京大学出版会 2003年10月)
おもしろ数学トレーニング―楽しみながら論理思考が身につく!
野口 哲典 (オーエス出版 2003年10月)
異端の数ゼロ―数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念
チャールズ サイフェ (早川書房 2003年10月)
岩波講座 現代数学の基礎〈2〉複素解析・測度と確率1
藤本 坦孝、小谷 真一 (岩波書店 2003年10月)
図説 数学トリック―答えは意外なところからやってくる (王様文庫)
樺 旦純 (三笠書房 2003年10月)
応用数学
北田 韶彦 (八千代出版 2003年10月)
基礎数学力トレーニング―Nの数学プロジェクト
根上 生也、中本 敦浩 (日本評論社 2003年10月)
講座 数学の考え方〈24〉数学の歴史―和算と西欧数学の発展
小川 束、平野 葉一 (朝倉書店 2003年10月)
数学をつくった人びと〈2〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
E.T. ベル (早川書房 2003年10月)
数学の微笑み―入試問題からの旅立ち
山下 純一 (現代数学社 2003年10月)
楕円曲線論概説 下 (3)
J.H. シルヴァーマン (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年10月)
石とりゲームの数理 POD版 (数学ライブラリー 教養篇)
一松 信 (森北出版 2003年09月15日)
集合論入門 POD版 (数学ライブラリー)
永田 雅宜 (森北出版 2003年09月15日)
My Brain is Open―20世紀数学界の異才ポール・エルデシュ放浪記
ブルース シェクター (共立出版 2003年09月)
この算数、できる? 中学入試問題編―頭をやわらかくすれば、すらすら解ける!有名中学の入試問題が面白いほど解ける法
雅 孝司 (中経出版 2003年09月)
並列計算法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
樫山 和男、牛島 省、西村 直志 (丸善 2003年09月)
岩波講座 現代数学の基礎〈3〉測度と確率2・微分方程式と固有関数展開
小谷 真一、俣野 博 (岩波書店 2003年09月)
短期集中 解くための材料力学 (工学系の数学入門)
吉田 勝俊 (日本評論社 2003年09月)
集合序説
本橋 信義 (培風館 2003年09月)
シンメトリー
ハンス ヴァルサー (日本評論社 2003年09月)
数学を愛した人たち
吉永 良正 (東京出版 2003年09月)
数学をつくった人びと〈1〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
E.T. ベル (早川書房 2003年09月)
数学オリンピック 1998~2003
(日本評論社 2003年09月)
数学用語と記号ものがたり
片野 善一郎 (裳華房 2003年09月)
天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェルマーの最終定理が解けるまで (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
アミール・D. アクゼル (早川書房 2003年09月)
この難問を解決したアンドリュー・ワイルズにとっても、決して平坦な道ではなかった。7年間にわたり友人や家族との交わりを断ち、独房のような屋根裏部屋へ閉じこもり、ひたすらこの問題を考え続けたのだ。そしてある日、ついに最終的な決着をもたらす刹那が到来する。彼は1993年6月、ケンブリッジ大学での講演で最終決着したことを発表。苦労は労われたかのように見えた。
だが、彼の証明には穴があった。失意の中、彼は再び屋根裏部屋へ閉じこもった。1年にわたる格闘にもかかわらず、穴はふさがらない。彼はついにその証明を放棄しようと決心し、研究で散らばった書類を片付け始めた。1994年9月19日の朝である。彼は机に向かい、あらためてなぜ自分が失敗したのかを熟考した。そして、彼に真の解決の刹那が訪れたのだった。
著者アミール・D・アクゼルは数学者である。著述は関係する数学者への直接取材と文献がもとになっており、臨場感に富むが客観的であり、おもしろおかしく仕立てているわけではない。また、一方でフェルマーの最終定理をについて数学史的観点からかなり本格的に紹介している。(別役 匝)
多様体のトポロジー
服部 晶夫 (岩波書店 2003年08月26日)
子どもに教えたくなる算数 (講談社現代新書)
栗田 哲也 (講談社 2003年08月19日)
1+2=3―足し算に潜む迷宮
山村 吉信 (三元社 2003年08月)
岩波講座 応用数学〈19〉[対象5] 非線形力学/[対象6] 計算理学の方法
岡本 久、藤井 宏、能勢 修一、寺倉 清之、松野 太郎、佐藤 信夫 (岩波書店 2003年08月)
岩波講座 現代数学の基礎〈17〉力学系1・力学系2
久保 泉、矢野 公一 (岩波書店 2003年08月)
岩波講座 現代数学の基礎〈4〉偏微分方程式1・偏微分方程式2
村田 實、倉田 和浩、井川 満 (岩波書店 2003年08月)
ニュートン―流率法の変容 (コレクション数学史)
高橋 秀裕 (東京大学出版会 2003年08月)
数学がわかる楽しみ
ピーター・M. ヒギンズ (青土社 2003年08月)
有限数学入門―有限上半平面とラマヌジャングラフ
平松 豊一、知念 宏司 (牧野書店 2003年08月)
我が数、我が友よ―数論への招待
パウロ リーベンボイム (共立出版 2003年08月)
セクシーな数学―ゲーデルから芸術・科学まで
グレゴリー・J・チャイティン (岩波書店 2003年07月30日)
本書はチャイティンが受けたインタビューや講演をまとめたものだ。内容は彼自身の研究経歴の紹介(著者が早熟の天才的な人物であることがわかる)、数学に対する考え(なぜセクシーかと言うこと)、ランダム性ということ(多くの純粋数学者が嫌悪している)、数学基礎論の紹介など多義にわたっている。最初の方のインタビューは、著者の経歴を物語風に構成しているので、チャイティンの人柄がわかる楽しい読み物になっている。対話形式ゆえにわかりやすい面もあるが、その反面、インタビュワーの興味と知識に依存しているので、馴染みがない事柄もあるだろう。その後は、著者の独特な考え方を述べたもので、話題は難しいかもしれないが、数学基礎論に興味を持っている人は惹きつけられるだろう。また、ランダム性と言うことで、統計物理や量子力学の話題をふんだんに使っているので、物理に興味を持っている学生には面白いはずだ。
インタビューや講演の時期が異なるので、同じ話題が何度も出てくるが、その分著者の考え方に馴染んでいける。他の本では紹介されることが少ない話題なので、ありきたりの数学解説書に飽きた方にはおすすめしたい。(村藤一雅)
あなたも解けるフェルマーの定理完全証明
小野田 襄二 (めいけい出版 2003年07月20日)
これならわかる工学部で学ぶ数学
千葉 逸人 (プレアデス出版 2003年07月)
ねこでもわかる数学―“ペンローズ”の不思議な冒険
テオニ パパス (PHP研究所 2003年07月)
頭がよくなる数学パズル (PHP文庫)
逢沢 明 (PHP研究所 2003年07月)
問題の多くは、小学生の知識で解くことができる。実際、有名中学の入試問題を手直しした問題もいくつか含まれている。方程式を使えば簡単に解ける場合でも、小学生が学ぶ範囲での解き方を解説してあるところが親切である。設問も簡潔な記述でありながら、問題の意味を取り違えないように書き方を工夫してある。
取り上げた題材は、『塵劫記』に出ている百五減算やねずみ算、『徒然草』に出ている継子立て、マザーグースに出ている7のべき乗の和の問題などの有名な問題から、「分数計算ができない大学生」の調査で用いた問題までバランスよく選んである。「魔方陣」を「魔法陣」と書かない習慣や、ギリシャのディオファントスの方程式、三平方の定理のピタゴラスの話題まで出てくる。数列の和を暗算で計算したというフォンノイマンの逸話も紹介している。たった100問にパズルの本質をぎっしり詰め込んだ良い本である。(有澤 誠)
学問と職業としての数学
アンドレイ・ニコラエヴィチ コロモゴロフ (大竹出版 2003年07月)
均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
寺田 賢二郎、菊池 昇 (丸善 2003年07月)
数学の最先端 21世紀への挑戦〈volume3〉
砂田 利一 (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年07月)
数学嫌いのためのコンピュータ論理学―何でも計算になる根本原理
マーティン ディヴィス (コンピュータエージ社 2003年07月)
数検(数学検定)3級1次―10日間で完璧 検討・対策
(エコー出版 2003年07月)
田中ちわわの100クイズで中学数学がわかる本
柳谷 晃 (幻冬舎 2003年07月)
難問攻略への道―入試数学及び初等数学 フェルマー数問題の周辺
中村 英樹 (現代数学社 2003年07月)
評伝 岡潔―星の章
高瀬 正仁 (海鳴社 2003年07月)
世にも美味しい数学
古川 昭夫、稲垣 裕子 (日本実業出版社 2003年06月26日)
modとは割算の余りの世界である。時間や曜日が、modであることが指摘されている。modで考えると、数の性質のおもしろさが広がっていくことが分かる。ここでも、素数のおもしろさが描かれている。複素平面では、虚数が方程式の解をあらわすために必要であることが紹介される。複素平面を考えることで、円と直線とのある種の関係を表現できることが説明されている。また、複利の計算や三角関数と指数関数の関係も紹介している。
本書で扱われている問題は、やさしそうだけど奥が深いもの、直感が間違ってしまうもの、取り組み方がすぐにわからないものなど、興味深い。たとえば、2の3乗などは簡単に計算できるし、かけ算だから意味もハッキリしている。しかし、ルートのルート乗や指数乗などは、かけ算と言うだけでは説明できないものだが、本書を読めば理解できる。
本書の楽しさは、文章を追うだけでは伝わらない。自分でも計算したり図を描くことが必要だ。本の余白に書き込みながら読むといい。余白が足りなければ、適当な紙に書こう。本文の説明の図は、手書きの雰囲気出した親しみやすいものだが、自分の計算も書き込むといい。(村藤一雅)
グレブナー基底の計算 実践篇-Risa/Asirで解く
齋藤 友克、竹島 卓、平野 照比古 (東京大学出版会 2003年06月17日)
数学の遺伝子
小島 寛之 (日本実業出版社 2003年06月05日)
本書は全体を4つの部分、n進法、分数、無理数、虚数に分けて、巧みに解説している。最初は、コンピュータ時代にふさわしく、10進数以外の数え方として2進数や8進数の特徴を説明し、素数とRSA暗号の紹介まで一気に概略を与えている。これ以降は、常に社会生活に関する話題を取り入れて解説がなされている。分数を扱っている章では、分数の四則演算の説明に面積を使ったすばらしい解説が行われている。また、確率については随所で取り入れられており、特に条件付き確率の解説は、誤解しやすい概念や社会生活とのつながりを強調している。物理学との関わり合いについての解説も多く、最後は、量子力学と量子コンピュータを扱っている。
読者は、どの章を読んでも、こんな所にも数学が関係しているのかという新鮮な驚きを感ずるだろう。本書を、中学生や高校生の副読本として、授業に取り入れるのも面白いと思う。(村藤俊行)
これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで
金谷 健一 (共立出版 2003年06月)
黄金比とフィボナッチ数
R.A. ダンラップ (日本評論社 2003年06月)
共分散構造分析 技術編―構造方程式モデリング (統計ライブラリー)
豊田 秀樹 (朝倉書店 2003年06月)
多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似 (共立叢書・現代数学の潮流)
野口 潤次郎 (共立出版 2003年06月)
高校数学から理解して使える経営ビジネス数学
芳沢 光雄 (共立出版 2003年06月)
児童数検(算数検定)1~3級―実物過去算数検定問題集
(エコー出版 2003年06月)
数学発想ゼミナール〈1〉
ローレン・C. ラーソン (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年06月)
数学発想ゼミナール〈2〉
ローレン・C. ラーソン (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年06月)
数学発想ゼミナール〈3〉
ローレン・C. ラーソン (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年06月)
世界の数学オリンピック
安藤 哲哉 (日本評論社 2003年06月)
数値計算法の数理
杉原 正顕、室田 一雄 (岩波書店 2003年05月23日)
整数論入門―情報基礎数学
鈴木 立之 (東京図書出版会 2003年05月08日)
数学をなぜ学ぶのか (中公新書)
四方 義啓 (中央公論新社 2003年05月)
実社会で生じる問題や、自然界の現象を数学の領域に持ち込む多元数学を提唱する四方義啓は、本書で歴史、地理、哲学、文学、科学などと数学との深い関わり合いを解説しながら、小学校から高等学校までで学習する範囲を網羅している。物語「安寿と厨子王」から、xとyの連立方程式を、「かぐや姫」から無限大の理論を学び取ることができる。また、ミニディスク(MD)は三角級数を利用して、多大な情報を詰め込んでいるし、デジタルカメラは画像を二進法データとして取り込んでいる。全編を通して、数学の背景に存在する驚くべきドラマが飛び出してきて、我々をひきつけてやまない。
「インドから輸入した数理哲学と、中国からの漢字文化に加えての「かな文字文化」、さらにヨーロッパゆずりの論理を使いこなせるわが国こそが、偉大な先達を超えることが可能なのではないか…」これが、著者の表題に対する答であり、また夢でもある。大胆かつ斬新な発想で語られる、数学の世界。数学に対して興味が沸いてくることは請け合いだ。(冴木なお)
反例からみた数学
岡部 恒治、一松 信、白井 古希男、和田 秀男 (遊星社 2003年05月)
本試験型 数学検定3級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2003年05月)
本試験型 数学検定4級試験問題集
コンデックス情報研究所 (成美堂出版 2003年05月)
マグロウヒル現代数学辞典 英英
(南雲堂フェニックス 2003年05月)
数の冒険
アンナ・チェラゾーリ、泉 典子 (世界文化社 2003年04月02日)
わかりやすい待ち行列システム―理論と実践
高橋 敬隆、吉野 秀明、山本 尚生、戸田 彰 (電子情報通信学会 2003年04月)
複素関数 (応用数学基礎講座)
山口 博史 (朝倉書店 2003年04月)
講座 数学の考え方〈23〉数学と論理
難波 完爾 (朝倉書店 2003年04月)
ライプニッツ―普遍数学の夢 (コレクション数学史)
林 知宏 (東京大学出版会 2003年04月)
算数に強い子どもを育てるために今すぐできる70の方法
東京大学算数研究会 (メイツ出版 2003年04月)
集合と位相への入門―ユークリッド空間の位相 (ライブラリ新数学大系)
鈴木 晋一 (サイエンス社 2003年04月)
数学ができる人はこう考える―実践=数学的思考法
シャーマン スタイン (白揚社 2003年04月)
第1章は有名なビュフォンの針についてである。これはよく知られている話題と侮っていたが、類書にないエピソードと視点があり、本書の著者が巧みな解説者であると感じられた。第2章と4章は、スポーツの連勝や連敗に関することだが、結末は、それぞれランダムウォークと無限級数の和である。第3章は、点と線から始まって、シュペルナーのレンマ(補題)という新しい話題が議論されている。第5章も点と線をつなぐグラフの話題であるが、応用例は携帯電話に行き着く。第6章は選挙の票の話題から始まり、光線の最短距離へと展開する。第7章は集合論と無限についてである。第8章では、単なる興味から始まった問題が、後に意外な応用につながった例を知る。
本書全体を通して、数学者の考え方とは、常識、注意深さ、柔軟さによって合理的な結論を導き出せる能力であることがわかる。本書は、小学生でも高学年ならば、本書の内容の大半を楽しめるだろう。数学者の合理的な考え方は、実生活においても随分と役に立つのではないだろうか。(村藤一雅)
図解雑学 図形パズル (図解雑学シリーズ)
(ナツメ社 2003年04月)
マテリアルサイエンスの基礎 速度論
伊藤 公久 (八千代出版 2003年04月)
凸多面体の数学
G.M. ツィーグラー (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年04月)
待ち行列理論
大石 進一 (コロナ社 2003年04月)
コホモロジーのこころ
加藤 五郎 (岩波書店 2003年03月25日)
おやのための 算数の図形 (アスカビジネス)
歌丸 優一、花摘 香里 (明日香出版社 2003年03月24日)
数の不思議・数の歴史 片手で56まで、両手で1024まで数えられますか?
小関 孝和 (広文社 2003年03月24日)
家庭が幸福になる算数の本
杉下 賢次 (中経出版 2003年03月20日)
いろいろあるんだ!数の性格 (調べるっておもしろい!)
高岡 昌江 (アリス館 2003年03月)
かたちの事典
(丸善 2003年03月)
やりなおし基礎数学 (ちくま新書)
小野田 襄二 (筑摩書房 2003年03月)
図解雑学 暗号理論 (図解雑学シリーズ)
伊藤 正史 (ナツメ社 2003年03月)
異質的エージェントの確率動学入門 (経済社会の数理科学)
青木 正直 (共立出版 2003年03月)
ウェーブレット入門―数学的道具の物語
B.B. ハバード (朝倉書店 2003年03月)
物理数学〈1〉 (基礎物理学シリーズ)
福山 秀敏、小形 正男 (朝倉書店 2003年03月)
デカルトの数学思想 (コレクション数学史)
佐々木 力 (東京大学出版会 2003年03月)
児童数検(算数検定)4~6級―実物過去算数検定問題集
(エコー出版 2003年03月)
証明の展覧会〈2〉眺めて愉しむ数学
ロジャー・B. ニールセン (東海大学出版会 2003年03月)
楕円曲線論概説〈上〉
J.H. シルヴァーマン (シュプリンガーフェアラーク東京 2003年03月)
天上の歌―岡潔の生涯
帯金 充利 (新泉社 2003年03月)
パソコンで遊ぶ数学実験 CD-ROM付 (ブルーバックス)
涌井 良幸、涌井 貞美 (講談社 2003年02月13日)
あなたは数学者〈上〉
David Wells (日本評論社 2003年02月)
あなたは数学者〈下〉
David Wells (日本評論社 2003年02月)
したしむ物理数学 (したしむ物理工学)
志村 史夫、小林 久理真 (朝倉書店 2003年02月)
「わかりやすい図解」の基礎トレーニング (アスカビジネス)
永山 嘉昭 (アスカエフプロダクツ 2003年02月)
カテゴリカルデータ解析入門
Alan Agresti、渡邉 裕之、菅波 秀規、吉田 光宏、角野 修司、寒水 孝司、松永 信人 (サイエンティスト社 2003年02月)
最大エントロピー法による時系列解析―Memcalcの理論と実際
常盤野 和男、田中 幸雄、大友 詔雄 (北海道大学図書刊行会 2003年02月)
数の単語帖
飯島 徹穂 (共立出版 2003年02月)
数学基礎セミナー
日本大学文理学部数学科 (日本評論社 2003年02月)
数学センス―数遊び・組合せ・論理のパズル
コルディムスキー (丸善 2003年02月)
姓の継承と絶滅の数理生態学―Galton‐Watson分枝過程によるモデル解析
佐藤 葉子、瀬野 裕美 (京都大学学術出版会 2003年02月)
ポテンシャル流れの複素変数境界要素法
佐藤 光三 (培風館 2003年02月)
数学 数学脳をつくる ― [よのなか]教科書
岡部 恒治、藤原 和博 (新潮社 2003年01月31日)
2次元より平らな世界―ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界遍歴
イアン・スチュアート (早川書房 2003年01月28日)
主人公のヴィッキー・ラインは厚みのない平面世界に住む女の子。この世界では、女性は1次元の線分であり、多角形の男性よりも、下等な存在として扱われている。
そのヴィッキーがある日、ひいひいお祖父さんの残した手記を見つけた。それによれば、A・スクエアお祖父さんは2次元の住人には想像もできない、球形をした3次元からの使者スフィアに導かれて高次元の秘密をかいま見、それを2次元世界に広めようとして異端者扱いされ、投獄されたらしい。
好奇心をそそられたヴィッキーは、次元を自在に飛び超える能力を持つ不思議な生物、スペースホッパーを呼び出すことに成功する。かくしてヴィッキーは、奇妙な数学的宇宙(マセバース)を巡ることになるのだ。
自転車乗りに遭遇し「次元」を、ビストロでワインを飲みながら「射影幾何学」を、巨大なディナー皿のような双曲の国で「ユークリッド幾何学」を…スペースホッパーの明快な解説で、次々と理解していく。
「ありえない」のに筋は通っている幾何学世界の摩訶不思議。高度な数学的・幾何学世界の魅力が楽しく語られているので、物語を読むようにのめり込むことができるだろう。
幾何学の最新知識を学ぶのと同時に、ビクトリア朝イギリスの社会構造を風刺した、社会改革者アボットのいら立ちの叫びに耳を傾けられる、知的魅力あふれる1冊である。(冴木なお)
なっとくするオイラーとフェルマー (なっとくシリーズ)
小林 昭七 (講談社 2003年01月20日)
ものごとの本質を見抜く理数力トレーニング
岡部 恒治、鈴木 敏史 (日本実業出版社 2003年01月)
著者は冒頭で、なぜ数学や理科を学ぶのかという疑問に対する答えとして、ものごとを構造から理解し、その本質にさかのぼって考えられるようになることや、現象ごとの共通点に着目して目に見えないしくみや構造を推測できるようになることなどを挙げている。数学や理科の基本的な知識は、さまざまな思考や発想の基盤になるというのが著者の見方である。
本書は、その思考や発想を軸に各章を構成している。計算が軽視される時代に手を動かすことの大切さに着目した「まずやってみる」、実験から本質を抜き出す作業に焦点を当てた「抽象化の大切さ」、自然科学に取り組む際に不可欠になるという「類推と推測の重要性」などのほか、「対称性の重要さ」「おおざっぱに考えよう」「ひらめきを育てる」などがテーマとして挙げられている。
随時出される演習問題は、ネコはなぜ空中で身を回転させられるのかといった身近な現象を題材にしたものや、地図をもとに近道の案内図を書けといった図や表をもとにしたものなど、取り組みやすいものが多い。いずれも、頭の柔軟さが試される問題であり、数学や理科の力に限らず、あらゆる思考や発想のトレーニングになる。
また本書には、授業時間や学習内容を一律に減らしたゆとり教育の現状を打破しようというねらいも込められている。改めて、数学と理科を学ぶ意義を考えさせてくれる1冊だ。(棚上 勉)
わくわく数学パズル〈2〉
コルデムスキー (大竹出版 2003年01月)
算数の究極奥義教えます―子どもに語りたい秘法
木村 俊一 (講談社 2003年01月)
第1部はリストラされた会社員・天野川がアラビアで算数修行をするという筋書きで、「1時をさしている時計の長針と短針が重なるのは何分後か」「0.12121212…(12が無限に繰り返す)を分数であらわすとどうなる」などの難問・奇問が続々と登場する。分かりやすく解説されているはずだが、数学的センスのない者にはいささか難解といえなくもない。気にせず読み進めていくことをお勧めしたい。第2部の解説編では、ちょっと得意気に人に話してみたくなる算数マジックの話題も多い。
子どもといっしょに読み進め、クイズ感覚で算数の問題にチャレンジしてみてはいかがだろうか。子どもたちは旺盛な好奇心を大いに刺激され、大人はさび付いた頭に潤滑油を差す絶好の機会となるだろう。(清水英孝)
数学者は城の中?
ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー (日本評論社 2003年01月)
天空のパイ―計算・思考・存在
ジョン・D. バロー (みすず書房 2003年01月)
数の論理 (ブルーバックス)
保江 邦夫 (講談社 2002年12月16日)
ANSI Cによる数値計算法入門
堀之内 総一、榎園 茂、酒井 幸吉 (森北出版 2002年12月)
経済数学
丸山 徹 (知泉書館 2002年12月)
ミクロからマクロへ〈2〉格子気体の流体力学極限 (シュプリンガー現代数学シリーズ)
内山 耕平、舟木 直久 (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年12月)
ブルバキ―数学者達の秘密結社 (シュプリンガー数学クラブ)
モーリス マシャル (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年12月)
数学の最先端 21世紀への挑戦〈volume2〉
J.‐P. ブルギニョン、砂田 利一、S. ラング、R. ペンローズ、N. ヒッチン、H. コーエン、B. エンクウィスト、W. シュミット (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年12月)
天書の証明
M. アイグナー、G.M. ツィーグラー (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年12月)
文化のなかの数学―付・回想の倉田令二朗
斎藤 正彦 (河合文化教育研究所 2002年12月)
離散数学への招待〈上〉
J. マトウシェク、J. ネシェトリル (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年12月)
離散数学への招待〈下〉
J. マトウシェク、J. ネシェトリル (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年12月)
「数学アタマ」になる算数雑学ベスト100問 (講談社プラスアルファ文庫)
仲田 紀夫 (講談社 2002年12月)
初めての建築数学
山田 修 (学芸出版社 2002年11月30日)
ゼロから学ぶ数学の1、2、3 (ゼロから学ぶシリーズ)
瀬山 士郎 (講談社 2002年11月28日)
数学とっておきの12話 (岩波ジュニア新書)
片山 孝次 (岩波書店 2002年11月20日)
意外に役立つ数学67の発見
仲田 紀夫 (黎明書房 2002年11月05日)
Excelで楽しむ数論 (Computer in Education and Research)
鈴木 治郎 (ピアソンエデュケーション 2002年11月)
カオスと時系列 (情報数理シリーズ)
松本 隆、宮野 尚哉、徳永 隆治、徳田 功 (培風館 2002年11月)
待ち行列ネットワーク (経営科学のニューフロンティア)
紀 一誠 (朝倉書店 2002年11月)
講座 数学の考え方〈12〉環と体
渡辺 敬一 (朝倉書店 2002年11月)
知って得する!速算術―仕事も勉強もスピード・アップ (PHP文庫)
阿辺 恵一 (PHP研究所 2002年11月)
数学の創造者―ユークリッド原論の数学
ベノ アルトマン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年11月)
ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学
岸本 光永 (日本経済新聞社 2002年11月)
道具としての物理数学
一石 賢 (日本実業出版社 2002年11月)
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集〈2〉
ピーター フランクル (日本評論社 2002年11月)
不変量とはなにか―現代数学のこころ (ブルーバックス)
今井 淳、中村 博昭、寺尾 宏明 (講談社 2002年11月)
無の科学―ゼロの発見からストリング理論まで
K.C. コール (白揚社 2002年11月)
素数入門 (ブルーバックス)
芹沢 正三 (講談社 2002年10月18日)
基礎物理数学第4版 vol.4 フーリエ変換と変分法
ジョージ.ブラウン・アルフケン、ハンス.J・ウェーバー (講談社 2002年10月01日)
ORへのステップ
長畑 秀和 (共立出版 2002年10月)
おかあさんの算数教室―“考える子”を育てる算数の教え方
舟本 良造 (文芸社 2002年10月)
わくわく数学パズル〈1〉
ボーリス・アナスターシエヴィチ コルデムスキー (大竹出版 2002年10月)
グレブナー基底とその応用 (共立叢書・現代数学の潮流)
丸山 正樹 (共立出版 2002年10月)
シリーズ 数学の世界 2 情報の数理
山本 慎 (朝倉書店 2002年10月)
理工学のための数値計算法 (新・数理工学ライブラリ 数学)
柳瀬 真一郎、水島 二郎 (数理工学社 2002年10月)
数学七つの未解決問題―あなたも100万ドルにチャレンジしよう!
一松 信、金光 滋、竹内 外史、鹿野 健、橋本 喜一朗 (森北出版 2002年10月)
数論入門講義―数と楕円曲線
J.S. Chahal (共立出版 2002年10月)
難問とその解法―作用素・数論
(シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年10月)
「数学的頭」を鍛える雑学の本 (知的生きかた文庫)
芳沢 光雄 (三笠書房 2002年10月)
2次形式 (岩波基礎数学選書)
田坂 隆士 (岩波書店 2002年09月25日)
環と加群 (岩波基礎数学選書)
山崎 圭次郎 (岩波書店 2002年09月25日)
群論 (岩波基礎数学選書)
近藤 武 (岩波書店 2002年09月25日)
集合と位相 (岩波基礎数学選書)
彌永 昌吉、彌永 健一 (岩波書店 2002年09月25日)
あの無限、この無限、どの無限?―数式のない数学の話
吉田 武 (日本経済新聞社 2002年09月)
これって、数学?―日常の中の数学にふれる
渡辺 信、那須 祐介 (日本評論社 2002年09月)
小学6年分の算数の解き方―解き方のコツ65で学校の算数から私立中入試までバンバン解ける!! (アスカカルチャー)
間地 秀三 (明日香出版社 2002年09月)
黄金分割
ハンス ヴァルサー (日本評論社 2002年09月)
科学技術者のための数学ハンドブック
Tai L. Chow (朝倉書店 2002年09月)
サクサクスラスラ べんり速算術―一瞬でできる驚異の計算術
中村 義作、阿辺 恵一 (日本実業出版社 2002年09月)
だが、こうした計算にも、じつは効率的なやり方が存在する。89や96などの中途半端な数に適当な数を足してきりのいい数にし、後から調整するやり方は広く知られているが、本書では、四則演算すべてにおける速算術を紹介している。足し算では、「足して10になる数」を利用する、掛け算では、「3ケタ以上の掛け算は、分解して2ケタに」する、など、便利な例は枚挙にいとまがない。
本書に掲載された計算術をマスターすれば、数を把握する能力や計算する能力が飛躍的に高まることは間違いない。試験の際、計算に時間がとられていつも時間が足りなくなってしまう、という人は要注目である。数にまつわるコラムも充実しているので、楽しく計算術を学ぶことができるだろう。(土井英司)
算数パズル事典
(東京堂出版 2002年09月)
続・情報のなわ張り理論
神尾 昭雄 (大修館書店 2002年09月)
数学オリンピック1997‐2002
(日本評論社 2002年09月)
数学センス?―数・マッチ棒・図形のパズル
コルディムスキー (丸善 2002年09月)
数理工学への誘い
(日本評論社 2002年09月)
トコトンやさしい単位の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
山川 正光 (日刊工業新聞社 2002年09月)
フィボナッチ数の小宇宙(ミクロコスモス)―フィボナッチ数、リュカ数、黄金分割
中村 滋 (日本評論社 2002年09月)
有限要素法の入門と実用―仕事に使える有限要素法2次元弾性解析ソフト付きの本
河村 哲也、植野 芳彦、山下 四郎、中村 真二 (山海堂 2002年09月)
忘れてしまった高校の数学を復習する本―高校数学ってこんなにやさしかった!?
柳谷 晃 (中経出版 2002年09月)
これならわかる!!大学生のための計算ドリル
樋口 勝一 (晃洋書房 2002年08月)
暗号―ネットワーク社会の安全を守る鍵 (インターネット時代の数学シリーズ)
笠原 正雄、境 隆一 (共立出版 2002年08月)
学習とそのアルゴリズム―ニューラルネットワーク・遺伝アルゴリズム・強化学習
(森北出版 2002年08月)
数学の基礎―集合・数・位相 (基礎数学)
齋藤 正彦 (東京大学出版会 2002年08月)
すべての数学は集合論の上に築かれる――集合と位相、そして実数論は、現代数学を学ぶうえでもっとも重要な基礎知識の1つである。なぜなら、実数の体系は、4則等の演算規則の「代数」的な構造、不等号で表される「順序」的な構造、極限概念等の「位相」的な構造を内包した数学的構造物だからである。それらを初学者向けに丁寧に解説したのが本書だ。
著者は東京大学、放送大学などで長年、教鞭をとっているが、大学初年級の微積分の授業では実数論をやらない。それは多くの学生が理解できないし、時間がもったいないからである。自然科学者や高級技術者になるために、実数論は知らなくても困らない。現にえらい物理学者や工学者で実数論を知らない人はいっぱいいるというのだ。
一方で、数学科の学生はきちんとした実数論を学ぶ必要がある。ところが、実数体の存在証明、すなわち有理数体からの完備化による実数体の構成をきちんとかいた本は意外に少ない。そこで本書の出番となる。
本書では、全体を5章に分け、丁寧に実数論を展開している。さらに付録では、公理的集合論の基礎の基礎を、一般学生向けに解説している。著者は「実は、公理的集合論を知らなくても、普通の数学をやるのには少しも困らない。公理的集合論を知らない数学者も多いだろう」と断りつつも、数学者ないし学生は、教養として公理的集合論の初歩を知っている方がよいとの考えで付録にしている。
先に述べた通り、集合論の上に全数学が築かれることは常識である。しかし公理的集合論の授業は非常に少ないのが現実らしい。「この本が日本の数学的風土に、多少なりとも影響を与えてくれれば著者にとってこれにまさる喜びはない」というまえがきからも、著者の数学教育に対する意気込みが感じられる。豊富な問題と詳細な解答にも好感が持てる、良質なテキストだ。(冴木なお)
自分で考える力をつける算数の本
岡部 恒治 (日本経済新聞社 2002年08月)
パラドックスの不思議―論理と集合 (情報数学の世界)
有沢 誠 (朝倉書店 2002年08月)
数学が思わず好きになってしまう本
丑田 俊二 (中経出版 2002年08月)
数学における発明の心理
ジャック アダマール (みすず書房 2002年08月)
数学パズル「スラスラ解ける!?」名作厳選90問
雅 孝司 (宝島社 2002年08月)
図説 世界の数学の歴史
リチャード マンキェヴィチ (東洋書林 2002年08月)
新版 そろばん入門―初歩から三級まで
相良 繁一 (金園社 2002年08月)
ヤング図形のはなし (日評数学選書)
寺田 至 (日本評論社 2002年08月)
ビジネスに役立つ数学
紀平 正幸、岡 成一 (幻冬舎 2002年08月)
「考える力」がつくやさしい数学 (講談社プラスアルファ新書)
岡田 正彦 (講談社 2002年08月)
超々難問数理パズル (ブルーバックス)
芦ヶ原 伸之 (講談社 2002年07月19日)
xのx乗のはなし (はじめよう数学)
土基 善文 (日本評論社 2002年07月)
わかりやすい数理計画
森本 義広 (日本理工出版会 2002年07月)
コホモロジー
(日本評論社 2002年07月)
算額道場
佐藤 健一、牧下 英世、伊藤 洋美 (研成社 2002年07月)
思考力・発想力が身につく良問厳選数学パズル (ラッコブックス)
数的推理能力向上委員会 (新潮社 2002年07月)
仕事力がつく!数学アタマのつくり方
和田 秀樹 (日本実業出版社 2002年07月)
数学の最先端 21世紀への挑戦〈volume 1〉
G. ファルティングス、M. グロモフ、小林 俊行、M. コンツェビッチ、D. ザキエ、斎藤 恭司、G.M. ツィーグラー (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年07月)
数学要説〈2〉
守谷 両時 (日本理工出版会 2002年07月)
ファイバー束
D. フーズモラー (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年07月)
符号理論 (名著復刻シリーズ―コンピュータ基礎講座)
宮川 洋、今井 秀樹、岩垂 好裕 (電子情報通信学会 2002年07月)
現代数学序説(III)
川中 宣明 (大阪大学出版会 2002年06月28日)
数学2をたのしむ (中高一貫数学コース)
志賀 浩二 (岩波書店 2002年06月24日)
数学にときめく (ブルーバックス)
新井 紀子 (講談社 2002年06月20日)
多様体論 (岩波基礎数学選書)
志賀 浩二 (岩波書店 2002年06月10日)
お話・数学基礎論―数学では必ず正しい結論に到達できるか? (ブルーバックス)
八杉 満利子、林 晋 (講談社 2002年06月)
チャレンジ!数学の「世界」基礎総わかり―オール図解 やりなおしの数学 (アスカカルチャー)
間地 秀三 (明日香出版社 2002年06月)
フラクタルと画像処理―差分力学系の基礎と応用 (現代非線形科学シリーズ)
徳永 隆治 (コロナ社 2002年06月)
講座 数学の考え方〈8〉集合と位相空間
森田 茂之 (朝倉書店 2002年06月)
証明の展覧会〈1〉眺めて愉しむ数学
ロジャー・B. ニールセン (東海大学出版会 2002年06月)
数学力、これだけできれば人生リッチ!
ロバート・L. ハーシー (プレジデント社 2002年06月)
図形作図ハンドブック 平面図形編
坂井 政夫 (ソフトバンククリエイティブ 2002年06月)
文系学生のための数学・統計学・資料解釈のテクニック
滝川 好夫 (税務経理協会 2002年06月)
離散数学
大山 達雄 (サイエンスハウス 2002年06月)
エッシャーカライドサイクル
ドリス・シャットシュナイダー&ウォレス・ウォーカー (タッシェン 2002年05月30日)
ボクは算数しか出来なかった (岩波現代文庫)
小平 邦彦 (岩波書店 2002年05月16日)
使える!MATLAB (KS理工学専門書)
青山 貴伸、森口 肇、蔵本 一峰 (講談社 2002年05月15日)
WAO!頭をきたえる数学パズル
中村 義作、阿辺 恵一 (日本実業出版社 2002年05月)
応用数理計画ハンドブック
(朝倉書店 2002年05月)
数値計算 (サイエンスライブラリ理工系の数学)
洲之内 治男、石渡 恵美子 (サイエンス社 2002年05月)
正多面体を解く (TOKAI LIBRARY)
一松 信 (東海大学出版会 2002年05月)
漸近挙動入門―太鼓の形を聴くために (日評数学選書)
高橋 陽一郎 (日本評論社 2002年05月)
誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門
松尾 太加志、中村 知靖 (北大路書房 2002年05月)
ランダム―数学における偶然と秩序
エドワード ベルトラミ (青土社 2002年05月)
数学小景 (岩波現代文庫)
高木 貞治 (岩波書店 2002年04月16日)
すぐわかる「3分間数学」
アルブレヒト ボイテルスパッハー (主婦の友社 2002年04月)
折紙の数学―ユークリッドの作図法を超えて
ロベルト ゲレトシュレーガー (森北出版 2002年04月)
カオスはこうして発見された
ラルフ エイブラハム、ヨシスケ ウエダ (共立出版 2002年04月)
ゼロの博物誌 (KAWADE NEW SCIENCE)
ロバート カプラン (河出書房新社 2002年04月)
グラフ・ネットワーク・組合せ論 (工系数学講座)
藤重 悟 (共立出版 2002年04月)
最適化法 (工系数学講座)
田村 明久、村松 正和 (共立出版 2002年04月)
シリーズ 数学の世界 3 社会科学の数学線形代数と微積分
沢田 賢、安原 晃、渡辺 展也 (朝倉書店 2002年04月)
ミクロからマクロへ〈1〉界面モデルの数理 (シュプリンガー現代数学シリーズ)
舟木 直久、内山 耕平 (シュプリンガー・フェアラーク東京 2002年04月)
数の体系と超準モデル
田中 一之 (裳華房 2002年04月)
数学のできる人できない人―教科書の「解読」は難しい
大上 丈彦 (荒地出版社 2002年04月)
数学が好きになる七つの話
船山 良三 (実教出版 2002年04月)
数学入門 (大学生のための基礎シリーズ)
上村 豊、坪井 堅二 (東京化学同人 2002年04月)
特異点とルート系 (すうがくの風景)
松沢 淳一 (朝倉書店 2002年04月)
数学パズルと算数思考
中宮寺 薫 (オーエス出版 2002年04月)
楽しもう!数学を―高校数学への再挑戦
河添 健、林 邦彦 (日本評論社 2002年04月)
無限の果てに何があるか―現代数学への招待 (知恵の森文庫)
足立 恒雄 (光文社 2002年04月)
有限要素法・境界要素法による逆問題解析―カルマンフィルタと等価介在物法の応用
村上 章、堀 宗朗、登坂 宣好、鈴木 誠 (コロナ社 2002年04月)
理工系学生のための基礎数学
堤 香代子 (理工図書 2002年04月)
ワンダーズ・オブ・ナンバーズ・数の不思議―天才数学者グーゴル博士に挑む“超難問数学”
クリフォード・A. ピックオーバー (主婦の友社 2002年04月)
“数”の秘密―記数法と無限
ミッドハット ガザレ (青土社 2002年04月)
3日でわかる中学数学 (知性のBasicシリーズ)
小林 道正 (ダイヤモンド社 2002年03月)
一休さんの寺子屋数学―身のまわりの数学 (数学ワンダーランド)
足立 久美子 (国土社 2002年03月)
数学がらくに強くなる本―頭の回転が速くなる! (王様文庫)
仲田 紀夫 (三笠書房 2002年03月)
確率・統計
岡部 靖憲 (朝倉書店 2002年03月)
基礎固め 数学 (《基礎固め》シリーズ)
大竹 真一 (化学同人 2002年03月)
講座 数学の考え方〈15〉代数的トポロジー
枡田 幹也 (朝倉書店 2002年03月)
生涯学習教養講座―身近な学習数学〈1〉身近な曲線 (生涯学習教養講座-身近な学習数学 (1))
柳井 浩 (日本数学検定協会学習数学研究所 2002年03月)
数学と新しい論理―数学的帰納法をめぐって
本橋 信義 (遊星社 2002年03月)
繊維の数学―未来科学の扉を開く
井上 清博、相宅 省吾 (阪急コミュニケーションズ 2002年03月)
ゼータ研究所だより
(日本評論社 2002年03月)
単位と比 (わけのわかる算数のはなし)
芹沢 正三 (さえら書房 2002年03月)
特異点の数理〈3〉解析関数と特異点 (特異点の数理 3)
吉永 悦男、泉 脩蔵、福井 敏純 (共立出版 2002年03月)
情緒と創造
岡 潔 (講談社 2002年02月28日)
数概念の拡張 POD版 (ポントリャーギン数学入門双書)
L.S.Pontryagin (森北出版 2002年02月01日)
D加群と計算数学 (すうがくの風景)
大阿久 俊則 (朝倉書店 2002年02月)
数値解析 (共立数学講座)
森 正武 (共立出版 2002年02月)
図解雑学 算数パズル (図解雑学シリーズ)
奥田 章人 (ナツメ社 2002年02月)
数学の基礎体力をつけるためのろんりの練習帳
中内 伸光 (共立出版 2002年02月)
ソフトウェアのための基礎数学
鑰山 徹 (工学図書 2002年02月)
大学新入生のための数学入門
石村 園子 (共立出版 2002年02月)
0除数と0逆除数
宮西 裕路 (文芸社 2002年01月)
IT時代の数学―ミニマムコア (サイエンスライブラリ数学)
戸川 隼人 (サイエンス社 2002年01月)
アリスと旅する不思議な「数」の物語―10の童話で数学センスが身につく
つり ひろやす (PHP研究所 2002年01月)
たとえば、『オオカミと7匹の子ヤギ』は、苦手意識を持たれやすい「証明」についての授業になっている。もともとは、お母さんヤギが「オオカミは『声はしゃがれていて、足が黒い』がよく姿を変えるから気を付けて」と言って出かけた後に子ヤギたちが食べられてしまうというストーリーだが、これをもとに「必要十分条件」「判別式」などの説明をしている。
本書で登場する「アリス」は7歳の天才数学少女だ。語り口調は子ども向けであるが、内容は大人向けである。ともすると幼い「アリス」に置いてきぼりをくってしまうかもしれない。
東京で学習塾を営む著者は、本書を「算数や数学に関心を持つ人が1人でも増えることは望ましいことで、たとえ不条理な世の中でも、合理的知性は世の中のためになる」という信念のもとに書き上げた。こんなに楽しく「数や図形」が学べるなんて、と驚くほどよくできており、数学が苦手な中学生や高校生、数学教師にはおすすめだ。(冴木なお)
高校生に贈る数学ライブ
(日本評論社 2002年01月)
数―体系と歴史
足立 恒雄 (朝倉書店 2002年01月)
整数論〈上〉 POD版
ボレビッチ、シャハレビッチ (吉岡書店 2002年01月)
線形代数学の基礎・基本 (理工系数学の基礎・基本)
細川 尋史 (牧野書店 2002年01月)
造形数理 (造形ライブラリー)
古山 正雄 (共立出版 2002年01月)
田の字の解き方―算数の文章題が簡単に解ける
はんば 正幸 (文芸社 2002年01月)
大学でどのような数学を学ぶのか
(日本評論社 2002年01月)
特異点の数理〈2〉特異点と分岐 (特異点の数理 2)
西村 尚史、福田 拓生 (共立出版 2002年01月)
ランダム・ウォーク―乱れに潜む不思議な現象
津野 義道 (牧野書店 2002年01月)
算数パズル「出しっこ問題」傑作選 (ブルーバックス)
仲田 紀夫 (講談社 2001年12月20日)
はじめまして数学〈1〉自然数を追え、無限を掴まえろ!
吉田 武 (幻冬舎 2001年12月)
科学計測のためのデータ処理入門―科学技術分野における計測の基礎技術 (I・Fエッセンス・シリーズ)
河田 聡 (CQ出版 2001年12月)
小学6年分の算数・公式が5時間でマスターできる本 (アスカビジネス)
釣 浩康 (明日香出版社 2001年12月)
暗号の数学的基礎―数論とRSA暗号入門
S.C. コウチーニョ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年12月)
数の本
J.H. コンウェイ、R.K. ガイ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年12月)
数値計算法 (機械系教科書シリーズ)
薮 忠司、伊藤 惇 (コロナ社 2001年12月)
現代暗号・確率的証明・擬似乱数
O. ゴールドライヒ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年12月)
講座 数学の考え方〈16〉初等整数論
木田 祐司 (朝倉書店 2001年12月)
史上最大の発明アルゴリズム―現代社会を造りあげた根本原理
デイヴィッド バーリンスキ (早川書房 2001年12月)
大学で哲学と論理学の教鞭をとった著者、デイヴィッド・バーリンスキは、過去のロジックを語っていくうえで極めて感覚的な手法を採っている。情景描写、数式、学者たちのエピソード、言葉遊びや文学のパロディ、ソースプログラム、著者によるフィクションが、交互に、または唐突に現れる。それは、論理式に肉体を持たせるためでもあり、またときとして、理解を拒んでいるかのような印象を受けるときもある。まるでストーリーを拡散させることで、考えるよりも感じることに読者の主眼を移しているかのようである。
しかし、その不思議な体裁の根幹にあるのは、1つは論理学と、論理学を愛していた人々への愛である。フレーゲの精神的な暗部と晩年や、ポストの家族写真についての描写等で見せる著者の表現力は、本書がまるで叙事詩であるかのような厚みを持たせている。その一方で、論理学が人間や自然の営みの中から普遍的な公理を生み出してきたことを考えると、さまざまな表現を用いることで、その中に共通の普遍的な真理を描き出そうとする二重の試みがあった気がしてならない。
独立分詞構文がふんだんに用いられる原書自体の難しさもあり、慣れるまでは読みにくいところもあるだろう。しかし、行きつ戻りつ読み進むにつれ、知的探求心を満足させてくれることは間違いない。週末にでも、時間をかけてあせらずにゆっくりと、著者の謎かけを解き明かしていくのが正しい読み方だろう。そして、その価値は十分にある。(大脇太一)
線形空間 そのまま使える答えの書き方
大田 浩、丸山 文綱、神 直人 (講談社 2001年12月)
多面体
P.R. クロムウェル (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年12月)
楕円曲線暗号
イアン・F. ブラケ、ナイジェル・P. スマート、ガディエル セロッシ (ピアソンエデュケーション 2001年12月)
17歳の数学お宝探し
市西 護道 (ほおずき書籍 2001年11月06日)
この算数、できる?―大人も子どももすらすら復習!1年生から6年生まで丸ごと一冊
小学校の算数を楽しむ会 (中経出版 2001年11月)
なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか
ブライアン バターワース (主婦の友社 2001年11月)
著者はそのカギを握る「数学脳」が、生まれながらの能力なのか、それとも学習で身につくものなのかという素朴な疑問を解き明かしている。特に、数の多い少ないを判断する「数のモジュール」は生まれつきすべての人に備わっているという仮説から、教育を受けていない先史時代の人間や乳児が数をどう認識するかや、すべての人の脳に「数のモジュール」が存在するのか、するとしたら数学の得手不得手はなぜ生まれるのか、といった疑問を次々と検証する。
その過程は実に興味深い。たとえば、論理や分析などを行うとされる左脳を損傷した人は数をどう扱うのか、逆に右脳を損傷した人の場合はどうなるのかを、実際に脳に障害をもつ人の実験から探り、数を扱う脳の部位を割り出している。さらに、その部位が指の動きと連動していること、それが発達していてもけっきょくは意識的な学習訓練が必要なことなどを明らかにしている。数学は努力か才能かというよく俎上にのぼる疑問が、ここでついに解き明かされたと言える。
ただ、それ以上に注目したいのは、数学の不得意は苦手意識の所産であり、学校のカリキュラムが苦手意識を増長させている、と論じたところである。これは日本の教育問題の根幹にも触れるテーマであろう。それだけに、著者の唱える「熱意と努力に働きかけるカリキュラム」や学習の「良い循環」は、問題解決のモデルとして非常に示唆に富んでいる。
最近では数学の必要性が声高に叫ばれ、楽しく学べる一般向けの数学本が多数出版されている。そのなかで本書は、数学と人間の奥深い世界の謎を解いた読み物として際立っている。(棚上 勉)
らくらく計算力が身につく本―計算のポイントとやり方がわかる速修講座 (アスカビジネス)
間地 秀三 (明日香出版社 2001年11月)
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (ちくま学芸文庫)
吉田 武 (筑摩書房 2001年11月)
特性類講義 (シュプリンガー数学クラシックス)
ジョン・ウィラード ミルナー、ジェームズ・ディロン スタシェフ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年11月)
ピーター先生と中学入試の算数に挑戦!
ピーター フランクル (新潮社 2001年11月)
フレーゲ著作集〈2〉算術の基礎
G. フレーゲ (勁草書房 2001年11月)
マグローヒル数学用語辞典
(日刊工業新聞社 2001年11月)
理工系の基礎数学
硲 文夫 (培風館 2001年11月)
π―魅惑の数
ジャン=ポール ドゥラエ (朝倉書店 2001年10月)
つるかめ算(特殊算)が3時間でマスターできる―マンガでわかる算数 (アスカビジネス)
歌丸 優一、花摘 香里 (明日香出版社 2001年10月)
アラビア数学奇譚
マオバ タハン (白揚社 2001年10月)
技術者のためのフーリエ級数とラプラス変換
伊東 規之 (日本理工出版会 2001年10月)
計算論的学習 (情報数理シリーズ)
榊原 康文、横森 貴、小林 聡 (培風館 2001年10月)
現代数学の土壌〈2〉数学をささえる基本概念
(日本評論社 2001年10月)
講座 数学の考え方〈14〉曲面と多様体
川崎 徹郎 (朝倉書店 2001年10月)
講座 数学の考え方〈3〉線形代数―基礎と応用
飯高 茂 (朝倉書店 2001年10月)
社会科学系の数学入門 第2版
若尾 良男、水谷 昌義 (ムイスリ出版 2001年10月)
シリーズ数学の世界 7 数学オリンピック教室
野口 広 (朝倉書店 2001年10月)
事例で学ぶ工業数学の基礎
相良 紘 (日刊工業新聞社 2001年10月)
数学嫌いな人のための数学―数学原論
小室 直樹 (東洋経済新報社 2001年10月)
まずChapter1では、数学が登場した歴史的背景について述べられる。古代イスラエルの宗教と論理学の関係、古代ギリシャの3大難問、大航海時代の新航路発見の意義などを読み進めていくうちに、数学の意義や考え方について学ぶことができる。Chapter2では、東西の論理の違いについて、興味深い話が紹介されている。「なぜ、日韓関係はよくならないのか」の部分を読めば、国際理解に関しても論理が重要な意味を持つことがわかる。
Chapter3は、数学の論理によって育まれた資本主義の考え方が述べられる。資本主義の考え方に、いかに数学が根づいているかを実感できる部分だ。Chapter4は、本書の肝というべき部分で、背理法、帰納法、必要十分条件、対偶などの証明の技術について述べられている。統計調査の注意点や困ったときの発想法なども述べられている。
最後のChapter5では、まとめとしてマクロ経済学の理論が登場する。ケインズと古典派の経済理論、リカードの大発見などを数学的視点からわかりやすく説明しており、マクロ経済の教科書が理解できなかった人にも理解しやすい。
300ページ以上におよぶ本であるが、著者の軽快な語り口と興味深いトピックのおかげで、さらりと読むことができる。数学嫌いを直し、論理的思考を身につけるために、ぜひ読んでおきたい1冊だ。(土井英司)
素数の世界―その探索と発見
Paulo Ribenboim (共立出版 2001年10月)
なっとくする数学記号 (なっとくシリーズ)
黒木 哲徳 (講談社 2001年09月20日)
なっとくする集合・位相 (なっとくシリーズ)
瀬山 士郎 (講談社 2001年09月14日)
データマイニング (データサイエンス・シリーズ 3)
福田 剛志、徳山 豪、森本 康彦 (共立出版 2001年09月01日)
情報数学 (インターユニバーシティ)
鳥脇 純一郎 (オーム社 2001年09月)
トポロジー (応用数学基礎講座)
杉原 厚吉 (朝倉書店 2001年09月)
思わず教えたくなる数学66の神秘―66(ムム)!おぬし数学ができるな!
仲田 紀夫 (黎明書房 2001年09月)
算数と仲直りできる本―これならわかる!教えられる! (KAWADE夢文庫)
(河出書房新社 2001年09月)
経済学・経営学のための数学
岡田 章 (東洋経済新報社 2001年09月)
数学オリンピック1996‐2001
(日本評論社 2001年09月)
整数論〈下〉 POD版
ボレビッチ、シャハレビッチ (吉岡書店 2001年09月)
数学オリンピック事典―問題と解法
(朝倉書店 2001年09月)
いやでも楽しめる算数
清水 義範 (講談社 2001年08月21日)
復刊 数理論理学
松本 和夫 (共立出版 2001年08月15日)
NURBS―射影幾何学から実務まで
ジェラルド・E. ファーリン (共立出版 2001年08月)
はじめての数論―発見と証明の大航海 ピタゴラスの定理から楕円曲線まで
ジョセフ・H. シルヴァーマン (ピアソンエデュケーション 2001年08月)
「数」は人類が発明したいわば人工的「概念」にすぎないが、不思議なことにその世界はときとして人間の理解を寄せつけないほど難解で、また精緻で底知れず美しい。これが、数論が数学の「女王」と呼ばれるゆえんである。数論は数多くの数学者をとりこにしたが、その偉大な数学者たちの中には多くの日本人も含まれている。本書はそんな数論の総合的な入門書である。内容は豊富で、フィボナッチ数、図形数、素数などさまざまな数の不思議な性質から、フェルマーの最終定理(それも楕円曲線やモジュラー性までに及ぶ解説がある)、そして数論の代表的な応用である暗号(RSA暗号)にまで及ぶ。
そもそも文系の学生向けの講義資料がもととなっているため、著述は定義、定理、証明の連続ではなく、とても巧妙に工夫されており、テクニカルな「小骨」や本質的でなく舌ざわりの悪い「腸」をきれいに取り除き、「おいしいところ」を読者に残しておいてくれる。よって、読者はその部分を自分で埋めることにより美しい数論の世界を堪能することができる。数学史的な解説や数学者の横顔などが随所に散りばめられ、それらを拾い読みするだけでも楽しい。計算機を用いる「実験数学」の演習問題も豊富に掲載されているので、自宅のパソコンなどで「実験」してみるとより楽しめるだろう。(別役 匝)
現代数学の展望
(日本評論社 2001年08月)
思考力が伸びる「算数の良問」ベスト72題―「勉強のコツ」シリーズ (PHP文庫)
村田 斎 (PHP研究所 2001年08月)
数学は嫌いです!―苦手な人のためのお気楽数学
石川 英輔 (講談社 2001年08月)
中学の数学「数式」を5時間で攻略する本―「勉強のコツ」シリーズ (PHP文庫)
井上 好文 (PHP研究所 2001年08月)
中学の数学「図形」を5時間で攻略する本―「勉強のコツ」シリーズ (PHP文庫)
井上 好文 (PHP研究所 2001年08月)
地理情報システムを用いた空間データ分析
張 長平 (古今書院 2001年08月)
ピタゴラスの定理 (TOKAI LIBRARY)
大矢 真一 (東海大学出版会 2001年08月)
フレーゲ著作集〈5〉数学論集
G. フレーゲ (勁草書房 2001年08月)
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン シン (新潮社 2001年07月31日)
英国女王エリザベス1世暗殺に関する暗号文書が破られ、処刑されたメアリー・スチュワートの事件をはじめ、レオナルド・ディカプリオ主演の映画『仮面の男』(原作はデュマの『鉄仮面』)にも出てくるフランスの鉄仮面に関する文書、埋蔵金のありかが示されているという謎の「ビール暗号」、第1次世界大戦、第2次世界大戦の様相を変えた暗号解読者たちのテクニックなど、読者の知的好奇心をくすぐるトピックが数多く登場する。暗号が我々の歴史にいかに大きな影響を与え続けてきたのかがよくわかる。
転置式暗号、換字式暗号といった単純な暗号化の方法から、複雑なヴィジュネル暗号、エニグマ暗号、単純だが決して破られることのなかったナヴァホ暗号のほか、ヒエログリフ、線文字Bなど、数多くの難解な古代文字や表記が、暗号解読者たちの血のにじむ解析努力と併せて詳述されている。
本書では、読者がこれらの暗号を実際に作ったり、解読したりしながら読み進めていくことができるよう工夫されている。パズルや謎解きが好きな読者はもちろん、歴史の裏側をのぞいてみたい読者や考古学ファンにとっても興味深い1冊である。(土井英司)
Mathematica現代数学探究 発展篇
スタン ワゴン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年07月)
暗号理論入門―暗号アルゴリズム、署名と認証、その数学的基礎
ヨハネス ブーフマン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年07月)
図形がわかるQ&A (クリエーターのための「わかる」シリーズ)
佐々木 義秀 (オフィスHANS 2001年07月)
混雑と待ち (経営科学のニューフロンティア)
高橋 幸雄、森村 英典 (朝倉書店 2001年07月)
コンピュータのための数学―論理的アプローチ
D. グリース、F.B. シュナイダー (日本評論社 2001年07月)
数論入門〈1〉 (シュプリンガー数学クラシックス)
G.H. ハーディ、E.M. ライト (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年07月)
数論入門〈2〉 (シュプリンガー数学クラシックス)
G.H. ハーディ、E.M. ライト (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年07月)
整数論入門
白谷 克巳 (牧野書店 2001年07月)
特異点の数理〈4〉代数曲線と特異点 (特異点の数理 4)
石川 剛郎、島田 伊知朗、福井 敏純、徳永 浩雄、齋藤 幸子 (共立出版 2001年07月)
無限次元空間における極値問題
押川 元重、南 正義 (培風館 2001年07月)
日本科学技術古典籍資料・数学篇〈2〉 (近世歴史資料集成)
(科学書院 2001年06月20日)
越境汚染の動学的分析 (南山大学学術叢書)
井上 知子 (勁草書房 2001年06月)
エレガントな解答をもとむ selections
(日本評論社 2001年06月)
物理数学〈1〉 (裳華房フィジックスライブラリー)
中山 恒義 (裳華房 2001年06月)
物理数学〈2〉 (裳華房フィジックスライブラリー)
中山 恒義 (裳華房 2001年06月)
シリーズ 数学の世界 1 ゼロからわかる数学数論とその応用
戸川 美郎 (朝倉書店 2001年06月)
数学の不思議な旅―ピュタゴラスの定理から超数学まで
A.K. デュードニー (青土社 2001年06月)
数学の限界
グレゴリー チャイティン (エスアイビーアクセス 2001年06月)
高校数学体系 定理・公式の例解事典―証明と応用例で完全理解
河田 直樹 (聖文新社 2001年06月)
岩波講座 現代数学の基礎〈14〉微分形式の幾何学1・微分形式の幾何学2
森田 茂之 (岩波書店 2001年05月23日)
新装版 集合とはなにか (ブルーバックス)
竹内 外史 (講談社 2001年05月18日)
Elite数学―高校生・予備校生・大学新入生の知的ライセンス
梶原 壌二 (現代数学社 2001年05月)
Mathematica現代数学探究 応用篇
スタン ワゴン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年05月)
そろばん入門
相良 繁一 (金園社 2001年05月)
確率論 (数理物理学方法序説)
保江 邦夫 (日本評論社 2001年05月)
パターンの発見―離散数学 (情報数学の世界)
有沢 誠 (朝倉書店 2001年05月)
大学入試数学のルーツ
小寺 平治 (現代数学社 2001年05月)
入門 数理モデル―評価と決定のテクニック
木下 栄蔵 (日科技連出版社 2001年05月)
図解 ビジネスマンのための数学 基礎篇
石井 至 (PHP研究所 2001年05月)
範囲は小学校の算数から大学教養以降の数学まで。小学校算数では分数や指数、中学数学では「つるかめ算」や円、三角形についての問題などを解説する。「計算を速くする工夫」や相手の年齢を当てる算式のトリックなどからは、発想が転換される楽しみが得られる。次の高校数学は2部構成。最初は確率・期待値、平均と分散、三角関数、微分・積分などを、次はコンピュータの計算のしくみであるダイレクトモードやプログラムモード、流れ図(フローチャート)などを解説。学生時代の復習をしながらスキルアップにつなげられる部分である。大学教養以降の数学では、パリティ、フラクタル、トポロジーの3つを取り上げる。パリティはバーコードのしくみ、フラクタルは都市工学、トポロジーは天気予報地図に代表的に用いられているもの。必須の事項というわけではないが、各分野の根幹にある考え方がわかっておもしろい。
基礎編ということもあり、文系の人でもとっつきやすいよう、問題の考え方が順序よく丁寧に記されている。また、図表による解説が豊富で、思考の整理を助けてくれる。各単元の解説を読み、練習問題を解いていくと、1つの問題を法則に従って一貫して考え続ける力や、他の公式にあてはめる思考の柔軟さといったものの欠如が意識されるはずだ。(棚上 勉)
集合と位相 そのまま使える答えの書き方 (KS理工学専門書)
(講談社 2001年04月25日)
岩波講座 現代数学の基礎〈12〉代数幾何2・代数幾何3
上野 健爾 (岩波書店 2001年04月23日)
アメリカ流 7歳からの行列―目で見てわかる! (ブルーバックス)
ドナルド コーエン、新井 紀子 (講談社 2001年04月)
ウェーヴレットと直交関数系 (数理科学セミナー)
G.G. ウォルター (東京電機大学出版局 2001年04月)
親子で学ぶ中学受験の算数
小宮山 博仁 (新評論 2001年04月)
平面曲線の幾何 (共立講座 21世紀の数学)
飯高 茂 (共立出版 2001年04月)
技術者のための数学公式・数表集
松田 弘 (日本理工出版会 2001年04月)
数学 (FOR BEGINNERSシリーズ)
ジァーディン サーダー、ジェリー ラヴェッツ (現代書館 2001年04月)
数検実物過去問題集 7級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 2001年04月)
数検実物過去問題集 8級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 2001年04月)
図説 数の文化史―世界の数学と計算法
K. メニンガー (八坂書房 2001年04月)
本書は西洋を中心とした世界各地における数の文化を解説したものだ。指を用いた計算法、算盤を用いた計算法、各種の数字、そしてどのようにインド数学が普及していったかという歴史の足跡について論じている。豊富な図版を使用し、当時の計算法や算盤の使用法から歴史的な背景、風俗にいたるまで詳細に解説しているのが特徴だ。中世に用いられた、指から体を使用して100万までの数を表す手法や、古代ギリシャやエトルリア、ローマ時代の算盤の使用法やそこで用いられた概念の解析は実に興味深く、またそれらにまつわる歴史的な、政治的な事柄もおもしろい。
各国の言語に残る単位をはじめ、数にまつわる単語に引き継がれた意味、あるいは民族の宗教的・文化的な側面から生じる種々のルールやタブーといった情報が当時の風俗や文化、政治的な状況までも生き生きと描きだしている。文化・歴史を愛好するならきっと知的好奇心を満足させることができるだろう。(斎藤牧人)
二十世紀数学思想
佐々木 力 (みすず書房 2001年04月)
非線形最適化の基礎
福島 雅夫 (朝倉書店 2001年04月)
岩波講座 現代数学の基礎〈16〉複素幾何1・複素幾何2
小林 昭七 (岩波書店 2001年03月23日)
なっとくする数理ファイナンス (なっとくシリーズ)
森 真 (講談社 2001年03月22日)
この中学数学、とける?―これができると大好きになる 初歩の数学が面白いほどわかる法
釣 浩康 (中経出版 2001年03月)
みえる数学の世界〈3〉数学の基礎・人間活動と数学
(大竹出版 2001年03月)
中3数学で就職・公務員試験の数学はいただきだ! (アスカカルチャー)
間地 秀三 (明日香出版社 2001年03月)
新入生のための数学序説
高崎 金久 (実教出版 2001年03月)
図解雑学 数の不思議 (図解雑学シリーズ)
今野 紀雄 (ナツメ社 2001年03月)
数学っておもしろい
原岡 喜重 (日本評論社 2001年03月)
スマリヤンの究極の論理パズル―数の不思議からゲーデルの定理へ
レイモンド スマリヤン (白揚社 2001年03月)
ポアンカレの贈り物―数学最後の難問は解けるのか (ブルーバックス)
南 みや子、永瀬 輝男 (講談社 2001年03月)
岩波講座 現代数学の基礎〈9〉環と体1・環と体2
堀田 良之 (岩波書店 2001年02月23日)
数学とは何か
リチャード クーラント、ハーバート ロビンズ、イアン スチュアート (岩波書店 2001年02月22日)
Mathematica現代数学探求 基礎篇
スタン ワゴン (シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年02月)
確率で言えば―日常に隠された数学
ジョン・A. パウロス (青土社 2001年02月)
数と計算の意味がわかる―数学の風景が見える (数学の風景が見える)
野崎 昭弘、伊藤 潤一、何森 仁、小沢 健一 (ベレ出版 2001年02月)
我々は日ごろあまり「数える」という行為を意識することはない。だが、少し突き詰めて考えてみると「数える」という行為は、1匹の象と1個のトマトのようにモノを認識する方法であり、その「数」を足したり引いたりするという行為は人間の「知性」とみなすことができる。つまり「数」とそれに伴う「演算」は我々人間の認識と知性に深く根ざした深遠な行為なのである。
不思議なことに「数」は実に美しい数学的構造をもっている。そして、多くの場合、その構造は人間の理解を超えた次元にある(多くの優れた数学者たちがその美しさに引かれ、そのほとんどがさしたる業績も挙げられずに数学者としての生涯を終えている)。
このような背景をもった本書であるが、「数の世界」の美しさの特徴は子どもでも理解できる「あられもない単純さ」にあるので、難易度的には小学校高学年程度でも多くの部分は理解できる。また、1項目2ページのオムニバス形式で構成されているので、最初から読まずとも興味のあるところから気軽に読んでいける。説明はとてもわかりやすく図表もよく工夫されているので、傍らに紙と鉛筆を用意する必要もない。社会人はもちろんのこと、小中高生にも強くおすすめできる。本書のような教科書があったらどんなによいだろう。(別役 匝)
数列と級数のはなし―等差数列からテイラー級数・フーリエ級数まで
鷹尾 洋保 (日科技連出版社 2001年02月)
問題解決への数学
Steven G. Krantz (丸善 2001年02月)
岩波講座 現代数学の基礎〈11〉数論3―岩沢理論と保型形式・代数幾何1―代数多様体からスキームへ
黒川 信重、斎藤 毅、栗原 将人、上野 健爾 (岩波書店 2001年01月25日)
数学超入門 (エスカルゴ・サイエンス)
郡山 彬 (日本実業出版社 2001年01月)
生活じょうずは数学じょうず (おとなの参考書)
芳沢 光雄 (学習研究社 2001年01月)
数学の要らない因子分析入門
三土 修平 (日本評論社 2001年01月)
岩波講座 現代数学の基礎〈5〉確率微分方程式・現代数学の広がり(2)
舟木 直久、村瀬 元彦、坂内 英一、木村 達雄、木上 淳、高橋 陽一郎 (岩波書店 2000年12月22日)
マンガ おはなし数学史 (ブルーバックス)
佐々木 ケン (講談社 2000年12月20日)
20世紀の予想―現代数学の軌跡
(日本評論社 2000年12月)
CONSTRUCTION OF LIE ALGEBRAS AND LIE SUPERALGEBRAS
柿市 良明 (日本図書刊行会 2000年12月)
なるほど虚数―理工系数学入門
村上 雅人 (海鳴社 2000年12月)
はじめよう位相空間
大田 春外 (日本評論社 2000年12月)
みえる数学の世界〈2〉図形・決定性と偶然性
(大竹出版 2000年12月)
組合せ最適化とアルゴリズム (インターネット時代の数学シリーズ)
久保 幹雄 (共立出版 2000年12月)
ダイナミックシステムの統計的解析と制御 (Information & Computing)
赤池 弘次、中川 東一郎 (サイエンス社 2000年12月)
算数にチャレンジ!!―子供にウケるソンケーされる!!
吉川 マサル (角川書店 2000年12月)
数学検定問題集 7級―小学校5年程度
(創育 2000年12月)
数学検定問題集 8級―小学校4年程度
(創育 2000年12月)
数学検定問題集 6級―小学校6年程度
(創育 2000年12月)
ピーター・フランクルの算数教室
ピーター フランクル (東京出版 2000年12月)
無限を垣間見る
吉川 敦 (牧野書店 2000年12月)
岩波講座 現代数学の基礎〈1〉実関数とFourier解析1・実関数とFourier解析2
高橋 陽一郎 (岩波書店 2000年11月22日)
4次元の林檎―柔らかい数学の柔らかい空間
大上 丈彦 (荒地出版社 2000年11月)
中学数学で世の中がこんなに見えてくる (アスカカルチャー)
間地 秀三 (明日香出版社 2000年11月)
カオス時系列解析の基礎と応用
池口 徹、小室 元政、山田 泰司 (産業図書 2000年11月)
完全攻略 数学オリンピック
秋山 仁、ピーター フランクル (日本評論社 2000年11月)
本書は著者らが日本数学オリンピック本選合格者を対象とした強化トレーニングにコーチとして参加した際に用いたテキストを再編集したものである。秋山仁とピーター・フランクルはマスコミを通じておなじみだろうが、両名ともに世界的に著名なグラフ理論、組合せ数学の数学者。特にピーター・フランクルは自身が1971年の数学オリンピック金メダリストである。
本書は数学オリンピックを目指す中高生とその指導者に向けて書かれた本ではあるが、装丁、内容、編集から、「数学」そのものに興味を持っている中高生に「数学とはどのように行うものか」といった本質を伝え、培おうとしている姿勢がみてとれる。本書は「戦略篇」「実戦篇」「演習篇」「知識篇」の4部からなり、戦略篇では数学に挑んでいく際の「道具」の紹介があり、実戦篇では代数、幾何、組合せ論に大別して精選された問題とその詳説がある。演習篇では数学オリンピックの実戦さながらの「模擬試験問題」2回分と詳説があり、本番さながらに腕試しが行える(本番と同様に1日目と2日目の試験問題が分かれている)。そして最後の知識篇では、IMOの問題を解くのに必要となる定理や概念がコンパクトにまとめられている。
本書は数学オリンピックを目指す人はもちろんのこと、数学科への進学を考えている中高生から数学科大学院への進学を考えている人まで広く使える1冊である。(別役 匝)
曲面論講義―平均曲率一定曲面入門
剱持 勝衛 (培風館 2000年11月)
離散構造とアルゴリズム〈7〉
(近代科学社 2000年11月)
実験数学入門
山本 芳彦 (岩波書店 2000年10月27日)
岩波講座 現代数学の基礎〈13〉位相幾何・現代数学の広がり(1)
佐藤 肇、青本 和彦、深谷 賢治、上野 健爾、砂田 利一 (岩波書店 2000年10月25日)
グラフ理論 (Springer‐Verlag GTMシリーズ)
R. ディーステル (シュプリンガー・フェアラーク東京 2000年10月)
計算数学 (新数学講座)
和田 秀男 (朝倉書店 2000年10月)
数学的思考の構造―発見的問題解決ストラテジー
塚原 成夫 (現代数学社 2000年10月)
楽しい数学
数学基礎学力研究会 (東京図書 2000年10月)
大学で学ぶ数学
(慶應義塾大学出版会 2000年10月)
岩波講座 現代数学の展開〈10〉8.非線形問題2―変分問題入門 / 14.モジュライ理論2
田中 和永、向井 茂 (岩波書店 2000年09月27日)
数学者の20世紀―彌永昌吉エッセイ集1941-2000
彌永 昌吉 (岩波書店 2000年09月26日)
岩波講座 現代数学の基礎〈10〉数論1―Fermatの夢・数論2―類体論とは
加藤 和也、斎藤 毅、黒川 信重 (岩波書店 2000年09月25日)
みえる数学の世界〈1〉数学の歴史・数
(大竹出版 2000年09月)
折る紙の数学―辺の1/7、面積1/7はどう折るのか (ブルーバックス)
渡部 勝 (講談社 2000年09月)
カオスと偶然の数学―ランダムネス、確率、そして複雑性へ
アイヴァース ピーターソン (白揚社 2000年09月)
グラフィカル数学ハンドブック〈1〉基礎・解析・確率編
小林 道正 (朝倉書店 2000年09月)
数学 教えるヒント、学ぶヒント〈2〉
志賀 浩二 (日本評論社 2000年09月)
数学オリンピック1995‐2000
(日本評論社 2000年09月)
数学パズル事典
(東京堂出版 2000年09月)
数値計算法
長嶋 秀世 (槇書店 2000年09月)
数論の3つの真珠 (はじめよう数学)
ア・ヤ ヒンチン (日本評論社 2000年09月)
選択公理と数学―発生と論争、そして確立への道
田中 尚夫 (遊星社 2000年09月)
パズルで鍛える数学力
Y. ペレルマン (白揚社 2000年09月)
怠け数学者の記 (岩波現代文庫)
小平 邦彦 (岩波書店 2000年08月17日)
なっとくする虚数・複素数の物理数学 (なっとくシリーズ)
都筑 卓司 (講談社 2000年08月03日)
そこが知りたい!数学の不思議
柳谷 晃 (かんき出版 2000年08月)
感性データ解析―感性情報処理のためのファジィ数量分析手法
中森 義輝 (森北出版 2000年08月)
数学は生きている―身近に潜む数学の不思議
テオニ パパス (東海大学出版会 2000年08月)
非線形波動とソリトン
戸田 盛和 (日本評論社 2000年08月)
物理数学の直観的方法
長沼 伸一郎 (通商産業研究社 2000年08月)
Mathematica数学の道具箱〈上〉
宮岡 悦良 (ブレーン出版 2000年07月)
Mathematica数学の道具箱〈下〉
宮岡 悦良 (ブレーン出版 2000年07月)
やりなおしの算数―計算の基本から分数・小数、一次方程式、図形などがスラスラとわかるようになる
佐藤 洋子 (オーエス出版 2000年07月)
虚数の話
ポール・J. ナーイン (青土社 2000年07月)
工科系のための初等整数論入門―公開鍵暗号をめざして (情報数理シリーズ)
楫 元 (培風館 2000年07月)
初等数学アラベスク
平松 豊一 (牧野書店 2000年07月)
数学史のなかの女性たち (りぶらりあ選書)
リン・M. オーセン (法政大学出版局 2000年07月)
図解と実験で学ぶ制御数学の基礎と演習
本田 昭、城谷 聡美 (日刊工業新聞社 2000年07月)
入門 時系列解析と予測
P.J. ブロックウェル、R.A. デービス (シーエーピー出版 2000年07月)
「数検」問題集 3級
(創育 2000年07月)
「数検」問題集 4級
(創育 2000年07月)
「数検」問題集 5級
(創育 2000年07月)
「社会数学」400年の波乱万丈!
仲田 紀夫 (日科技連出版社 2000年07月)
えうれか―数学の極意教えます
轟 寿男 (海鳥社 2000年06月)
知的エージェントのための集合と論理 (インターネット時代の数学シリーズ)
中島 秀之 (共立出版 2000年06月)
円の歴史―数と自然の不思議な関係 (Kawade new science)
アーネスト ゼブロウスキー (河出書房新社 2000年06月)
可積分系の応用数理
中村 佳正、渡辺 芳英、西成 活裕、松木平 淳太、永井 敦、辻本 諭、佐々 成正、梶原 健司 (裳華房 2000年06月)
最適制御理論における最大値原理 (ポントリャーギン数学入門双書)
L.S. ポントリャーギン (森北出版 2000年06月)
初等整数論
ハロルド・M. スターク (現代数学社 2000年06月)
結び目と量子群 (すうがくの風景)
村上 順 (朝倉書店 2000年06月)
数検実物過去問題集 7級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 2000年06月)
数検実物過去問題集 8級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 2000年06月)
お母さんが教える子供の算数〈2〉文章問題のコツがわかる73問徹底解説!
浜野 克彦 (はまの出版 2000年05月)
頭が怖いほど冴えてくる数学教室 (知的生きかた文庫)
樺 旦純 (三笠書房 2000年05月)
行列と群 (SEG Collection)
斎藤 正彦 (SEG出版 2000年05月)
工業数学ポケットブック
金 燦中 (技報堂出版 2000年05月)
式について (生涯学習・はじめからの数学)
志賀 浩二 (朝倉書店 2000年05月)
スキ!スキ!スキ!数が苦・数学・数楽
河野 宗生 (文芸社 2000年05月)
トレフツ法入門
神谷 紀生、北 栄輔 (コロナ社 2000年05月)
離散システムの最適化―一目的から多目的へ
坂和 正敏 (森北出版 2000年05月)
量子コンピュータの基礎数理
上坂 吉則 (コロナ社 2000年05月)
時系列システムとカオス動力学
東稔 節治 (大学教育出版 2000年04月30日)
算数オリンピックに挑戦’95~’99年度版 (ブルーバックス)
(講談社 2000年04月20日)
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー (晶文社 2000年04月01日)
わかる基礎の数学
小峰 茂、松原 洋平 (日本理工出版会 2000年04月)
計算理論の基礎
マイケル シプサ (共立出版 2000年04月)
高校「数学基礎」からの市民の数学
芳沢 光雄 (日本評論社 2000年04月)
数学浪漫塾―頭を柔らかくするおもしろ雑学
仙田 章雄 (弘文堂 2000年04月)
数学ぎらいに効くクスリ (チャートBOOKS)
小林 道正 (数研出版 2000年04月)
大学新入生が読んで得する数学
(現代数学社 2000年04月)
道志洋博士のタイム・トラベル数学史―バーチャル・リアリティーの世界 (パズルで学ぶ21世紀の常識数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 2000年04月)
例解 大学数学入門―集合・写像・複素数・空間図形
田中 茂 (実教出版 2000年04月)
論理データベース論考―データ設計の方法:数学の基礎とT字形ER手法
佐藤 正美 (ソフトリサーチセンター 2000年04月)
岩波講座 現代数学の展開〈9〉1.代数解析概論 / 11.Fermat予想1
柏原 正樹、斎藤 毅 (岩波書店 2000年03月28日)
応用数学講義
堀口 剛、福井 芳彦、海老沢 丕道 (培風館 2000年03月)
基礎科学のための数学的手法
小田垣 孝 (裳華房 2000年03月)
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法
吉田 武 (東海大学出版会 2000年03月)
題名からすると、中学生以上に向けた数学解説書のように思われるが、実際はそんな生半可な本ではない。本書は「虚数」の概念を軸として人類文化全体を鳥瞰(ちょうかん)した、実に1000ページを超える大著である。いままで西洋人によって書かれた類書はいくつかあり、それらに触れるたびに西洋文化の重厚さに圧倒される思いをしてきた。本書はその西洋文化の華々しい成果を扱っているわけだが、根底に流れる思想からは強く日本文化の香りがする。その理由は著者が対象について深く理解し血肉とし、それを改めて自らの言葉で述べているからである。
著者は文中で「新しい文化を取り入れるという事は、決して自らの文化への"接ぎ木"をすることではなく、それを深く理解し自らの血肉とすることである」と繰り返し強調しているが、本書はその実践の結果である。また、副題からもわかるとおり中高生の読者を意識しており、冒頭からかなりのページを割いて「学ぶとは、理解するとはどういう事か?」について説いている。
筆者が深く理解することの重要性を意識して書いているため、円周率やネイピア数などを電卓で実際に計算するなど、自ら手を動かし、実感をもって深く理解できるように工夫されている。数学や物理の解説のほかに分子生物学から俳句、漢詩に至るまでの関連事項が豊富な上、研究者の横顔(あまり知られていない日本人科学者のエピソードも豊富)などが多く散りばめられており、読みものとしても十分に楽しめる。時間のあるときに電卓を傍らに置いてゆっくりと楽しみたい本である。(別役 匝)
逆問題の数学
堤 正義 (共立出版 2000年03月)
工学系の基礎数学
磯 祐介、登坂 宣好、大西 和栄 (彰国社 2000年03月)
算学鉤致解術
石黒 信由 (桂書房 2000年03月)
算数力―算数ぎらいを治す線分図式攻略法
田 圭二郎 (太陽出版 2000年03月)
自然観測法の理論―瞬時性に着目した新しい波形解析法
飯島 泰蔵 (森北出版 2000年03月)
整数論周遊
片山 孝次 (現代数学社 2000年03月)
世界は数理でできている
(丸善 2000年03月)
バビロニアの数学
室井 和男 (東京大学出版会 2000年03月)
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集〈1〉
ピーター フランクル (日本評論社 2000年03月)
リー群論
杉浦 光夫 (共立出版 2000年03月)
Excelで学ぶ基礎数学
作花 一志、村上 宗隆 (共立出版 2000年02月)
演習 群・環・体入門
新妻 弘 (共立出版 2000年02月)
現代数学の土壌―数学をささえる基本概念
(日本評論社 2000年02月)
工学系のための基礎数学
宮本 一郎、松田 勲 (実教出版 2000年02月)
数について (「生涯学習」はじめからの数学)
志賀 浩二 (朝倉書店 2000年02月)
数理工学のすすめ
(現代数学社 2000年02月)
フェルマーの最終定理についてのノート―その注釈と随想
A.J. ファン・デル・プールテン (森北出版 2000年02月)
結び目理論概説
W.B.R. リコリッシュ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2000年02月)
座標 (ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学 2)
I.M. ゲルファント、A.A. キリーロフ、E.G. グラゴーレヴァ (岩波書店 2000年01月27日)
無限のパラドクス (ブルーバックス)
足立 恒雄 (講談社 2000年01月20日)
佐藤幸平論文集
佐藤 幸平 (音楽之友社 2000年01月01日)
複雑性のキーワード (インターネット時代の数学シリーズ)
田口 善弘、高木 英行、三井 秀樹 (共立出版 2000年01月)
数の魔法使い―暮らしの中の“数学”マジック (王様文庫)
ロブ イースタウェイ、ジェレミー ウインダム (三笠書房 2000年01月)
コンピュータ数学
(ムイスリ出版 2000年01月)
信号処理の基礎と応用
添田 喬、中溝 高好、大松 繁 (日新出版 2000年01月)
情報数学
小田中 敏男、正道寺 勉、矢頭 攸介 (コロナ社 2000年01月)
数のふしぎ・数のたのしみ―虫食い算と完全方陣
山本 行雄 (ナカニシヤ出版 2000年01月)
「パーティ問題」に見える数学
斎藤 明 (日本評論社 2000年01月)
フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
サイモン シン (新潮社 2000年01月)
ケプラー・天空の旋律(メロディ)―60小節の力学素描
吉田 武 (共立出版 1999年12月)
精度保証付き数値計算 (現代非線形科学シリーズ)
大石 進一 (コロナ社 1999年12月)
情報の基礎離散数学―演習を中心とした
小倉 久和 (近代科学社 1999年12月)
数学名所案内〈上〉―代数と幾何のきらめき
ゲイバー トス (シュプリンガー・フェアラーク東京 1999年12月)
難問とその解法 確率論
(シュプリンガー・フェアラーク東京 1999年12月)
新 数値計算 (インターネット時代の数学シリーズ)
福井 義成、久保田 光一、野寺 隆志、戸川 隼人 (共立出版 1999年11月)
基礎数学―微分積分
小島 政利、竹内 善和 (共立出版 1999年11月)
組合せ数学 (コンピュータ数学シリーズ)
仙波 一郎 (コロナ社 1999年11月)
物理数学 (裳華房テキストシリーズ‐物理学)
松下 貢、阿部 龍蔵 (裳華房 1999年11月)
数学マジック
マーティン ガードナー (白揚社 1999年11月)
数学ロマン紀行〈3〉計算法5000年の往来
仲田 紀夫 (日科技連出版社 1999年11月)
数論論説―メタプレクティック理論と幾何学的相互法則
久保田 富雄 (牧野書店 1999年11月)
Mathematicaで楽しむ数理科学
山田 修司 (牧野書店 1999年10月)
オリガミクス〈1〉幾何図形折り紙
芳賀 和夫 (日本評論社 1999年10月)
三角比のろまん (新編バイパス)
江藤 邦彦 (三省堂 1999年10月)
指数・対数のしくみ (新編バイパス)
江藤 邦彦 (三省堂 1999年10月)
数検実物過去問題集 準1級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年10月)
数検実物過去問題集 準1級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年10月)
大学数学の基礎
(裳華房 1999年10月)
算数・数学をやりなおす本 (イラスト図解 )
宮口 祐司 (技術評論社 1999年09月01日)
9―Number 9
セシル バーモンド (飛鳥新社 1999年09月)
エントロピー解析とその応用―数学的構造の分類を目指して (数理情報科学シリーズ)
明石 重男 (牧野書店 1999年09月)
工業数学
野沢 博 (コロナ社 1999年09月)
複素解析の技法 (工系数学講座)
藤原 毅夫 (共立出版 1999年09月)
数学オリンピック〈1994‐1999〉
(日本評論社 1999年09月)
数学研究法
黒山 人重 (日本評論社 1999年09月)
数学屋台
芳沢 光雄 (実業之日本社 1999年09月)
数学はこんなに面白い
岡部 恒治 (日本経済新聞社 1999年09月)
数検実物過去問題集 1級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年09月)
数検実物過去問題集 1級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年09月)
図解雑学 フェルマーの最終定理 (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)
富永 裕久 (ナツメ社 1999年09月)
ファジィ最適化の数理
古川 長太 (森北出版 1999年09月)
数学100の問題―数学史を彩る発見と挑戦のドラマ
(日本評論社 1999年08月)
素晴らしい三角法の世界―古代エジプトから現代まで
エリ マオール (青土社 1999年08月)
恥ずかしくて聞けない数学64の疑問―疑問の64(無視)は、後悔のもと!
仲田 紀夫 (黎明書房 1999年08月)
離散動的システムとカオス
Mario Martelli (森北出版 1999年08月)
Excelでやさしく学ぶ行列・行列式
室 淳子、石村 貞夫 (東京図書 1999年07月)
情報数理入門 (Information&Computing)
大矢 雅則、佐藤 圭子、井上 啓 (サイエンス社 1999年07月)
数のパズルはおもしろい
ジョーゼフ デグレージア (白揚社 1999年07月)
カーブス―やさしい解説・趣味の数学
佃 勉 (現代工学社 1999年07月)
ガロアの時代 ガロアの数学〈第1部〉時代篇 (シュプリンガー数学クラブ)
彌永 昌吉 (シュプリンガー・フェアラーク東京 1999年07月)
基礎からわかる数・数式と図形の英語―豊富な用語と用例
銀林 浩、銀林 純 (日興企画 1999年07月)
現代工学のための量子力学の数理入門―対話解説 (情報数理工学ガイドシリーズ)
小泉 義晴、篠崎 寿夫、高橋 宣明 (現代工学社 1999年07月)
誰かに解かせたくなる算数・数学の本 (幻冬舎文庫)
秋山 仁 (幻冬舎 1999年07月)
数理解析のパイオニアたち (シュプリンガー数学クラブ)
ヴラディーミル・イーゴレヴィッチ アーノルド (シュプリンガー・フェアラーク東京 1999年07月)
信号解析とディジタル処理 (情報数理シリーズ)
東山 三樹夫、白井 克彦 (培風館 1999年07月)
情報数学の基礎―暗号・符号・データベース・ネットワーク・CG (ライブラリ理工基礎数学)
寺田 文行、釈氏 孝浩、中村 直人、松居 辰則 (サイエンス社 1999年07月)
数の大航海―対数の誕生と広がり
志賀 浩二 (日本評論社 1999年07月)
ダイナミカルシステムの数理 応用
山本 鎮男、芦野 隆一、曽根 彰、守本 晃 (共立出版 1999年07月)
解けなきゃ眠れない図形パズル
鶴丘 富夫 (新星出版社 1999年07月)
ファイナンスへの数学―金融デリバティブの基礎
S.N. ネフツィ (朝倉書店 1999年07月)
岩波講座 応用数学〈14〉Fourier‐Laplace解析 漸近解析―方法(4・5)
木村 英紀、江沢 洋 (岩波書店 1999年06月28日)
岩波講座 現代数学の展開〈6〉15.モジュライ理論3 / 20.非線形問題と複素幾何学
上野 健爾、中島 啓、清水 勇二 (岩波書店 1999年06月28日)
π(パイ)の神秘
デビッド ブラットナー (アーティストハウス 1999年06月)
円の数学
小林 昭七 (裳華房 1999年06月)
非線形計画法 (応用数値計算ライブラリ)
矢部 博、八巻 直一 (朝倉書店 1999年06月)
数は魔術師
ジョージ ガモフ、マーヴィン スターン (白揚社 1999年06月)
行列の摂動 (シュプリンガー数学クラシックス)
加藤 敏夫 (シュプリンガー・フェアラーク東京 1999年06月)
最適制御数学入門
押川 元重、南 正義 (培風館 1999年06月)
数学おもちゃ箱
志賀 弘典 (日本評論社 1999年06月)
数学の秘かな愉しみ―人間世界を数学で読む
K.C. コール (白揚社 1999年06月)
数検実物過去問題集 6級1次―過去8回の実物過去問題受検申込書付
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年06月)
数検実物過去問題集 6級2次―過去8回の実物過去問題受検申込書付
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年06月)
ゼータの世界
梅田 亨、若山 正人、黒川 信重、中島 さち子 (日本評論社 1999年06月)
ダイナミカルシステムの数理 基礎
山本 鎮男、芦野 隆一、曽根 彰、守本 晃 (共立出版 1999年06月)
離散構造とアルゴリズム〈6〉
(近代科学社 1999年06月)
基礎数学入門―微分積分/線形代数
阿部 誠、水田 義弘、古島 幹雄 (培風館 1999年05月)
高校生のための図説数学史
田村 三郎、コタニ マサオ (現代数学社 1999年05月)
数学:新しい黄金時代
キース デブリン (森北出版 1999年05月)
数学は世界を解明できるか―カオスと予定調和 (中公新書)
丹羽 敏雄 (中央公論新社 1999年05月)
数理計画法の基礎
坂和 正敏 (森北出版 1999年05月)
生命システム解析のための数学
清水 和幸 (コロナ社 1999年05月)
世界を解く数学―誰も話さなかった危険な数の話
河田 直樹 (河出書房新社 1999年05月)
線形システムの最適制御―デスクリプタシステム入門
片山 徹 (近代科学社 1999年05月)
天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェルマーの最終定理が解けるまで
アミール・D. アクゼル (早川書房 1999年05月)
この難問を解決したアンドリュー・ワイルズにとっても、決して平坦な道ではなかった。7年間にわたり友人や家族との交わりを断ち、独房のような屋根裏部屋へ閉じこもり、ひたすらこの問題を考え続けたのだ。そしてある日、ついに最終的な決着をもたらす刹那が到来する。彼は1993年6月、ケンブリッジ大学での講演で最終決着したことを発表。苦労は労われたかのように見えた。
だが、彼の証明には穴があった。失意の中、彼は再び屋根裏部屋へ閉じこもった。1年にわたる格闘にもかかわらず、穴はふさがらない。彼はついにその証明を放棄しようと決心し、研究で散らばった書類を片付け始めた。1994年9月19日の朝である。彼は机に向かい、あらためてなぜ自分が失敗したのかを熟考した。そして、彼に真の解決の刹那が訪れたのだった。
著者アミール・D・アクゼルは数学者である。著述は関係する数学者への直接取材と文献がもとになっており、臨場感に富むが客観的であり、おもしろおかしく仕立てているわけではない。また、一方でフェルマーの最終定理をについて数学史的観点からかなり本格的に紹介している。(別役 匝)
双子の素数
やすい せいじ (MBC21 1999年05月)
岩波講座 現代数学への入門〈10〉(19-20)現代数学の流れ1・2
青本 和彦、難波 完爾、加藤 和也、砂田 利一、深谷 賢治、上野 健爾、神保 道夫、高橋 陽一郎 (岩波書店 1999年04月20日)
文化史上より見たる日本の数学 (岩波文庫)
三上 義夫 (岩波書店 1999年04月16日)
CとJavaで学ぶ数値シミュレーション入門
峯村 吉泰 (森北出版 1999年04月)
やさしい組合せ数学
西岡 弘明 (コロナ社 1999年04月)
コンピュータと素因子分解
和田 秀男 (遊星社 1999年04月)
ジュニア数学百科
(大竹出版 1999年04月)
数学の言葉づかい100―数学地方のおもしろ方言
(日本評論社 1999年04月)
方形分割
清水 達雄 (日本評論社 1999年04月)
ライプニッツ著作集〈3〉数学・自然学
ゴットフリート・ヴィルヘルム ライプニッツ、下村 寅太郎、山本 信 (工作舎 1999年04月)
アッと驚く! 数学が面白くなる本―見えないものが見えてくる52話 (知的生きかた文庫)
中村 義作 (三笠書房 1999年03月)
円周率πをめぐって (はじめよう数学)
上野 健爾 (日本評論社 1999年03月)
応用解析セミナー 数値計算
大石 進一 (裳華房 1999年03月)
整数論 (基礎数学)
森田 康夫 (東京大学出版会 1999年03月)
ゲーデルは何を証明したか―数学から超数学へ
E. ナーゲル、J.R. ニューマン (白揚社 1999年03月)
数はどこから来たのか―数学の対象の本性に関する仮説
Enrico Giusti (共立出版 1999年03月)
数学の基礎をめぐる論争―21世紀の数学と数学基礎論のあるべき姿を考える
(シュプリンガー・フェアラーク東京 1999年03月)
理工系のための基礎からの数学
疋田 瑞穂 (大学教育出版 1999年02月20日)
高校数学とっておき勉強法 (ブルーバックス)
鍵本 聡 (講談社 1999年02月19日)
好きになる数学入門〈2〉図形を考える―幾何
宇沢 弘文 (岩波書店 1999年02月17日)
カオスとフラクタル―Excelで体験
臼田 昭司、井上 祥史、葭谷 安正、東野 勝治、伊藤 敏 (オーム社 1999年02月)
記号論理・入門
上江洲 忠弘 (遊星社 1999年02月)
数学完全ガイダンス
(日本評論社 1999年02月)
数学ロマン紀行〈2〉論理3000年の道程
仲田 紀夫 (日科技連出版社 1999年02月)
数検実物過去問題集 5級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年02月)
数検実物過去問題集 5級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年02月)
パスカル頻度表〈第2巻の1〉
輪田 裕、柴田 勝征、白石 修二 (多賀出版 1999年02月)
パターン情報数学
小沢 一雅 (森北出版 1999年02月)
「算木」を超えた男―もう一つの近代数学の誕生と関孝和
王 青翔 (東洋書店 1999年02月)
岩波講座 現代数学の展開〈5〉7.非線形問題1―パターン形成の数理 / 17.指数定理1
西浦 廉政、古田 幹雄 (岩波書店 1999年01月28日)
リーマンゼータ函数と保型波動 (共立講座 21世紀の数学)
本橋 洋一 (共立出版 1999年01月)
組合せ最適化「短編集」 (シリーズ「現代人の数理」)
久保 幹雄、松井 知己 (朝倉書店 1999年01月)
数学の小径―古典数学散策
羽鳥 裕久 (日本評論社 1999年01月)
数検実物過去問題集2級1次―過去8回の実物過去問題
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年01月)
数検実物過去問題集2級2次―過去8回の実物過去問題
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1999年01月)
日常の数学事典
(東京堂出版 1999年01月)
「算数」を探しに行こう!―「式」や「計算」のしくみがわかる5つの物語
石原 きよたか (デジタルハリウッド出版局 1999年01月)
岩波講座 現代数学の展開〈4〉4.ホロノミック量子場 / 19.離散群
神保 道夫、大鹿 健一 (岩波書店 1998年12月21日)
空間充填曲線とフラクタル
H. ザーガン (シュプリンガー・フェアラーク東京 1998年12月)
知って得する!速算術
阿辺 恵一 (PHP研究所 1998年12月)
数検実物過去問題集 準2級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1998年12月)
数検実物過去問題集 準2級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1998年12月)
数学と哲学との間
村田 全 (玉川大学出版部 1998年12月)
数学の知性―天才と定理でたどる数学史
W. ダンハム (現代数学社 1998年12月)
難問とその解法―測度論・数列と級数・集合論
(シュプリンガー・フェアラーク東京 1998年12月)
岩波講座 現代数学の展開〈3〉9.確率解析 / 16.双有理幾何学
重川 一郎、森 重文、ヤーノシュ コラール (岩波書店 1998年11月08日)
ディラック作用素の指数定理
吉田 朋好 (共立出版 1998年11月)
信号解析のための数学―ラプラス変換、z変換、DFT、フーリエ級数、フーリエ変換
三谷 政昭 (森北出版 1998年11月)
実社会で役立つ算数―身近な「お金」を計算して数字感覚を身につけよう
ライフプラン倶楽部 (オーエス出版 1998年11月)
数検実物過去問題集 4級1次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1998年11月)
数検実物過去問題集 4級2次
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1998年11月)
現代数学序説(II)
(大阪大学出版会 1998年10月26日)
岩波講座 現代数学の展開〈2〉5.多変数複素解析 / 13.モジュライ理論1
大沢 健夫、向井 茂 (岩波書店 1998年10月21日)
好きになる数学入門〈1〉方程式を解く―代数
宇沢 弘文 (岩波書店 1998年10月20日)
実験計画法による非線形問題の最適化―統計的設計支援システム (応用数値計算ライブラリ)
柏村 孝義、于 強、白鳥 正樹、伊理 正夫、三好 俊郎、小国 力 (朝倉書店 1998年10月)
巨大基数の集合論
A.J. カナモリ (シュプリンガー・フェアラーク東京 1998年10月)
数学オリンピック1993‐1998
(日本評論社 1998年10月)
数値計算のはなし―パソコンを使って解こう
鷹尾 洋保 (日科技連出版社 1998年10月)
世界周遊「数学7つの謎」物語 (パズルで学ぶ21世紀の常識数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 1998年10月)
岩波講座 現代数学の展開〈1〉2.特異摂動の代数解析学 / 22.場の理論とトポロジー
河合 隆裕、河野 俊丈、竹井 義次 (岩波書店 1998年09月21日)
20世紀の数学
(日本評論社 1998年09月)
すぐわかる計画数学
秋山 孝正、上田 孝行 (コロナ社 1998年09月)
すべての人に数学を―対話・現代数学入門
小針 アキヒロ (日本評論社 1998年09月)
神経回路モデルのカオス (カオス全書)
畑 政義 (朝倉書店 1998年09月)
ゲーデル
竹内 外史 (日本評論社 1998年09月)
算額を解く
大原 茂 (さきたま出版会 1998年09月)
算数と数学素朴な疑問―なぜそうなるの?なぜこう解くの?
江藤 邦彦 (日本実業出版社 1998年09月)
三人で羊17頭の分配―比例と関数の旅 (世界漫遊“数学ルーツ探訪”シリーズ)
仲田 紀夫 (東宛社 1998年09月)
選択の数理―個人的選択と社会約選択 (シリーズ「現代人の数理」)
中村 和男、富山 慶典 (朝倉書店 1998年09月)
数学検定3級1次実物過去問題集
日本数学検定協会 (日本数学検定協会 1998年09月)
数学100の発見
(日本評論社 1998年09月)
類体論講義 (日評数学選書)
足立 恒雄、三宅 克哉 (日本評論社 1998年09月)
頭のサビ落とし―中学入試算数「通勤塾」 (小学館文庫)
門間 明 (小学館 1998年08月)
サイエンス・プログラミング―より進んだ科学計算へのアプローチ
R.E. クランドール (シュプリンガー・フェアラーク東京 1998年08月)
初等離散数学 (新数学入門シリーズ)
秋山 仁、占部 正承 (森北出版 1998年08月)
バラと折り紙と数学と
川崎 敏和 (森北出版 1998年08月)
論理パズルとパズルの論理 (アウト・オブ・コース)
八杉 満利子、林 晋 (遊星社 1998年07月)
中学3年分の数学「関数」がマンガでマスターできる本 (アスカカルチャー)
間地 秀三、安東 章子 (明日香出版社 1998年07月)
現代シャノン理論―タイプによる情報理論 (先端情報科学シリーズ)
植松 友彦 (培風館 1998年07月)
初歩からの数理論理
ア・ア ストリャール (大竹出版 1998年07月)
数学のおさらい―面積と体積を中心として
佐藤 正次 (日本図書刊行会 1998年07月)
パソコン数量化分析 (統計科学選書)
駒沢 勉、石崎 龍二、橋口 捷久 (朝倉書店 1998年07月)
数学演習―微分積分・線形代数
伊東 裕也、山口 耕平、金沢 稔、田吉 隆夫、三沢 正史、大久保 謙二郎、小嶋 久祉、内藤 敏機 (昭晃堂 1998年07月)
「数学的発想」習得法―57の問題を解くだけでたちまち身につく“発想の転換”のコツ
小林 道正 (実業之日本社 1998年07月)
コンビニで数学しよう―リョータ君の数学日誌から
黒沢 敏明、直川 朗、杉浦 忠雄、小林 淑訓、小野寺 真也 (森北出版 1998年06月)
サイバーグ・ウィッテン理論とトポロジー
J.W. モーガン (培風館 1998年06月)
性能評価の基礎と応用 (情報数学講座)
亀田 寿夫、李 頡、紀 一誠 (共立出版 1998年06月)
数学者が新聞を読むと
ジョン・A. パウロス (飛鳥新社 1998年06月)
数秘術―数の神秘と魅惑
ジョン キング (青土社 1998年06月)
電気・電子系基礎数学〈2〉 (Mathematicaで学ぶシリーズ)
鈴木 イク雄 (コロナ社 1998年06月)
離散構造とアルゴリズム〈5〉
今井 浩、浅野 哲夫、小島 政和、室田 一雄、茨木 俊秀 (近代科学社 1998年06月)
復刻版 ギリシア数学史
T.L. ヒース (共立出版 1998年05月12日)
MATLABによるカオスとフラクタル (応用数値計算ライブラリ)
小国 力、伊理 正夫、三好 俊郎 (朝倉書店 1998年05月)
ゲームにひそむ数理―ゲームでみがこう!!数学的センス
秋山 仁、中村 義作 (森北出版 1998年05月)
数学―複雑系の科学と現代思想
高橋 陽一郎、山口 昌哉、辻下 徹 (青土社 1998年05月)
数学とは何だろう―文化としての数学
佐藤 泰夫、佐藤 純 (森北出版 1998年05月)
数学パズル ものまね鳥をまねる―愉快なパズルと結合子論理の夢の鳥物語
レイモンド スマリヤン (森北出版 1998年05月)
数論を学ぶ人のための相互法則入門 (数理情報科学シリーズ)
平松 豊一 (牧野書店 1998年05月)
精度保証付き数値計算―コンピュータによる無限への挑戦 (チュートリアル 応用数理の最前線)
中尾 充宏、山本 野人 (日本評論社 1998年05月)
物理数学とは何か―物理のための基礎数学 (物理学のすすめ)
和田 正信、中川 公子 (裳華房 1998年05月)
和都村博士の数学事件簿
和光院 玲 (日本図書刊行会 1998年05月)
「中学の数学」全公式が12時間でわかる本 (「勉強のコツ」シリーズ)
山田 彰 (PHP研究所 1998年05月)
“数が苦”から“数楽”へ―算数の落とし穴
小笠 毅、長谷部 研一 (あゆみ出版 1998年05月)
数検(数学検定)の完全対策 5~8級―小4~中1レベル
日本数学検定協会 (日本実業出版社 1998年04月15日)
変分問題 共立講座21世紀の数学 (12)
小磯 憲史 (共立出版 1998年04月10日)
文系のための基礎からの数学
三道 弘明 (大学教育出版 1998年04月10日)
3次~10次方程式の略解法 (方程式シリーズ)
和田 久範 (近代文芸社 1998年04月)
LISP言語演習
鈴木 寿 (コロナ社 1998年04月)
これだけは覚えよう 基礎電気数学
星野 博司、藤森 成一、岡部 昭三 (海文堂出版 1998年04月)
新しい整数論
山口 周 (現代数学社 1998年04月)
作図の妙味―理知と感覚の交差点
大島 照治 (日本図書刊行会 1998年04月)
数の歴史 (「知の再発見」双書)
ドゥニ ゲージ (創元社 1998年04月)
大学への数学B
藤田 宏、根岸 世雄、柴山 達治、中田 義元、木部 陽一 (研文書院 1998年04月)
高校数学から大学受験まで必携の解法のパターン数学公式集
三瀬 茂利 (研文書院 1998年03月)
システムと制御の数学 (システム制御情報ライブラリー)
山本 裕 (朝倉書店 1998年03月)
数検(数学検定)5級・6級過去問題集―平成10年・11年用
日本数学検定協会 (実務教育出版 1998年03月)
数検(数学検定)3級・4級過去問題集―平成10年・11年用
日本数学検定協会 (実務教育出版 1998年03月)
数検(数学検定)2級・準2級過去問題集―平成10年・11年用
日本数学検定協会 (実務教育出版 1998年03月)
線形微分方程式とフックス関数〈3〉ポアンカレを読む
斎藤 利弥 (河合文化教育研究所 1998年03月)
電気・電子系基礎数学〈1〉 (Mathematicaで学ぶシリーズ)
鈴木 〓雄 (コロナ社 1998年03月)
文科系の情報数学入門
角谷 敦 (牧野書店 1998年03月)
「数検」問題集 1級
(創育 1998年03月)
「数検」問題集 2級
(創育 1998年03月)
「数検」問題集 準1級
(創育 1998年03月)
「数検」問題集 準2級
(創育 1998年03月)
2次整数新論とわが最終定理―フェルマーの問題は易しかった
三上 元治 (日本図書刊行会 1998年02月)
Excelで学ぶ統計学入門〈第2巻〉線形代数・微分積分編
長谷川 勝也 (技術評論社 1998年02月)
シカクいアタマをマルくする。―算数編 (幻冬舎文庫)
(幻冬舎 1998年02月)
シネマで数学・マジック入門―数の計算 (数学ワンダーランド)
勝野 元薫 (国土社 1998年02月)
数学の不思議―数の意味と美しさ
カルヴィン・C. クロースン (青土社 1998年02月)
正論、邪論のかけ合い史 (パズルで学ぶ21世紀の常識数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 1998年02月)
孫子の兵法の数学モデル―最適戦略を探る意思決定法AHP (ブルーバックス)
木下 栄蔵 (講談社 1998年02月)
楽しく学べる基礎数学―タテ割り方式で身につく
飯島 徹穂、大竹 勉、塩沢 久夫、岩本 悌治、佐々木 隆幸 (工業調査会 1998年02月)
電子情報通信と数学
大石 進一 (電子情報通信学会 1998年02月)
リーマン―人と業績
D. ラウグヴィッツ (シュプリンガー・フェアラーク東京 1998年02月)
ルイス・キャロル 遊びの宇宙
マーティン ガードナー (白揚社 1998年02月)
例題で知る日本の数学と算額
深川 英俊 (森北出版 1998年02月)
自然にひそむ数学 (ブルーバックス)
佐藤 修一 (講談社 1998年01月20日)
べんり計算術―どんな計算もすぐでき、仕事も勉強もグングンはかどる本
宮 俊一郎 (日本実業出版社 1998年01月)
ククロス島の対決!ヒッポス・レイアの大冒険―円の性質 (数学ワンダーランド)
上垣 渉、山本 裕子 (国土社 1998年01月)
算数・数学ランドおもしろ探検事典―“疑問”が解けて好きになれる
仲田 紀夫 (評論社 1998年01月)
結び目の数学―結び目理論への初等的入門
コーリン・C. アダムス (培風館 1998年01月)
MAPLE V 数学解法事典 (実践数式処理シリーズ)
ジョン・S. デビット (インターナショナルトムソンパブリッシングジャパン 1997年12月)
ウェーブレット応用―信号解析のための数学的手法 (数理科学セミナー)
チャールズ・K. チュウイ (東京電機大学出版局 1997年12月)
解析教程〈下〉
E. ハイラー、G. ワナー (シュプリンガー・フェアラーク東京 1997年12月)
界面ダイナミクスの数理 (チュートリアル 応用数理の最前線)
太田 隆夫 (日本評論社 1997年12月)
起死回生の数学的発想―数式もコンピューターも必要ない、ものの見方の科学
芳沢 光雄 (扶桑社 1997年12月)
シグナルとシステムの数学―画像・信号処理のための数学的原理
浜 裕光、阮 牧、柳 重堪 (森北出版 1997年12月)
数学ってなんだろう―現代数学入門講義集
猪狩 惺 (日本評論社 1997年12月)
数学国へのパスポート
堀生 肇 (日本図書刊行会 1997年12月)
数値計算の基礎―数値解法を中心に (ライブラリ新情報工学の基礎)
藤野 清次 (サイエンス社 1997年12月)
タレスの遺産―数学史と数学の基礎から
W.S. アングラン、J. ランベク (シュプリンガー・フェアラーク東京 1997年12月)
理工系の教養としての情報科学―MATHEMATICAによる入門 (Higher Education Computer Series)
ローマン メーダー (アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン 1997年12月)
本書は情報科学を解説するにあたり、Mathematicaを利用した解説を行っているのが特徴だ。これは通常のコンピュータ言語を利用した演習と比して入出力などの余計な部分を考慮せず純粋に数理的な部分について議論でき、各言語の長所短所に依存しない演習が可能となるという長所があるからだろう。
本書では、コンピュータ科学の基礎およびMathematicaの操作とプログラミングについての解説を行った後、反復と再起、プログラムの構造、抽象データタイプ、探索とソートのアルゴリズム、アルゴリズムの計算量、ベクトルと行列の演算、リスト処理と再起といった一般的な情報処理の話題を取り扱い、さらに実際のプログラミングに近い分野としてルールベースによるプログラミング、関数、計算の理論、データベース、オブジェクト指向プログラミングを解説している。いずれもMathematicaの機能をフルに活用した解説となっているため、読者の労力が軽減されるほか、視覚的にとらえることができるのも特徴である。
また、各章の内容を深く考察するための演習問題がついているなど、学習書としての要件もきちんと備えている。ただし、プログラム作成に労力を割かないで済む反面、Mathematicaを準備する必要があることが問題である。またアカデミックな内容であるため、十分な数学の知識が必要だ。
Mathematicaの機能により、情報科学の内容とプログラミングのエッセンスを効率よく学べるのが本書の魅力である。また工学的な部分への応用も例として扱われているなど、通常の大学の授業よりも広いアプローチがなされているのも興味深い。(斎藤牧人)
美しい数学のはなし〈上〉―数学は科学の女王
大村 平 (日科技連出版社 1997年11月)
美しい数学のはなし〈下〉―数学は科学の女王
大村 平 (日科技連出版社 1997年11月)
数学とコンピュータ〈1〉解析学とEXCEL (基礎数学シリーズ)
小宮 英敏、木戸 一夫 (培風館 1997年11月)
基礎数学ポプリー
小寺 平治 (裳華房 1997年11月)
グレイゼルの数学史〈1〉
ゲルシ・イサーコヴィチ グレイゼル (大竹出版 1997年11月)
計算論理入門―情報の数理
田中 尚夫 (裳華房 1997年11月)
効用分析の数理と応用
田村 坦之、藤田 真一、中村 豊 (コロナ社 1997年11月)
チューリングマシンと計算量の理論 (情報数理シリーズ)
守屋 悦朗 (培風館 1997年11月)
数学ロマン紀行
仲田 紀夫 (日科技連出版社 1997年11月)
ファジィ数学のおはなし
中島 信之 (培風館 1997年11月)
AMOS、EQS、LISRELによるグラフィカル多変量解析―目で見る共分散構造分析
狩野 裕 (現代数学社 1997年10月)
面白くてやめられない数学パズル パワーアップ編
沖田 浩 (中経出版 1997年10月)
グラフ電卓で探る数学の世界
ブレンダン ケリー (現代数学社 1997年10月)
グレイゼルの数学史〈2〉
ゲルシ・イサコーヴィチ グレイゼル (大竹出版 1997年10月)
情報論理学 (情報系教科書シリーズ)
日高 達 (昭晃堂 1997年10月)
数学の宇宙―アルファベット順の旅
W. ダンハム (現代数学社 1997年10月)
数学ランド・おもしろ探検
(森北出版 1997年10月)
A=B―等式証明とコンピュータ (AKピータース・トッパン数理科学シリーズ)
マーコ ペトコブセク、ドロン ザイルバーガー、ハーバート・S. ウィルフ (トッパン 1997年09月)
体とガロア理論 (岩波基礎数学選書)
藤崎 源二郎 (岩波書店 1997年09月)
受かる!数検5級―過去問正答率つき攻略問題集
(学習研究社 1997年09月)
受かる!数検3級―過去問正答率つき攻略問題集
(学習研究社 1997年09月)
受かる!数検4級―過去問正答率つき攻略問題集
(学習研究社 1997年09月)
流れの有限要素法解析〈1〉 (応用数値計算ライブラリ)
棚橋 隆彦、伊理 正夫、三好 俊郎、小国 力 (朝倉書店 1997年09月)
流れの有限要素法解析〈2〉 (応用数値計算ライブラリ)
棚橋 隆彦、伊理 正夫、三好 俊郎、小国 力 (朝倉書店 1997年09月)
距離空間と位相構造 (共立講座21世紀の数学)
矢野 公一 (共立出版 1997年09月)
数は何を語るのか
フランツ・カール エントレス、アンネマリー シンメル (翔泳社 1997年09月)
数学オリンピック 1992~1997
(日本評論社 1997年09月)
『変わった図形研究』に挑戦―座標幾何、他の旅 (世界漫遊“数学ルーツ探訪”シリーズ)
仲田 紀夫 (東宛社 1997年09月)
数論アルゴリズムと楕円暗号理論入門 (シュプリンガー数学クラブ)
ニール コブリッツ (シュプリンガー・フェアラーク東京 1997年08月19日)
位相入門
内田 伏一 (裳華房 1997年08月)
電気数学 (インターユニバーシティ)
斉藤 制海 (オーム社 1997年08月)
ザ・数値計算リテラシ (NSライブラリ)
戸川 隼人 (サイエンス社 1997年08月)
逆数学と2階算術 (数学基礎論シリーズ)
田中 一之 (河合文化教育研究所 1997年08月)
グラフ理論へのアプローチ
ロビン・J. ウィルソン、ジョン・J. ワトキンス (日本評論社 1997年08月)
ゲーデル 未刊哲学論稿
(青土社 1997年08月)
ピタゴラスがくれたおくり物―ピタゴラスの定理 (数学ワンダーランド)
出光 英則 (国土社 1997年08月)
知能情報メディア情報処理のための カテゴリ帰属知識を用いたパターン認識問題の数理的一般解決
鈴木 昇一 (近代文芸社 1997年08月)
パワーアップ離散数学 (パワーアップ大学数学シリーズ)
大山 達雄 (共立出版 1997年08月)
現代暗号 (シリーズ・情報科学の数学)
岡本 龍明、山本 博資 (産業図書 1997年07月)
数学の夜明け―対談・数学史へのいざない
エミール ノエル (森北出版 1997年07月)
数学物理学演習
堀口 剛、三宅 章吾 (昭晃堂 1997年07月)
無限へチャレンジしよう
クリフォード・A. ピックオーバー (森北出版 1997年07月)
ライフサイエンスの数学
勝浦 一雄、宮川 毅、森河 良太 (愛智出版 1997年07月)
「数学的発想」勉強法―数学が苦手な人ほどカンタンに身につく“新発想”の勉強法
小林 道正 (実業之日本社 1997年07月)
復刻版 カジョリ 初等数学史
F. カジョリ (共立出版 1997年06月12日)
化学を学ぶ人の基礎数学
ピーター テビット (化学同人 1997年06月)
経済・経営のための情報数学
土田 美広 (朝倉書店 1997年06月)
最小2乗法その理論と実際―観測データの非線形解析
佐藤 郁郎 (山海堂 1997年06月)
尊敬されるお父さんのための算数・数学教室
藍 うえお (南雲堂 1997年06月)
初めて学ぶ人のための「群論入門」
横田 一郎 (現代数学社 1997年06月)
文科系のための基礎数学
宮野 高明 (オーム社 1997年06月)
ユークリッド『原論』の成立―古代の伝承と現代の神話
斎藤 憲 (東京大学出版会 1997年06月)
アルキメデスの発想術―ひらめきで解くおもしろ数学入門
岡部 恒治 (実務教育出版 1997年05月)
インテグラル―算数・数学の雑記帳
北原 和明 (日本図書刊行会 1997年05月)
美しい数学―数学の本質と力
ドナルド・M. デイビス (青土社 1997年05月)
オックスフォード数学ミニ辞典 (ブルーバックス)
マイケル ウォードル (講談社 1997年05月)
帰納的関数と述語 (数学基礎論シリーズ)
篠田 寿一 (河合文化教育研究所 1997年05月)
共立講座21世紀の数学 (20) 整数論
斎藤 秀司 (共立出版 1997年05月)
数の力―暮らしの中の楽しい数学
シャーマン・K. スタイン (海文堂出版 1997年05月)
マンガ数学感覚 (ちくまプリマーブックス)
岡部 恒治 (筑摩書房 1997年05月)
ライプニッツ著作集〈2〉数学論・数学
ゴットフリート・ヴィルヘルム ライプニッツ (工作舎 1997年04月20日)
Mathematicaによる離散数学入門 (新・数学とコンピュータシリーズ)
片桐 重延、室岡 和彦 (東京電機大学出版局 1997年04月)
新しい論理序説 (すうがくぶっくす)
本橋 信義 (朝倉書店 1997年04月)
基礎の数学―線形代数と微積分
瀬山 士郎 (朝倉書店 1997年04月)
高校数学による発見的問題解決法―ストラテジー入門
塚原 成夫 (東洋館出版社 1997年04月)
情報エントロピー論
堀部 安一 (森北出版 1997年04月)
数検(数学検定)5級・6級 過去問題集〈平成9年・10年用〉
日本数学検定協会 (実務教育出版 1997年04月)
数検(数学検定)3級・4級 過去問題集〈平成9年・10年用〉
日本数学検定協会 (実務教育出版 1997年04月)
ソフト化時代の数学入門
芳沢 光雄 (共立出版 1997年04月)
パズル気分で算数オリンピック―オフィシャルブック〈’97‐’98〉
(講談社 1997年04月)
吉田光由の『塵劫記』―二十六条本の現代訳と変遷
佐藤 健一 (研成社 1997年04月)
離散インバース理論―逆問題とデータ解析
W. メンケ (古今書院 1997年04月)
複素関数論 (MSライブラリ)
柴岡 泰光 (サイエンス社 1997年03月)
騙しのテクニック―数学トリックの世界 (おもしろ社会数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 1997年03月)
計算論入門―計算の基本原理理解のために
渡辺 治、米崎 直樹 (日本評論社 1997年03月)
受験数学・スーパー記憶法 基礎完成編 (ゴマブックス)
原口 秀昭 (ごま書房 1997年03月)
数学英語ワークブック
マーシャ ベンスッサン、ヨナタン・S. ゴラン、関沢 正躬 (丸善 1997年03月)
数学基礎論講義―不完全性定理とその発展
田中 一之、角田 法也、鹿島 亮、菊池 誠 (日本評論社 1997年03月)
ファジィ数学入門―ソフトサイエンスの基礎と応用
山下 元、須田 宏 (森北出版 1997年03月)
数学の手法から学ぶ“壁”を越える知恵 (おもしろ社会数学)
仲田 紀夫 (黎明書房 1997年02月)
数え上げ数学 (すうがくぶっくす)
日比 孝之 (朝倉書店 1997年02月)
巡回セールスマン問題への招待 (シリーズ「現代人の数理」)
山本 芳嗣、久保 幹雄 (朝倉書店 1997年02月)
モデルの理論 (数学基礎論シリーズ)
坪井 明人 (河合文化教育研究所 1997年02月)
数学するヒント―コラムで読む数学事典
ジョン・A. パウロス (白揚社 1997年02月)
数はひろがる (対話でまなぶ数学教室 1)
志賀 浩二 (岩波書店 1997年01月17日)
Cによる数値計算法
鈴木 誠道、飯田 善久、石塚 陽 (オーム社 1997年01月)
共立講座21世紀の数学 (16) ヒルベルト空間と量子力学
新井 朝雄 (共立出版 1997年01月)
実用 有限要素法の計算―1次元から3次元トラスまで
小田 政明 (日刊工業新聞社 1997年01月)
ヒルベルト23の問題
(日本評論社 1997年01月)
どこまで解ける西洋の算法―大数学者たちが愛した問題 (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1996年12月)
近世数学史談・数学雑談
高木 貞治 (共立出版 1996年12月)
経済・経営のための基礎数学
石田 望、竹田 仁、恵羅 博、富田 輝博 (実教出版 1996年12月)
固定化酵素反応のコンピュータ解析法―反応速度論から反応器設計法まで
白石 文秀 (コロナ社 1996年12月)
数学100の勝利〈Vol.3〉空間と星の問題 (シュプリンガー数学クラブ)
H. デリー (シュプリンガー・フェアラーク東京 1996年12月)
数学者ザリスキーの生涯
C. パリク (シュプリンガー・フェアラーク東京 1996年12月)
フラクタル?カオス?
フィル ラプランテ (海文堂出版 1996年12月)
絵とき 機械の数学早わかり
鈴木 美朗志、森長 憲治 (オーム社 1996年11月)
ガロアの生涯―神々の愛でし人
レオポルト インフェルト (日本評論社 1996年11月)
組合せ論 (シリーズ 情報科学の数学)
恵羅 博、土屋 守正 (産業図書 1996年11月)
数学への旅〈1〉方程式と対称性
山下 純一 (現代数学社 1996年11月)
数学への旅〈2〉数論とトポロジー
山下 純一 (現代数学社 1996年11月)
数学がわかる本―サラッと読めばスラスラわかる数学の楽しさ! (大人の教科書 Business Book Series)
(ジャパンミックス 1996年11月)
図説 数学トリック―世にも不思議な“数学遊戯”
樺 旦純 (三笠書房 1996年11月)
文科系の応用数学入門
小林 みどり (牧野書店 1996年11月)
DV‐Xα法による電子状態計算―そのプログラムと解説
岩沢 美佐子、足立 裕彦 (三共出版 1996年10月)
Mathematicaによる工科系数学
John S. Robertson (共立出版 1996年10月)
爽快!2 100三話 (アウト・オブ・コース)
根上 生也 (遊星社 1996年10月)
生物モデルのカオス (カオス全書)
森田 善久 (朝倉書店 1996年10月)
コンピュータによるグラフィックス (新・数学とコンピュータシリーズ)
片桐 重延、白石 和夫 (東京電機大学出版局 1996年10月)
自然の中に隠された数学 (サイエンス・マスターズ)
イアン スチュアート (草思社 1996年10月)
図解雑学 算数・数学 (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)
(ナツメ社 1996年10月)
モルフォロジー
小畑 秀文 (コロナ社 1996年10月)
有限要素法1・2・3
A.J. ベーカー、D.W. ペッパー (開発社 1996年10月)
要説 数学史読本
佐藤 健一 (東洋書店 1996年10月)
ラプラス作用素とネットワーク
浦川 肇 (裳華房 1996年10月)
「数学 100の勝利」〈Vol.2〉平面図形の問題 (シュプリンガー数学クラブ)
H. デリー (シュプリンガー・フェアラーク東京 1996年10月)
PとNP―計算量の根本問題
竹内 外史 (日本評論社 1996年09月)
アーベルとガロアの森―数学史の歩き方
山下 純一 (日本評論社 1996年09月)
イッキにできる!小学校6年分の算数が簡単にわかる本
坪田 耕三 (成美堂出版 1996年09月)
動く曲面を追いかけて―チュートリアル・応用数理の最前線 (チュートリアル:応用数理の最前線)
儀我 美一、陳 蘊剛 (日本評論社 1996年09月)
反復法の数理 (応用数値計算ライブラリ)
藤野 清次、張 紹良 (朝倉書店 1996年09月)
極値問題 (基礎数学シリーズ)
竹中 淑子 (培風館 1996年09月)
線形写像と固有値
石川 剛郎、泉屋 周一、陳 蘊剛、上見 練太郎、三波 篤郎、西森 敏之 (共立出版 1996年09月)
不完全性定理―数学的体系のあゆみ (たのしいすうがく)
野崎 昭弘 (日本評論社 1996年09月)
現代数学序説〈1〉
川久保 勝夫 (大阪大学出版会 1996年08月01日)
現代工学のためのヒルベルト空間上の線形作用素入門 (応用数学ガイドシリーズ)
篠崎 寿夫、富山 薫順、小泉 義晴、高橋 宣明、松浦 武信 (現代工学社 1996年08月)
面白くてやめられない数学パズル―カタい頭がやわらかくなる
沖田 浩 (中経出版 1996年08月)
情報処理技術の数学
伊理 正夫、佐藤 創、韓 太舜、星 守 (共立出版 1996年08月)
数学オリンピック 1991~1996
(日本評論社 1996年08月)
初めてのフラクタル―数学とプログラミング
ハンス ラウヴェリエール (丸善 1996年08月)
ピーター・フランクルの らくらく数学パズル塾 (朝日文庫)
ピーター フランクル (朝日新聞社 1996年07月)
応用システム数学
伊理 正夫、佐藤 創、韓 太舜、星 守 (共立出版 1996年07月)
情報数理の基礎 (情報数理シリーズ)
水野 弘文 (培風館 1996年07月)
数値解析と非線型現象
山口 昌哉 (日本評論社 1996年07月)
非線型の現象と解析
山口 昌哉 (日本評論社 1996年07月)
「数学100の勝利」〈Vol.1〉数と関数の問題 (シュプリンガー数学クラブ)
H. デリー (シュプリンガー・フェアラーク東京 1996年07月)
数学プロムナード〈2〉ベクトル・行列・数列編 (SEG数学シリーズ)
古川 昭夫 (SEG出版 1996年06月)
数学プロムナード〈1〉整数・整式・不等式・図形編 (SEG数学シリーズ)
古川 昭夫 (SEG出版 1996年06月)
数をつくる旅5日間 (アウト・オブ・コース)
瀬山 士郎 (遊星社 1996年06月)
計算術トレーニング〈1〉ちょっとおもしろい計算法
三塚 泰平 (東京図書 1996年06月)
計算術トレーニング〈2〉ちょっと変わった計算法
三塚 泰平 (東京図書 1996年06月)
数学・基礎の基礎
広瀬 健、難波 完爾 (海鳴社 1996年06月)
数理論理学入門
角田 譲 (朝倉書店 1996年06月)
ピラミッドの高さの測定―作図と証明の旅 (世界漫遊“数学ルーツ探訪”シリーズ)
仲田 紀夫 (東宛社 1996年06月)
トポロジー万華鏡〈1〉
小竹 義朗、玉野 研一、深石 博夫、瀬山 士郎、根上 生也、村上 斉 (朝倉書店 1996年06月)
トポロジー万華鏡〈2〉
小竹 義朗、玉野 研一、深石 博夫、瀬山 士郎、根上 生也、村上 斉 (朝倉書店 1996年06月)
円周率と詩―ガードナー数学マジック
マーチン ガードナー (丸善 1996年05月)
栗山ベーシック数学講義の実況中継―空間図形、グラフの問題、超速の解き方ほか
栗山 計芳 (語学春秋社 1996年05月)
電気電子工学のための基礎数学
森 武昭、大矢 征 (森北出版 1996年05月)
フェルマーの大定理―整数論の源流
足立 恒雄 (日本評論社 1996年05月)
20世紀を動かした五つの大定理
ジョン キャスティ (講談社 1996年04月)
応用数学
小林 ショウ治 (近代科学社 1996年04月)
確率モデルの数理分析―生産・在庫モデルと信頼性・待ち行列モデル
児玉 正憲 (九州大学出版会 1996年04月)
基礎数学演習
作花 一志 (共立出版 1996年04月)
数とその歴史53話
上垣 渉、何森 仁 (三省堂 1996年04月)
表現と表示―量子力学の物理数学
小林 公三 (日本評論社 1996年04月)
見えない無限をつかまえる―無限小数からフラクタル、ファジィへ (ブルーバックス)
大野 栄一 (講談社 1996年04月)
力学系・カオス―非線形現象の幾何学的構成
青木 統夫 (共立出版 1996年04月)
Mathematica 曲線と曲面の微分幾何
A. グレイ (トッパン 1996年03月)
MathematicaによるOR (Higher Education Computer Series)
中村 健蔵 (アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン 1996年03月)
応用論理 (情報数学講座)
桔梗 宏孝 (共立出版 1996年03月)
フラクタル音楽 (ガードナー数学マジック)
マーチン ガードナー (丸善 1996年03月)
数学公式のはなし―楽しく学ぶ先人の知恵
大村 平 (日科技連出版社 1996年03月)
数学パズル 美女か野獣か?―楽しみながらゲーデルの謎にせまる
レイモンド スマリヤン (森北出版 1996年03月)
離散数学入門 (入門 有限・離散の数学)
秋山 仁、ロナルド・L. グラハム (朝倉書店 1996年03月)
まるまる絵で解く算数・数学8時間ゼミナール―計算がめっぽう強くなる・速くなる・楽しめる
何森 仁、小沢 健一 (明日香出版社 1996年02月)
わかりやすい意思決定論入門―基礎からファジィ理論まで
木下 栄蔵 (近代科学社 1996年02月)
教えてほしい数学の疑問〈1〉
数学セミナー編集部 (日本評論社 1996年02月)
教えてほしい数学の疑問〈2〉
数学セミナー編集部 (日本評論社 1996年02月)
曲面と3次元多様体を視る―空間の形
ジェフリー・R. ウィークス (現代数学社 1996年02月)
暮らしに役立つ算数の本〈パート2〉―数字嫌いの人の超カンタン計算術 (ワニ文庫)
白取 春彦 (ベストセラーズ 1996年02月)
グラフ理論 (シリーズ 情報科学の数学)
恵羅 博、土屋 守正 (産業図書 1996年02月)
公理論的集合論 (倉田令二郎監修・数学基礎論シリーズ)
倉田 令二朗、篠田 寿一 (河合文化教育研究所 1996年02月)
フェルマーの最終定理に挑戦
富永 裕久 (ナツメ社 1996年02月)
かんたんなのにムズカシイ!!数学篇
数学セミナー編集部 (日本評論社 1996年01月)
美しい数学―数学の本質と力
ドナルド・M. デイビス (青土社 1996年01月)
実数論講義 (SEG Collection)
赤 摂也 (SEG出版 1996年01月)
入門数学基礎論 (倉田令二朗監修・数学基礎論シリーズ)
倉田 令二朗 (河合文化教育研究所 1996年01月)
数楽よもやまばなし
堀尾 健治郎 (東方出版 1996年01月)
多面体の数理とグラフィックス―ザルガラー多面体とMathematica (数理情報科学シリーズ)
関口 次郎 (牧野書店 1996年01月)
命題と集合研究序説
尾崎 弘、尾崎 哲夫 (南雲堂 1996年01月)
Mathematicaによる工科の数学
田沢 義彦 (東京電機大学出版局 1995年12月)
はやわかりMathematica
榊原 進 (共立出版 1995年12月)
中学数学がマンガでマスターできる本 (アスカカルチャー)
間地 秀三、安東 章子 (明日香出版社 1995年12月)
位相数学入門
三村 護、吉岡 巌 (培風館 1995年12月)
ギリシア数学のあけぼの (ファラデーブックス)
上垣 渉 (日本評論社 1995年12月)
グラフ電卓で数学する
寺田 文行、巻 久、吉村 啓 (共立出版 1995年12月)
数学マジック事典
(東京堂出版 1995年12月)
数理計画法の基礎
A.L. Peressini、F.E. Sullivan (共立出版 1995年12月)
対称性の破れが世界を創る―神は幾何学を愛したか?
イアン スチュアート、マーティン ゴルビツキー (白揚社 1995年12月)
離散数学概論―コンピュータサイエンスのための基礎数学
赤間 世紀 (コロナ社 1995年12月)
はじめてのMathematica
小林 道正、小林 研 (ビーエヌエヌ 1995年11月)
めざせ、数学オリンピック!
ジュディタ コフマン (現代数学社 1995年11月)
数学と人間の風景 (NHKライブラリー)
森 毅 (日本放送出版協会 1995年11月)
離散的反復関数系の理論―「マルチメディア・フラクタル画像圧縮」理論編 (A K ピータース・トッパン数理科学シリーズ)
マリオ ペルギア (トッパン 1995年11月)
証明論と計算量
竹内 外史 (裳華房 1995年11月)
数学とコンピュータ (情報フロンティアシリーズ)
一松 信 (共立出版 1995年11月)
数学基礎論へのいざない (数学基礎論シリーズ)
倉田 令二朗 (河合文化教育研究所 1995年11月)
本日オープン!数学美術館「平面図形」 (数学ワンダーランド)
井上 正允 (国土社 1995年11月)
数理情報科学事典
(朝倉書店 1995年11月)
数学基礎講話 (SEG数学シリーズ)
光田 義 (SEG出版 1995年10月)
解決!フェルマーの最終定理―現代数論の軌跡
加藤 和也 (日本評論社 1995年10月)
形態と構造―カタストロフの理論
ルネ トム、E.C. ジーマン (みすず書房 1995年10月)
ゲージ理論とトポロジー (シュプリンガー現代数学シリーズ)
深谷 賢治 (シュプリンガー・フェアラーク東京 1995年10月)
最適化ハンドブック
(朝倉書店 1995年10月)
史上最大の難問が解けた!―ミズIQの「フェルマー最終定理の証明」事件簿
マリリン ヴォス・サヴァント (白揚社 1995年10月)
数値計算 (新・数学とコンピュータシリーズ)
片桐 重延、志賀 清一、室岡 和彦 (東京電機大学出版局 1995年10月)
数学:パターンの科学―宇宙・生命・心の秩序の探求
キース デブリン (日経サイエンス社 1995年10月)
数値計算テキスト
松田 弘 (日本理工出版会 1995年10月)
入門=ファジィ数学
小寺 平治 (遊星社 1995年10月)
マンガ 数学が驚異的によくわかる
ハワード スワン、ジョン ジョンソン (白揚社 1995年10月)
離散構造とアルゴリズム〈4〉
田村 明久、手塚 集、久保 幹雄、水野 真治、松井 知己 (近代科学社 1995年10月)
例題で学ぶMathematica〈数学編〉
白石 修二 (森北出版 1995年10月)
数検の完全対策〈3~5級〉―中学レベル
日本数学検定協会 (日本実業出版社 1995年09月10日)
曲線と曲面の微分幾何
小林 昭七 (裳華房 1995年09月01日)
Q&A 数学基礎論入門
久馬 栄道 (共立出版 1995年09月)
宇宙人と交信する方法 (世界漫遊“数学ルーツ探訪”シリーズ―文字と方程式の旅)
仲田 紀夫 (東宛社 1995年09月)
応用数学の基本
高橋 賞、梅崎 栄作、野方 文雄、清水 静江、島本 聡 (朝倉書店 1995年09月)
基礎数学外説
赤井 逸 (裳華房 1995年09月)
数学への誘い―対話による古典数学入門
羽鳥 裕久 (培風館 1995年09月)
数学オリンピック〈1990~1994〉
(日本評論社 1995年09月)
近世数学史談 (岩波文庫)
高木 貞治 (岩波書店 1995年08月18日)
Mathematicaで見える高校数学
植野 義明、及川 久遠、時田 節 (ブレーン出版 1995年08月)
クライン:19世紀の数学
フェリックス クライン (共立出版 1995年08月)
グラフ電卓を数学に―活用の意義と教材集 (Technology in Education)
(教育社 1995年08月)
広がる数と形の世界 (自然と人間シリーズ)
秋葉 繁夫 (新日本出版社 1995年08月)
集合・位相演習 (数学演習ライブラリ)
篠田 寿一、米沢 佳己 (サイエンス社 1995年08月)
プログラム検証論 (情報数学講座)
林 晋 (共立出版 1995年08月)
数の不思議―理科年表読本
久保 忠 (丸善 1995年08月)
リーディングス 数学の哲学―ゲーデル以後
(勁草書房 1995年08月)
トポロジーの発想 (ブルーバックス)
川久保 勝夫 (講談社 1995年07月17日)
なっとくする物理数学 (なっとくシリーズ)
都筑 卓司 (講談社 1995年07月11日)
はてしない数の物語―平方根・無理数 (数学ワンダーランド)
堀江 千代子 (国土社 1995年07月)
数学とコンピュータ〈2〉 (新数学入門シリーズ)
佐藤 公作、高橋 雅信、白石 和夫 (森北出版 1995年07月)
数値計算 (情報処理入門シリーズ)
若山 芳三郎、藤森 允之 (工学図書 1995年07月)
パソコンで数学〈上〉整数と乱数の不思議
アルツール エンゲル (共立出版 1995年07月)
目で見る数学の基礎―面積と体積
大野 栄一 (東京図書 1995年07月)
有限要素法へのいざない
水本 久夫、原 平八郎 (培風館 1995年07月)
フェルマーの大定理が解けた! (ブルーバックス)
足立 恒雄 (講談社 1995年06月15日)
ある女性数学者の回想
森本 治枝 (九州大学出版会 1995年06月)
一般位相―マグロウヒル大学演習
Seymour Lipschutz (オーム社 1995年06月)
角θ(シータ)の不思議―角と図形と関数の性質を調べる (ブルーバックス)
堀場 芳数 (講談社 1995年06月)
ガウス 整数論 (数学史叢書)
カール・フリードリヒ ガウス (朝倉書店 1995年06月)
数学Bの考え方解き方―ベクトル・複素数・確率分布 (シグマベスト)
(文英堂 1995年06月)
数学学習の理論と問題解決―学び方・考え方・教え方
梅沢 敏夫 (培風館 1995年06月)
図解カオス入門 展開編―カオス的なふるまい
ラルフ・H. エイブラハム、クリストファー・D. ショー (現代数学社 1995年06月)
図解カオス入門 準備編―周期的なふるまい
ラルフ・H. エイブラハム、クリストファー・D. ショー (現代数学社 1995年06月)
ハッとする数学―数学の目のつけどころ
飛岡 正治 (東京図書 1995年06月)
数理空間論
仁木 茂 (近代文芸社 1995年05月31日)
C言語とPADによる数値計算
服部 雄一 (培風館 1995年05月)
集合論 (マグロウヒル大学演習)
Seymour Lipschutz (オーム社 1995年05月)
Mathematicaによる数値計算
Robert D. Skeel、Jerry B. Keiper (共立出版 1995年04月)
秋山仁のおもしろ数学発想法 戦略編〈1〉―中学生から大人まで
秋山 仁、門間 明 (日本放送出版協会 1995年04月)
秋山仁のおもしろ数学発想法 戦略編〈2〉―中学生から大人まで
秋山 仁、門間 明 (日本放送出版協会 1995年04月)
アリスと悟空の数学旅行 「正の数・負の数」 (数学ワンダーランド)
榊 忠男 (国土社 1995年04月)
経営と情報のための 数学概論―経営情報の数学的手法
足達 義則 (培風館 1995年04月)
情報数学 (入門情報科学シリーズ)
根生 誠 (ソフトバンククリエイティブ 1995年04月)
数学の領域―知の世界のガイドツアー
志賀 弘典 (日本評論社 1995年04月)
数学マルチカルチャー―多文化的数学教育のすすめ
デイヴィッド ネルソン、ジュリアン ウィリアムズ、ジョージ・G. ジョセフ (シュプリンガー・フェアラーク東京 1995年04月)
ビジネス数学のはなし〈下〉―必勝虎の巻 危険性と不確実性の克服
大村 平 (日科技連出版社 1995年04月)
はじめてのゲーム理論―ゲーム理論と人間の繋がり
行方 常幸、行方 洋子 (富士書院 1995年03月31日)
数検(数学検定)の完全対策 1~3級
日本数学検定協会 (日本実業出版社 1995年03月30日)
ガロア理論特論 (A K ピータース・トッパン数理科学シリーズ)
J.P. セール (トッパン 1995年03月)
画像数学入門―三角関数、フーリエ変換から装置まで
氏原 真代、波田野 浩、福田 覚、田島 伸浩、福田 賢一 (東洋書店 1995年03月)
空間データの数理―3次元コンピューティングに向けて
金谷 健一 (朝倉書店 1995年03月)
コンピュータサイエンスのための 離散数学入門
C.L. Liu (オーム社 1995年03月)
集合と位相
荷見 守助 (内田老鶴圃 1995年03月)
商業数学の基礎理論
川田 孝行 (ミネルヴァ書房 1995年03月)
初学者のための整数論
A. ヴェイユ (現代数学社 1995年03月)
大学入試 数学の実戦演習〈1〉数学1・A (駿台文庫―駿台受験叢書)
野沢 悍 (駿台文庫 1995年03月)
マグロウヒル数学公式・数表ハンドブック
Murray R. Spiegel (オーム社 1995年03月)
非線形力学の展望〈2〉複雑さと構造
Edwin Atlee Jackson (共立出版 1995年03月)
離散数学―コンピュータサイエンスの基礎数学 (マグロウヒル大学演習)
Seymour Lipschutz (オーム社 1995年03月)
数学オリンピック問題にみる現代数学 (ブルーバックス)
小島 寛之 (講談社 1995年02月15日)
制約つき主成分分析法―新しい多変量データ解析法 (行動計量学シリーズ)
高根 芳雄 (朝倉書店 1995年02月)
科学と通信における数論〈上〉
M.R. Schroeder (パスカル研究会 1995年02月)
科学と通信における数論〈下〉
M.R. Schroeder (パスカル研究会 1995年02月)
新課程 大学への数学Aニューアプローチ (大学への数学シリーズ)
藤田 宏、長崎 憲一、長岡 亮介、長岡 恭史 (研文書院 1995年02月)
メビウスの遺産―数学と天文学
(現代数学社 1995年02月)
すうがく博物誌 (美しい数学2+3)
森 毅 (童話屋 1995年01月)
数学 (解法の手びき)
松尾 吉知 (科学新興社 1995年01月)
空間グラフの理論
小林 一章 (培風館 1995年01月)
数学のことがわかる事典
江藤 邦彦 (日本実業出版社 1995年01月)
素数の世界―その探索と発見
Paulo Ribenboim (共立出版 1995年01月)
複素数とフラクタル
芹沢 浩 (東京図書 1995年01月)
Mathematica―数学への再出発〈1〉
小林 道正 (三省堂 1994年12月)
日本の数学―何題解けますか?〈下〉三角形・円・楕円などの幾何問題
深川 英俊、ダン ソコロフスキー (森北出版 1994年12月)
ホモトピー論
ゼーツェン フー (現代数学社 1994年12月)
図形がおもしろくなる (岩波ジュニア新書)
大野 栄一 (岩波書店 1994年11月21日)
Mathematica事典
N ブラックマン (トッパン 1994年11月)
囲碁の算法―ヨセの研究 (AKピータース・トッパン数理科学シリーズ)
エルウィン バーリカンプ、デビット ウルフ (トッパン 1994年11月)
初等数学
宮崎 守成 (近代文芸社 1994年11月)
数学おもしろ教室―楽しみながら“いい頭”をつくる!
樺 旦純 (三笠書房 1994年11月)
数学がまるごと8時間でわかる―加減乗除から微積分まで
何森 仁、小沢 健一 (明日香出版社 1994年11月)
素数夜曲―女王の誘惑
吉田 武 (海鳴社 1994年11月)
電気数学まんてん教室
臼田 昭司 (オーム社 1994年11月)
フェルマーの系譜―数論における着想の歴史
Winfried Scharlau、Hans Opolka (日本評論社 1994年11月)
夢仕掛け人・秋山仁―日本グラフ理論誕生史談
加納 幹雄 (海鳴社 1994年11月)
ある数学者の生涯と弁明 (シュプリンガー数学クラブ)
G.H. ハーディ、C.P. スノー (シュプリンガー・フェアラーク東京 1994年10月)
どこまで解ける日本の算法―和算で頭のトレーニング (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1994年10月)
詭弁的推論
ヴェ・エム ブラジス、ア・カ ハルチェバ、ヴェ・エリ ミンコフスキー (東京図書 1994年10月)
経済学のための数学応用 (やさしい経済教室)
岡村 宗二 (同文舘出版 1994年10月)
近藤洋逸数学史著作集〈5〉数学史論
近藤 洋逸 (日本評論社 1994年10月)
神が創った“数学”―宗教と数学と (数学ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 1994年10月)
数学パズル・パンドラの箱―楽しい、くやしい、おもしろい! (ブルーバックス)
ブライアン ボルト (講談社 1994年10月)
谷山豊全集
谷山 豊 (日本評論社 1994年10月)
曲面―硬い面、柔らかい面 (数学が育っていく物語―第6週)
志賀 浩二 (岩波書店 1994年09月05日)
科学技術のためのCツール〈3〉―Cによる曲線の当てはめ法とモデリング
J.G. ライク (マグロウヒル出版 1994年09月)
形の法則―自然界の形とパターン (SAライブラリー)
Stefan Hildebrandt、Anthony Tromba (東京化学同人 1994年09月)
計算幾何学・離散幾何学 (入門有限・離散の数学)
デイビッド エイビス、松永 信介、今井 浩 (朝倉書店 1994年09月)
モンテカルロ法・シミュレーション (現代応用数学構座)
三根 久 (コロナ社 1994年09月)
現代数値計算法
鈴木 誠道、飯田 善久、田中 正次、矢部 博、中山 隆 (オーム社 1994年09月)
合格する資料解釈の解き方
金子 和夫 (公職研 1994年09月)
真贋の科学―計量文献学入門 (行動計量学シリーズ)
村上 征勝 (朝倉書店 1994年09月)
数学の誕生・近代数学史論 (近藤洋逸数学史著作集)
近藤 洋逸 (日本評論社 1994年09月)
数学基礎論
山本 新 (高文堂出版社 1994年09月)
数値格子生成の基礎と応用
Joe F. Thompson、C.Wayne Mastin、Z.U.A. Warsi (丸善 1994年09月)
凸解析と最適化理論 (数理情報科学シリーズ)
田中 謙輔 (牧野書店 1994年09月)
好きになる数学〈1〉
わかる授業研究会 (東京図書 1994年09月)
秋山仁 皆殺しの数学 (ワニの本)
秋山 仁 (ベストセラーズ 1994年09月)
方程式―解ける鎖、解けない鎖 (数学が育っていく物語―第5週)
志賀 浩二 (岩波書店 1994年08月08日)
岩波講座 応用数学〈11〉〔基礎1〕 線形代数 II /〔基礎8〕 群と表現
伊理 正夫、江沢 洋、島 和久 (岩波書店 1994年08月04日)
MathematicaとTheoristでの大学院入試への挑戦―Macintoshなどによるパソコン入門
梶原 壌二 (現代数学社 1994年08月)
秋山仁と算数・数学不思議探検隊
(森北出版 1994年08月)
江戸庶民の数学―日本人と数
佐藤 健一 (東洋書店 1994年08月)
科学技術のためのCツール〈1〉数値解析の基本プログラム
L. ベーカー (マグロウヒル出版 1994年08月)
数学思想史序説 (近藤洋逸数学史著作集)
近藤 洋逸 (日本評論社 1994年08月)
算数・数学なっとく事典
(日本評論社 1994年08月)
超幾何関数論 (シュプリンガー現代数学シリーズ)
青本 和彦、喜多 通武 (シュプリンガー・フェアラーク東京 1994年08月)
数理計画法―最適化の手法
一森 哲男 (共立出版 1994年08月)
素数の不思議―その発見からコンピュータ計算まで (ブルーバックス)
堀場 芳数 (講談社 1994年08月)
第四次元の小説―幻想数学短編集 (地球人ライブラリー)
R・A ハインライン (小学館 1994年08月)
ビジネス数学のはなし―必勝虎の巻 危険性と不確実性の克服〈上〉
大村 平 (日科技連出版社 1994年08月)
「算勘」と「工夫」―江戸時代の数学的発想
西田 知己 (研成社 1994年08月)
線形性―有限次元から無限次元へ (数学が育っていく物語―第4週)
志賀 浩二 (岩波書店 1994年07月05日)
現代工学のための数ベクトルの空間からヒルベルト空間へ (応用数学ガイドシリーズ)
篠崎 寿夫、吉田 正広、高橋 宣明、富山 薫順、松浦 武信 (現代工学社 1994年07月)
教養の数学28講
芳沢 光雄 (東京図書 1994年07月)
高校1年の数学(数1・数A)が14時間でマスターできる本
間地 秀三 (明日香出版社 1994年07月)
幾何学思想史 (近藤洋逸数学史著作集)
近藤 洋逸 (日本評論社 1994年07月)
数学の悦楽と罠―アルキメデスから計算機数学まで
ポール ホフマン (白揚社 1994年07月)
数学の小さな旅〈第2集〉古典数学へのいざない
羽鳥 裕久 (近代科学社 1994年07月)
数学通になる本―おもしろくて役に立つ「数の起源」から「微分・積分」まで
中宮寺 薫 (オーエス出版 1994年07月)
脳に差がつくそろばんのすすめ―科学が証明した“独創脳力”の秘密
河野 貴美子 (ハート出版 1994年07月)
パソコンで見るグラフィックス三角関数
井上 秀一 (森北出版 1994年07月)
面積と体積
ヴェ・ゲ ボルチャンスキー、ア・エム ロプシッツ (東京図書 1994年07月)
BASIC数値計算法
青木 由直 (コロナ社 1994年06月)
UBASICによるコンピュータ整数論
木田 祐司、牧野 潔夫 (日本評論社 1994年06月)
これだけは知っておきたい数学ビギナーズマニュアル
佐藤 文広 (日本評論社 1994年06月)
位相群の双対定理 (紀伊国屋数学叢書)
辰馬 伸彦 (紀伊國屋書店 1994年06月)
ファジィ理論と人文・社会科学 (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1994年06月)
プログラム意味論 (情報数学講座)
横内 寛文 (共立出版 1994年06月)
裏・表のない紙―帯と壺と橋とトポロジー (数学ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 1994年06月)
数学幻視行―誰も見たことのないダイスの7の目
小島 寛之 (新評論 1994年06月)
偏微分方程式の差分解法 (東京大学基礎工学双書)
高見 穎郎、河村 哲也 (東京大学出版会 1994年06月)
マンガ計算トレーニング〈1〉
三塚 泰平 (東京図書 1994年06月)
マンガ計算トレーニング〈2〉
三塚 泰平 (東京図書 1994年06月)
理科大数学オリンピック
一戸 明、松尾 吉知 (東宛社 1994年06月)
マトリックス新幹線―ルリュ・ネージュとクラスメートたち
加藤 穣 (日本図書刊行会 1994年05月30日)
Mathematica 数学の道具箱
宮岡 悦良 (ブレーン出版 1994年05月)
Mathematica数学の探索 (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
T.W. グレイ、J. グリン (トッパン 1994年05月)
ものぐさのすすめ (ちくま文庫)
森 毅 (筑摩書房 1994年05月)
やさしい数値計算法―2次方程式から有限要素法まで
小田 政明 (日刊工業新聞 1994年05月)
頭のよくなる本―パズル
ピーター フランクル (WAVE出版 1994年05月)
医療と社会の計量学 (行動計量学シリーズ)
山岡 和枝、小林 廉毅 (朝倉書店 1994年05月)
論理 (現代応用数学の基礎)
広瀬 健 (日本評論社 1994年05月)
目で見る高次元の世界 (SAライブラリー)
トマス・F. バンチョフ (東京化学同人 1994年05月)
小学生にピタゴラス―さんすうの博物学
玉木 英彦 (みすず書房 1994年05月)
中学で習う数学図形が7時間でわかる本
平山 雅康 (明日香出版社 1994年05月)
解ければ天才!算数100難問・奇問〈PART4〉究極の算数がここにある (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1994年05月)
日本の数学-何題解けますか?(上) ねずみ算・油分け問題から微積分まで
深川 英俊、ダン ソコロフスキー (森北出版 1994年05月)
フェルマーの大定理―整数論の源流
足立 恒雄 (日本評論社 1994年05月)
理工系学生のための基礎数学
村田 健郎 (現代数学社 1994年05月)
混合実験の計画と解析
岩崎 学 (サイエンティスト社 1994年04月20日)
数学的王道―第3次世界大戦への基本戦略
(日本図書刊行会 1994年04月08日)
アルゴリズムの数学
Б.А. トラハチェンブロート (東京図書 1994年04月)
応用数学概論
桑原 真二、金田 行雄 (朝倉書店 1994年04月)
大型数値シミュレーション
村田 健郎、名取 亮、唐木 幸比古 (岩波書店 1994年04月)
最適制御の理論と計算法
志水 清孝 (コロナ社 1994年04月)
整数論―美しき円分体論・ベルヌーイ数への旅路
山口 周 (産業図書 1994年04月)
統計解析入門―Mathcadを使った早わかり統計学
内田 治 (東京図書 1994年04月)
努力は報われず正義は滅びる―レゲエ数学者の人生談義
秋山 仁 (同文書院 1994年04月)
ルート2の不思議―数学が、人間をつくった (カッパ・サイエンス)
足立 恒雄 (光文社 1994年03月)
座標・線・面―解析幾何と複素変数 (ポントリャーギン数学入門双書)
L.S. ポントリャーギン (森北出版 1994年03月)
知って得する生活数学―暮らしのなかの「数学的判断」 (ブルーバックス)
関根 鴻 (講談社 1994年03月)
数理分類学
Peter H.A. Sneath、Robert R. Sokal (内田老鶴圃 1994年03月)
ビジネスマンのための数学入門 (知的生きかた文庫)
岡部 恒治 (三笠書房 1994年03月)
ピーター・フランクルのパズルより面白い中学入試の算数―深読みすれば宝の山
ピーター フランクル (講談社 1994年03月)
ヒト、数学に出会う―公式をめぐる49の物語
リヨネル サーレム、コラリー サーレム、フレデリック テスタール (丸善 1994年03月)
ファジィモデリング
中森 義輝 (オーム社 1994年03月)
無限のパラドックス―パズルで学ぶカントールとゲーデル
レイモンド スマリヤン (白揚社 1994年03月)
Collected Papers
彌永 昌吉 (岩波書店 1994年02月22日)
秋山仁の遊びからつくる数学―離散数学の魅力 (ブルーバックス)
秋山 仁、吉永 良正 (講談社 1994年02月)
暮らしに役立つ算数の本―長さ高さ速さを一瞬に見抜く! (ワニ文庫)
白取 春彦 (ベストセラーズ 1994年02月)
実在の鏡―シンメトリーの世界
ブライアン・H. バンチ (青土社 1994年02月)
情報代数 (情報数学講座)
小野 寛晰 (共立出版 1994年02月)
数学と人間の風景
森 毅 (日本放送出版協会 1994年02月)
常微分方程式・偏微分方程式 (理工系のための数学入門)
吉川 庄一 (講談社 1994年02月)
わかる数学入門―集合・論理・線形代数
佐藤 愛子 (共立出版 1994年01月)
中学で習う数学「x・yの関係」方程式・因数分解・関数が6時間でわかる本―おとなも子どもも教科書を総ざらい
平山 雅康 (明日香出版社 1994年01月)
居なおりのすすめ (ちくま文庫)
森 毅 (筑摩書房 1993年12月)
スチュアート教授のおもしろ数学入門
イアン スチュアート (日経サイエンス社 1993年12月)
対称性の数理
新井 朝雄 (日本評論社 1993年12月)
応用解析と情報数学 (電気・電子・情報系の基礎数学)
安藤 豊、大沢 秀雄 (東京電機大学出版局 1993年12月)
ピタゴラスの三角形
B. シェルピンスキー (東京図書 1993年12月)
ベクトル解析―使える数学
平居 孝之、福田 亮治 (共立出版 1993年12月)
線形代数・微積分 (理工系のための数学入門)
吉川 庄一 (講談社 1993年12月)
社会科学者のための 基礎数学
矢野 健太郎、田代 嘉宏 (裳華房 1993年11月05日)
Mathcad 3.1テクニカルブック―Windows版数学ソフト
小泉 力一 (ラッセル社 1993年11月)
組みひもの数理 (アウト・オブ・コース)
河野 俊丈 (遊星社 1993年11月)
数とグラフの雑学事典―おもしろくてためになる
仙田 章雄 (日本実業出版社 1993年11月)
白馬は馬ならず―パラドクスとファジィ (数学ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 1993年11月)
数学トリック〈スポーツ編〉スポーツの中の数学発想パズル (ブルーバックス)
仲田 紀夫 (講談社 1993年11月)
数量化―理論と方法 (統計ライブラリー)
林 知己夫 (朝倉書店 1993年11月)
インドの数学―ゼロの発明 (中公新書)
林 隆夫 (中央公論社 1993年10月)
エルゴード理論とフラクタル (シュプリンガー現代数学シリーズ)
釜江 哲朗、高橋 智 (シュプリンガー・フェアラーク東京 1993年10月)
数学概論―線形代数・微分積分
田代 嘉宏 (裳華房 1993年10月)
やさしい数理モデル30
武田 常一 (近代文芸社 1993年09月10日)
岩波講座 応用数学〈5〉〔方法3〕 微分方程式の数値解法 I/〔方法4〕 Fourier‐Laplace解析
(岩波書店 1993年09月08日)
Mathematicaで数学を〈入門編〉
守谷 良二 (海文堂出版 1993年09月)
意思決定論の基礎
福場 庸 (現代数学社 1993年09月)
人とヒトデとサッカーボール―生活の中の数理を解く (三省堂選書)
西山 豊 (三省堂 1993年09月)
数学の基礎 (シュプリンガー数学クラシックス)
D. ヒルベルト、P. ベルナイス (シュプリンガー・フェアラーク東京 1993年09月)
情報系の数学入門
林 晋、八杉 満利子 (オーム社 1993年09月)
双曲的多様体とクライン群
谷口 雅彦、松崎 克彦 (日本評論社 1993年09月)
コンピュータの数学
ロナルド・L. グレアム、オーレン パタシュニク、ドナルド・E. クヌース (共立出版 1993年08月)
マンホールのふたはなぜ丸い? (知的生きかた文庫)
中村 義作 (三笠書房 1993年08月)
パソコンで見るグラフィック数学 (MultiBinder)
友田 勝久 (森北出版 1993年08月)
岩波講座 応用数学〈4〉〔基礎3〕 複素関数論 I/〔基礎12〕 離散数学
杉原 正顕、藤重 悟 (岩波書店 1993年07月08日)
カオスの数学―C言語が描く不思議な模様
芹沢 浩 (東京図書 1993年07月)
現代数学発展史―現代数学の進展 方法・概念・思想の変遷
A.F. モンナ (東京電機大学出版局 1993年07月)
パソコンで楽しむ数学 (“3分”プログラミング・シリーズ)
鈴木 義一郎、宇都宮 博、北野 利雄 (共立出版 1993年07月)
離散数学入門 (入門 有限・離散の数学)
秋山 仁、ロナルド・L. グラハム (朝倉書店 1993年07月)
ブルバキ数学史
N. ブルバキ (東京図書 1993年07月)
岩波講座 応用数学〈3〉〔基礎11〕 論理と計算/〔対象4〕 ソリトンの数理
萩谷 昌己、三輪 哲二、神保 道夫、伊達 悦朗 (岩波書店 1993年06月08日)
Cによる初等整数論
芹沢 正三 (森北出版 1993年06月)
やさしくくわしいグラフ理論入門 (郵政研究所研究叢書)
オイステイン オア、ロビン・J. ウイルソン (日本評論社 1993年06月)
関数表示プログラム『グラフ君』
渡部 正利、島田 聡 (海文堂出版 1993年06月)
現代数学の風景 (数理科学ライブラリ)
野崎 昭弘 (サイエンス社 1993年06月)
知識情報処理とファジィ (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1993年06月)
数学辞典
(朝倉書店 1993年06月)
線形数学と微分・積分 (電気・電子・情報系の基礎数学)
安藤 豊、松田 信行 (東京電機大学出版局 1993年06月)
マンガ秋山仁の数学トレーニング〈1〉
秋山 仁 (東京図書 1993年06月)
マンガ秋山仁の数学トレーニング〈2〉
秋山 仁 (東京図書 1993年06月)
結び目理論とその応用
村杉 邦男 (日本評論社 1993年06月)
小学校6年分の算数が7時間でわかる本
平山 雅康 (明日香出版社 1993年05月17日)
岩波講座 応用数学 〈2〉〔基礎9〕 代数幾何/〔基礎13〕 確率と確率過程
上野 健爾、楠岡 成雄 (岩波書店 1993年05月14日)
Mathematica(マセマティカ)演習
マーサ・L. アベル、ジェームス・P. ブレイセルトン (富士ソフトウエア 1993年05月)
ファジィOR (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1993年05月)
ファジィの科学と思想 (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1993年05月)
要項解説 数学公式辞典
(聖文新社 1993年05月)
ソリトンからカオスへ―非線形発展方程式の世界
川原 琢治 (朝倉書店 1993年05月)
新版 ビジネスマンのための数学がわかる本―気楽に読めるツルカメ算から微分・積分までの考え方
樺 旦純 (日本実業出版社 1993年05月)
和算の誕生
平山 諦 (恒星社厚生閣 1993年05月)
岩波講座 応用数学〈1〉〔基礎1〕 線形代数 I/〔方法8〕 離散最適化法とアルゴリズム
伊理 正夫、茨木 俊秀 (岩波書店 1993年04月15日)
お父さんのための算数と数学の本
仲田 紀夫 (日本実業出版社 1993年04月)
アルキメデスの数学―静力学的な考え方による求積法
伊達 文治 (森北出版 1993年04月)
応用科学のための数学の基礎
中島 惇、石川 洋文、梶原 毅 (共立出版 1993年04月)
君のなかにある数学 (ブックレット生きる)
銀林 浩 (アドバンテージサーバー 1993年04月)
ファジィ論理 (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1993年04月)
数学概説―トピックスを中心として
小林 一章、石井 一平 (培風館 1993年04月)
Jacques Amanoの数学嫌いこの指とまれ
Jacques・Amano (遊星社 1993年03月)
ある夢と数学の埋葬―陰(イン)と陽(ヤン)の鍵 (収穫と蒔いた種と)
アレクサンドル グロタンディーク (現代数学社 1993年03月)
計算幾何学と地理情報処理
(共立出版 1993年03月)
思考の道具箱―数学的リアリティの五つのレベル
ルーディ・ラッカー (工作舎 1993年03月)
答のない問題―円と直線の蜜月、古城の満月 (数学ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 1993年03月)
数学の目・算数のすがた
瀬山 士郎 (日本評論社 1993年03月)
暗号理論入門
岡本 栄司 (共立出版 1993年02月)
基礎 仏和数学用語用例辞典
ベルナデット ドゥニ (白水社 1993年02月)
1.2.3.4でフラクタル―無限に続く、不規則なのに調和のとれた世界。
森 健二 (JDC 1993年01月)
江戸初期和算選書〈第3巻〉
(研成社 1993年01月)
考えながら読む数学教本〈下〉
彌永 昌吉 (朝倉書店 1993年01月)
基礎数学 (工科の数学)
田代 嘉宏 (森北出版 1993年01月)
ファジィ測度 (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1993年01月)
数学がらくにわかる本 (知的生きかた文庫)
樺 旦純 (三笠書房 1993年01月)
ピュタゴラスの現代性―数学とパラ実存
オスカー ベッカー (工作舎 1993年01月)
無限の不思議 (ブルーバックス)
仲田 紀夫 (講談社 1992年12月15日)
ファジィ集合 (講座 ファジィ)
(日刊工業新聞 1992年12月)
佐保利流数学のすすめ (ちくま文庫)
森 毅 (筑摩書房 1992年12月)
ザデー・ファジィ理論
L.A. ザデー (日刊工業新聞 1992年12月)
図説 数学の事典
(朝倉書店 1992年12月)
中学3年分の数学が14時間でマスターできる本―きちんとわかる・スラスラ解ける総復習 通勤・通学電車の60分で頭の体操
間地 秀三 (明日香出版社 1992年12月)
BASICによる図形科学入門
江草 龍男、小口 幸成、中山 晴幸、村中 健、光成 豊明 (朝倉書店 1992年11月)
ファジィの数学的基礎 (講座 ファジィ)
千谷 慧子 (日刊工業新聞 1992年11月)
パソコンで学ぶ初等数学 (“3分”プログラミング・シリーズ)
鈴木 義一郎 (共立出版 1992年11月)
数学オリンピック問題集〈旧ソ連編〉
(東京図書 1992年11月)
数学の小さな旅―古典数学へのいざない
羽鳥 裕久 (近代科学社 1992年11月)
電卓で遊ぶ数学―これぞ究極の電卓使用術 (ブルーバックス)
大野 栄一 (講談社 1992年11月)
パソコンで解く数学パズル
L. ラーダ、R.D. ネルソン (海文堂出版 1992年11月)
直接法によるソリトンの数理
広田 良吾 (岩波書店 1992年10月12日)
Mathematicaで見える現代数学
S. ワゴン (ブレーン出版 1992年10月)
不思議の国の数学―生贄と暦と記数法の謎 (数学ミステリー)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年10月)
数学オリンピック全問題 1984~1991
秋山 仁、ピーター フランクル (日本評論社 1992年10月)
数学とことばの迷い路
細井 勉 (日本評論社 1992年10月)
数字は魔物―読み方・使い方しだいで毒にも薬にもなる (ビジネスを変える)
大村 平 (ごま書房 1992年10月)
非線形の力学系とカオス〈下〉
S. ウィギンス (シュプリンガー・フェアラーク東京 1992年10月)
ファジィ数理と応用
Arnold Kaufmann、Madan M. Gupta (オーム社 1992年10月)
マンガ ゆかいな数学〈1〉
倉本 理 (東京図書 1992年10月)
マンガ ゆかいな数学〈2〉
倉本 理 (東京図書 1992年10月)
0(ゼロ)の不思議―誕生からコンピュータ処理まで (ブルーバックス)
堀場 芳数 (講談社 1992年09月)
SQC理論と実際 (シリーズ「現代人の数理」)
円川 隆夫、宮川 雅巳 (朝倉書店 1992年09月)
数理決定法入門―キャンパスのOR (シリーズ「現代人の数理」)
今野 浩 (朝倉書店 1992年09月)
実践数理計画法―LINDOを用いて
L. Schrage (朝倉書店 1992年09月)
落し戸暗号の謎解き (ガードナー数学ギャラリー)
マーチン ガードナー (丸善 1992年08月)
ペンローズ・タイルと数学パズル (ガードナー数学ギャラリー)
マーチン ガードナー (丸善 1992年08月)
メイトリックス博士の生還 (ガードナー数学ギャラリー)
マーチン ガードナー (丸善 1992年08月)
線形計画法の実際 (講座・数理計画法)
(産業図書 1992年08月)
数学定理・公式小辞典
(聖文新社 1992年08月)
数理科学のレッスン
平下 幸男 (産業図書 1992年08月)
ドクトル・クーガーの数学講座〈1〉
久賀 道郎 (日本評論社 1992年08月)
ドクトル・クーガーの数学講座〈2〉
久賀 道郎 (日本評論社 1992年08月)
例からの学習―計算論的学習理論
フィリップ レアード (オーム社 1992年08月)
Mathematica組み合わせ論とグラフ理論―離散数学を実現する (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
S. スキエナ (トッパン 1992年07月)
SASによる共分散構造分析 (SASで学ぶ統計的データ解析)
豊田 秀樹 (東京大学出版会 1992年07月)
カオス入門―現象の解析と数理
長島 弘幸、馬場 良和 (培風館 1992年07月)
現代数学ミステリーツアー―コンピューターが案内する
アイヴァース ピーターソン (新曜社 1992年07月)
公開鍵暗号系 (情報科学セミナー)
アルト サロマー (東京電機大学出版局 1992年07月)
数学おもしろパズル―脳ミソをマッサージ!?
パズルハウスQ (日東書院本社 1992年07月)
人間(ひと)と数学・数学と人間(ひと)
黒田 孝郎 (共立出版 1992年07月)
3時間でカオス理論がわかる本―街角の不思議から応用の可能性まで 「混沌」を科学する新しい数学理論 (HBJ BUSINESS EXPRESS)
橋本 尚 (HBJ出版局 1992年06月)
ヴァンクリーヴ先生の不思議な科学実験室―親と子が体験するサイエンス・ワールド〈数学編〉 (HBJ SCIENCE EXPRESS)
J.P. ヴァンクリーヴ (HBJ出版局 1992年06月)
詳解 大学院への数学―理学工学系入試問題集
(東京図書 1992年06月)
実例 クラスター分析
H.Charles Romesburg (内田老鶴圃 1992年06月)
2+2は4ではない―数学遊びの図鑑
ニコラス ウッド (阪急コミュニケーションズ 1992年05月)
無限の果てに何があるか―現代数学への招待 (カッパ・サイエンス)
足立 恒雄 (光文社 1992年05月)
数学なるほど事典―おもしろくて役に立つ (新・雑学シリーズ)
小野寺 紳 (ナツメ社 1992年05月)
対談 数学大明神 (ちくま文庫)
森 毅、安野 光雅 (筑摩書房 1992年05月)
数学のしくみ (入門ビジュアルサイエンス)
川久保 勝夫 (日本実業出版社 1992年05月)
数論―古典数論から類体論へ
河田 敬義 (岩波書店 1992年04月16日)
エルゴード理論とフォン・ノイマン環 (紀伊国屋数学叢書)
伊藤 雄二、浜地 敏弘 (紀伊國屋書店 1992年04月)
科学技術系の数値解析入門
阿部 剛久、古城 知己、都築 みさを、小池 実、清水 真 (昭晃堂 1992年04月)
最適配置の数理 (シリーズ「現代人の数理」)
岡部 篤行、鈴木 敦夫 (朝倉書店 1992年04月)
新編 魔方陣
大森 清美 (冨山房 1992年04月)
情報科学のための論理数学 (日評数学選書)
細井 勉 (日本評論社 1992年04月)
数学 その形式と機能
ソーンダース マックレーン (森北出版 1992年04月)
生態系の微分方程式―個体群成長の数学モデル
リチャード ハーバーマン (現代数学社 1992年04月)
数学のおもしろさ (対話 20世紀数学の飛翔)
斎藤 恭司、志賀 浩二 (日本評論社 1992年04月)
トポロジーの展開 (対話 20世紀数学の飛翔)
森田 茂之、志賀 浩二 (日本評論社 1992年04月)
19世紀の数学 整数論 (数学の歴史―現代数学はどのようにつくられたか)
河田 敬義 (共立出版 1992年03月)
イスタンブールで数学しよう―デジタル民族とアナログ民族 (数学のドレミファ)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)
エッフェル塔で数学しよう (数学のドレミファ―数学の世紀)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)
化学系のための実用数学
平田 光穂、小島 和夫、栃木 勝己 (朝倉書店 1992年03月)
曲面と結び目のトポロジー―基本群とホモロジー群 (すうがくぶっくす)
小林 一章 (朝倉書店 1992年03月)
第2次世界大戦で数学しよう―戦争と数学の歴史 (数学のドレミファ)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)
東海道五十三次で数学しよう―“和算”を訪ねて日本を巡る (数学のドレミファ)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)
脳細胞がみるみる若返る算数面白教室―頭は使いよう (平成おとなの進学塾)
桐杏学園 (第一企画出版 1992年03月)
数学トリック=だまされまいぞ! (ブルーバックス)
仲田 紀夫 (講談社 1992年02月17日)
おもしろくてためになる数学の雑学事典
仙田 章雄 (日本実業出版社 1992年02月)
形の数理 (シリーズ「現代人の数理」)
高木 隆司 (朝倉書店 1992年02月)
数学を育てる土壌 (対話・20世紀数学の飛翔)
上野 健爾、志賀 浩二 (日本評論社 1992年02月)
わかりやすい意思決定論入門―基礎からファジィ理論まで
木下 栄蔵 (啓学出版 1992年01月)
ズバリ速算術―数字と計算に強くなるテクニック (エスカルゴ・ブックス)
中村 義作、阿辺 恵一 (日本実業出版社 1992年01月)
高校数学によるREDUCE入門
小林 英恒 (サイエンティスト社 1992年01月)
三次元距離空間の非多様体―三次元ユークリッド空間に属する部分集合の分類に関する研究
長島 隆広 (MBC21 1992年01月)
数学パズルランド―身近な素材でパズる (ブルーバックス)
田村 三郎 (講談社 1992年01月)
数理論理学原論
ヤン ウカシェーヴィチ (文化書房博文社 1992年01月)
非線形の力学系とカオス〈上〉
S. ウィギンス (シュプリンガー・フェアラーク東京 1992年01月)
例題でわかるREDUCE―あなたの数学を応援します
守谷 良二 (海文堂出版 1992年01月)
解ければ天才!算数100の難問・奇問Part3 (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1991年12月17日)
数学へのアプローチ
八木 克巳 (裳華房 1991年12月)
ソリトンと逆散乱変換
M.J. アブロビッツ、H. シーガー (日本評論社 1991年12月)
フラクタルと数の世界 (プラタンBOOKS)
西沢 清子、吉野 邦生、関口 晃司 (海文堂出版 1991年12月)
BASICで数学を
八十 勉 (森北出版 1991年11月)
Mathematica―理工系ツールとしての (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
R.E. クランドール (トッパン 1991年11月)
完全攻略 数学オリンピック
秋山 仁、ピーター フランクル (日本評論社 1991年11月)
本書は著者らが日本数学オリンピック本選合格者を対象とした強化トレーニングにコーチとして参加した際に用いたテキストを再編集したものである。秋山仁とピーター・フランクルはマスコミを通じておなじみだろうが、両名ともに世界的に著名なグラフ理論、組合せ数学の数学者。特にピーター・フランクルは自身が1971年の数学オリンピック金メダリストである。
本書は数学オリンピックを目指す中高生とその指導者に向けて書かれた本ではあるが、装丁、内容、編集から、「数学」そのものに興味を持っている中高生に「数学とはどのように行うものか」といった本質を伝え、培おうとしている姿勢がみてとれる。本書は「戦略篇」「実戦篇」「演習篇」「知識篇」の4部からなり、戦略篇では数学に挑んでいく際の「道具」の紹介があり、実戦篇では代数、幾何、組合せ論に大別して精選された問題とその詳説がある。演習篇では数学オリンピックの実戦さながらの「模擬試験問題」2回分と詳説があり、本番さながらに腕試しが行える(本番と同様に1日目と2日目の試験問題が分かれている)。そして最後の知識篇では、IMOの問題を解くのに必要となる定理や概念がコンパクトにまとめられている。
本書は数学オリンピックを目指す人はもちろんのこと、数学科への進学を考えている中高生から数学科大学院への進学を考えている人まで広く使える1冊である。(別役 匝)
経営数理システムの基礎―線形計画法に基づく意思決定
坂和 正敏 (森北出版 1991年11月)
新数学事典
(大阪書籍 1991年11月)
数学オリンピック全問題 1984~1990
秋山 仁、ピーター フランクル (日本評論社 1991年11月)
カオス―混沌の中の法則 (New science age)
戸田 盛和 (岩波書店 1991年10月07日)
考えながら読む数学教本〈上〉
彌永 昌吉 (朝倉書店 1991年10月)
計算トレーニング
三塚 泰平 (東京図書 1991年10月)
数学の文化史―敦煌から斑鳩へ
横地 清 (森北出版 1991年10月)
パソコンで挑む円周率―πの歴史から計算まで (ブルーバックス)
大野 栄一 (講談社 1991年10月)
4次元のトポロジー
松本 幸夫 (日本評論社 1991年09月)
Full BASICによる算法通論
(東京大学出版会 1991年09月)
マルチスプライン (情報科学セミナー)
チャールズ・K. チュウイ (東京電機大学出版局 1991年09月)
数学オリンピック問題集〈中国編〉
(東京図書 1991年09月)
数学がわかる本―誰でも達人 (天山文庫)
樺 旦純 (天山出版 1991年09月)
数学のたまご―文系頭脳のための社会数学入門
仲田 紀夫 (黎明書房 1991年09月)
数学迷宮―メタファーの花園に咲いた一輪のあじさいとしての数学
小島 寛之 (新評論 1991年09月)
パソコンで学ぶ基礎数学
伊藤 直人 (森北出版 1991年09月)
リーマン予想
鹿野 健 (日本評論社 1991年09月)
テンソル―科学技術のために
石原 繁 (裳華房 1991年07月20日)
数学的思考 (講談社学術文庫)
森 毅 (講談社 1991年07月05日)
教えてみようすうがく〈1〉反対の意味をもつ数 正と負の数 文字式・一次方程式 (数学が心配な子どもと親の本)
小笠 毅、佐藤 薫 (日本評論社 1991年07月)
コンピュータで学ぶ物理のための応用数学
小野寺 嘉孝 (裳華房 1991年07月)
詳説演習 位相空間論
三村 護、吉岡 厳 (培風館 1991年07月)
数学のある社会に生きる
森 毅 (日本評論社 1991年07月)
教養の数学・計算機
金子 晃 (東京大学出版会 1991年06月)
数値計算 (情報処理入門シリーズ)
若山 芳三郎、藤森 允之 (啓学出版 1991年06月)
数〈下〉
H.D. エビングハウス (シュプリンガー・フェアラーク東京 1991年06月)
好き嫌いの数学―イメージを科学する (DSライブラリー)
木下 栄蔵 (電気書院 1991年06月)
固有値問題30講 (数学30講シリーズ)
志賀 浩二 (朝倉書店 1991年05月)
π(パイ)のはなし
金田 康正 (東京図書 1991年04月)
基礎 数学通論
麻生 透、鈴木 義也、大野 芳希、中村 哲男 (裳華房 1991年04月)
グラフ理論への入門
J.A. Bondy、U.S.R. Murty (共立出版 1991年04月)
就職試験の数学―合格が見えてくる120題 (ブルーバックス)
中村 和幸 (講談社 1991年04月)
数学パズル・20の解法―これでキミもパズル名人 (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1991年04月)
対数eの不思議 (ブルーバックス)
堀場 芳数 (講談社 1991年03月18日)
パソコンで楽しむ高校数学―役に立つBASICプログラム (Information & Computing)
何森 仁 (サイエンス社 1991年03月)
数値計算法 (電気・電子・情報工学基礎講座)
奈良 久、阿部 亨、早川 美徳 (朝倉書店 1991年03月)
パソコンで見る関数グラフィックス〈応用 1〉
糸岐 宣昭 (森北出版 1991年03月)
現代工学のための変分学入門
篠崎 寿夫、松森 徳衛、吉田 正広 (現代工学社 1991年02月)
新編 新数学対話 (三省堂選書)
黒田 孝郎 (三省堂 1991年02月)
情報科学のための数学入門
道脇 義正 (東京図書 1991年02月)
数の不思議 面白すぎる雑学知識―たとえば、12個を1ダースなんて誰が決めたの? (青春BEST文庫)
(青春出版社 1991年02月)
パソコンで学ぶ中学の数学〈3〉
内山 繁利、丸山 美文 (森北出版 1991年02月)
江戸初期和算選書〈第2巻〉
(研成社 1991年01月)
線形代数と凸解析 (現代応用数学講座)
布川 昊、谷野 哲三、中山 弘隆 (コロナ社 1991年01月)
差分と差分方程式 (マグロウヒル大学演習シリーズ)
M.R. スピーゲル (マグロウヒル出版 1991年01月)
パソコンで学ぶ中学の数学〈2〉
内山 繁利、丸山 美文 (森北出版 1991年01月)
身近な数学の歴史
船山 良三 (東洋書店 1991年01月)
マトリクスとシステム (工学のためのマトリクス)
小島 紀男、本間 光一、矢沢 志雄作 (東海大学出版会 1990年12月)
マトリクスの固有値と対角化 (工学のためのマトリクス (2))
町田 東一、駒崎 友和、松浦 武信 (東海大学出版会 1990年12月)
古典型単純リー群
横田 一郎 (現代数学社 1990年12月)
数学外論
赤井 逸 (共立出版 1990年12月)
数学における発明の心理
J. アダマール (みすず書房 1990年12月)
図説 数学おもしろ事典―あなたの頭をひとひねり、アッという間に鋭くなる!!
樺 旦純 (三笠書房 1990年12月)
変分法と調和写像
浦川 肇 (裳華房 1990年12月)
あそびの数学
P. ヘフォード、H. バブ (東京図書 1990年11月)
行列再入門―2次行列のすべて
石谷 茂 (現代数学社 1990年11月)
決定不能の論理パズル―ゲーデルの定理と様相論理
レイモンド スマリヤン (白揚社 1990年11月)
数学・まだこんなことがわからない―素数の謎から森理論まで (ブルーバックス)
吉永 良正 (講談社 1990年11月)
大学入試数学の五面相―現代数学と大学入試〈下〉
石谷 茂 (現代数学社 1990年11月)
パソコンで学ぶ中学の数学〈1〉
内山 繁利、丸山 美文 (森北出版 1990年11月)
ぐんぐんわかる数学の本 (中学生ゼミナール)
榊 忠男 (大月書店 1990年10月)
ガロアの神話
トニー ロスマン、山下 純一 (現代数学社 1990年10月)
高階複素数論
菊池 定衛門 (恒星社厚生閣 1990年10月)
数学の玉手箱
ナギビン (東京図書 1990年10月)
石けん膜の数理解析―初学者のための幾何学的測度論
フランク モーガン (共立出版 1990年10月)
連続体仮説
P.J. コーヘン (東京図書 1990年10月)
カオス―カオス理論の基礎と応用 (Information & computing)
合原 一幸 (サイエンス社 1990年09月)
応用数学入門 (応用物理学シリーズ)
神原 武志 (オーム社 1990年09月)
ギリシア人の数学 (講談社学術文庫)
伊東 俊太郎 (講談社 1990年09月)
数学流生き方の再発見―数学嫌いに贈る応援歌 (中公新書)
秋山 仁 (中央公論社 1990年09月)
数理計画法入門
押川 元重、南 正義 (培風館 1990年09月)
幕末・明治初期数学者群像〈上 幕末編〉
小松 醇郎 (吉岡書店 1990年09月)
パソコンによる数式処理
森本 光生 (朝倉書店 1990年09月)
数学読本〈6〉線形写像・1次変換/数論へのプレリュード/集合論へのプレリュード など
松坂 和夫 (岩波書店 1990年08月27日)
虚数iの不思議 (ブルーバックス)
堀場 芳数 (講談社 1990年08月10日)
数論入門―ゼータ関数と2次体
D.B. ザギヤー (岩波書店 1990年08月02日)
数学の冒険 (科学選書)
イアン スチュアート (紀伊國屋書店 1990年08月)
数値解析とその応用 (コンピュータ数学シリーズ)
名取 亮 (コロナ社 1990年08月)
数学オリンピック全問題詳解 1984~1989
秋山 仁、ピーター フランクル (日本評論社 1990年08月)
数学の最前線
(日本評論社 1990年08月)
数学の祭典国際数学者会議―1世紀のアルバム
D.J. アルバース、C. リード、G.L. アレクサンダーソン (シュプリンガー・フェアラーク東京 1990年08月)
グラフ理論3段階 (アウト・オブ・コース)
根上 生也 (遊星社 1990年07月)
コンピューター・グラフィックスがひらく現代数学ワンダーランド
アイヴァース ピーターソン (新曜社 1990年07月)
証明のすすめ―数学の証明
リュディガー ティーレ (森北出版 1990年07月)
数学オリンピック問題集〈アメリカ編〉
(東京図書 1990年07月)
数字オンチの諸君!
ジョン・アレン・パウロス、野本 陽代 (草思社 1990年07月)
フラクタル数学
石村 貞夫、石村 園子 (東京図書 1990年07月)
Prologで作る数学の世界―Prologそして集合‐位相‐群
飯高 茂 (朝倉書店 1990年06月)
ε(エプシロン)‐δ(デルタ)・〓と〓に泣く―数学の盲点とその解明
石谷 茂 (現代数学社 1990年06月)
騙しのテクニック―数学トリックの世界
仲田 紀夫 (黎明書房 1990年06月)
解ければ天才! 算数100の難問・奇問〈PART2〉算数は数学よりも高級か? (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1990年06月)
結び目理論
河内 明夫 (シュプリンガー・フェアラーク東京 1990年06月)
3元データの分析―多次元尺度構成法とクラスター分析法
フィップス アラビ、ウェーン・S. デサルボ、J・ダグラス キャロル (共立出版 1990年05月)
結び目のはなし (アウト・オブ・コース)
村上 斉 (遊星社 1990年05月)
頭の数楽問題集
I. ガンチェフ、J. ストヤノフ、K. チメフ (東京図書 1990年05月)
計算機数学
町田 元、横森 貴 (森北出版 1990年05月)
数学にどんどん強くなる―見方を変えると近道できる (ブルーバックス)
中村 和幸 (講談社 1990年05月)
数学読本〈4〉数列の極限,無限級数/順列・組合せ/確率/関数の極限と微分法
松坂 和夫 (岩波書店 1990年04月27日)
好奇心の数学―暮らしに役立つ計算手法 (DSライブラリー)
木下 栄蔵 (電気書院 1990年04月)
数学の基礎の構造―特に中高の数学教師のために
小川 庄太郎 (大阪書籍 1990年04月)
おはなしファジィ―あいまいさを科学する (おはなし科学・技術シリーズ)
(日本規格協会 1990年03月)
アルキメデス方法 (東海大学古典叢書)
アルキメデス、佐藤 徹 (東海大学出版会 1990年03月)
応用数学 (臨床工学シリーズ)
西村 千秋 (コロナ社 1990年03月)
数学 7日間の旅 (科学選書)
志賀 浩二 (紀伊國屋書店 1990年03月)
第三角法による図学問題演習
中村 貞男、杉山 和久、稲葉 武彦 (オーム社 1990年03月)
中国数学史
(みすず書房 1990年03月)
有限要素法入門
春海 佳三郎、大槻 明 (共立出版 1990年03月)
理工学のための応用数学演習
赤井 逸、山本 恭二、栗山 憲、弥永 学、小島 政利、柳瀬 真一郎 (朝倉書店 1990年03月)
数学読本〈3〉平面上のベクトル/複素数と複素平面/空間図形/2次曲線/数列
松坂 和夫 (岩波書店 1990年02月27日)
基礎数学演習
作花 一志 (共立出版 1990年02月)
コンピュータ時代の計算技術
角谷 保 (コロナ社 1990年02月)
数学と裸の王様―ある夢と数学の埋葬
アレクサンドル グロタンディーク (現代数学社 1990年02月)
江戸初期和算選書 〈第1巻〉
(研成社 1990年01月)
教えてみようさんすう〈4〉変わっていく量と数・異分母分数・単位あたり量 (算数が心配な子どもと親の本)
小笠 毅 (日本評論社 1990年01月)
問題集 基礎の数学
(裳華房 1990年01月)
現代複素関数通論
樋口 禎一、滝島 都夫、田代 俶章、渡辺 公夫 (培風館 1990年01月)
大学教養数学概論―基礎から確率統計まで
阿部 剛久、真玉橋 朝美 (大竹出版 1990年01月)
超函数入門〈上〉 (UP応用数学選書)
金子 晃 (東京大学出版会 1990年01月)
数式処理ソフトREDUCEで数学を
大河内 茂美 (森北出版 1990年01月)
数理論理学 (コンピュータ数学シリーズ)
林 晋 (コロナ社 1989年12月20日)
数学漂流記 (三省堂選書)
小柴 善一郎 (三省堂 1989年12月)
数、数、…―不思議なふるまい
M. ラインズ (岩波書店 1989年11月21日)
数学のモト
松井 保 (日本評論社 1989年11月)
無限の彼方へ―無限の文化史
エリ マオール (現代数学社 1989年11月)
人間精神の名誉のために―数学讃歌
J. デュドネ (岩波書店 1989年10月30日)
数学のアイディア―甦るガウスの夢
トード ハッル、山下 純一 (東京図書 1989年10月)
図説 そろばん
竹内 乙彦 (共立出版 1989年10月)
反例からみた数学
岡部 恒治、一松 信、和田 秀男、白井 古希男 (遊星社 1989年10月)
基礎数学―力学との境界をゆく
田村 二郎 (近代科学社 1989年09月)
数学史 (モノグラフ)
矢野 健太郎、茂木 勇 (科学新興社 1989年09月)
数学の美しさを体験しよう―三つの公開対話
サージ ラング (森北出版 1989年09月)
数学の文明開化
佐藤 健一 (時事通信社 1989年09月)
みつけよう!数学!
D. ウェルズ (岩波書店 1989年08月24日)
右脳が強くなる数学おもしろ読本―今までの頭から抜け出す新法則〈第2集 ビジネス編〉
渡辺 茂 (第一企画出版 1989年08月)
現行課程による決定版 試験にでる数学―このポイントが、あなたに奇蹟を起こす (青春新書)
安富 龍平 (青春出版社 1989年08月)
人文的数学のすすめ
銀林 浩 (日本評論社 1989年08月)
スフィンクスの謎―ガードナーの数学パズル
マーチン ガードナー (丸善 1989年08月)
何だ この数(すう)は?
F. ル・リヨネ (東京図書 1989年08月)
近代数学の発酵とヘーゲル弁証法
本多 修郎 (現代数学社 1989年07月)
コンピュータもびっくり速算!100のテクニック (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1989年05月17日)
数学点描
I.J. シェーンベルグ (近代科学社 1989年05月)
マイ数学―教養数学の要点と考え方
岡部 恒治、四方 義啓、前原 昭二、栗田 稔、野崎 昭弘、服部 昭 (遊星社 1989年05月)
マンガ楽しい数学
数学基礎学力研究会 (東京図書 1989年05月)
パソコン数楽―コンピュータでパズルを解こう (Information & Computing)
阿辺 恵一 (サイエンス社 1989年04月)
現代数学が見えてくる―ゲーデルからフラクタルまで
マイケル ギレン (白揚社 1989年04月)
三角形の二辺の和はなぜ他の一辺より大きいか―数学と歴史の物語
黒田 孝郎 (日本評論社 1989年04月)
数学概説
前原 昭二 (裳華房 1989年04月)
フランス革命と数学者たち―デカルトからガウスまで (ブルーバックス)
田村 三郎 (講談社 1989年04月)
四次元の冒険―幾何学・宇宙・想像力
ルディ ラッカー (工作舎 1989年04月)
数学名言集
(大竹出版 1989年02月10日)
関西弁の数学噺―数学世界を散歩する (Fukutake Books)
森 毅 (福武書店 1989年02月)
数学者の孤独な冒険―数学と自己の発見への旅 (収穫と蒔いた種と)
アレクサンドル グロタンディーク (現代数学社 1989年02月)
数学教育とコンピュータ (ICMI study series)
日本数学教育学会 (聖文社 1989年01月)
右脳が強くなる数学おもしろ読本―あなたの発想(ヒラメキ)が驚くほど豊かになる
渡辺 茂 (第一企画出版 1989年01月)
現代基礎数学通論
樋口 禎一、松島 弥太郎、金井 省二 (培風館 1989年01月)
ゼロの記号論
茂木 和行 (毎日新聞社 1988年12月05日)
3角関数 (モノグラフ)
宮原 繁 (科学新興社 1988年12月)
地球物理学者竹内均の現代語版 塵劫記 (コスモス・ライブラリー―SCIENCE)
竹内 均 (同文書院 1988年12月)
デジタル数学に強くなる―2進数のナゼとナルホド (ブルーバックス)
佐藤 修一 (講談社 1988年12月)
ファジィ理論がわかる本―人の持つ主観を科学する 『あいまいさ』を認める新しい数学理論 (HBJ BUSINESS EXPRESS)
向殿 政男 (HBJ出版局 1988年11月)
新修 文系・生物系の数学―新しいタイプの一般数学
梶原 壌二 (現代数学社 1988年11月)
数学者たちのチャレンジした問題―解けた問題と解けていない問題
マクシミリアン ミラー (森北出版 1988年11月)
はじめての現代数学 (講談社現代新書)
瀬山 士郎 (講談社 1988年07月)
人間社会と数学〈2〉数のはなし (教養選書)
仲田 紀夫 (法政大学出版局 1988年07月)
数学トレーニング―数学的な思考力をのばすために
小林 弘 (東京図書 1988年07月)
フーリエの冒険
(ヒッポファミリークラブ 1988年07月)
人間社会と数学〈1〉数のはなし (教養選書)
仲田 紀夫 (法政大学出版局 1988年06月)
数学おもちゃ箱
イェ・イ イグナーチェフ (東京図書 1988年06月)
数学のあけぼの―ギリシアの数学と哲学の源流を探る
アルパッド・K. サボー (東京図書 1988年06月)
天才秀才数学問題集〈上〉
三橋 重男 (東京図書 1988年05月)
天才秀才数学問題集〈下〉
三橋 重男 (東京図書 1988年05月)
続 虫食算パズル700選
大駒 誠一、武 純也、丸尾 学 (共立出版 1988年05月)
ビジネスマンの数学に強くなる本
藤瀬 まや (ぱる出版 1988年04月)
無限からの光芒―ポーランド学派の数学者たち
志賀 浩二 (日本評論社 1988年04月)
ロシアソロバンのルーツを求めて
小林 俊之 (創栄出版 1988年04月)
和算家の旅日記
佐藤 健一 (時事通信社 1988年04月)
解ければ天才!算数100の難問・奇問 (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1988年03月16日)
わかりやすい数のはなし―0から9までの数字が織りなす面白くて不思議な世界
須藤 真樹 (日本実業出版社 1988年03月)
数―その意外な表情
M.E. ラインズ (岩波書店 1988年02月17日)
マンガ・数学小事典 (ブルーバックス)
岡部 恒治 (講談社 1988年01月18日)
ロシアソロバンのルーツを求めて
小林 俊之 (創栄出版 1988年01月)
海外不動産投資がわかる本―個人でできる有利な資産運用法 (RECRUIT SELECT)
木頭 信男 (リクルート出版 1987年12月)
数(すう)の事典
デイヴィッド ウェルズ (東京図書 1987年12月)
不動産運用ハンドブック (ファイナンシャル・アドバイザー必携シリーズ)
石原 博 (経済法令研究会 1987年12月)
不動産が一番
邱 永漢 (実業之日本社 1987年12月)
不動産財テク原論
佐藤 正和 (自由國民社 1987年12月)
対米不動産投資 (シリーズ ビジネスロイヤー)
(第一法規出版 1987年11月)
複数地権者に係る土地信託の実務知識
(ダイヤモンド社 1987年11月)
基礎の数学 (新数学ライブラリ)
(サイエンス社 1987年10月)
物理数学の直観的方法―難解な数学的諸概念はどう簡略化できるか
長沼 伸一郎 (通商産業研究社 1987年10月)
TOKYOを買う。―夫婦で読む不動産財テクの本
国土政策研究会 (実業之日本社 1987年09月)
空地・空部屋に稼がせる法 (アスカビジネス)
百々 由紀男 (明日香出版社 1987年09月)
不動産情報をらくらく読みこなす本
石井 勝利 (海南書房 1987年09月)
土地信託ガイダンス―土地の有効利用と税務のすべて
(中央経済社 1987年07月)
知らないと損する!!「遊休土地」に稼がせよう!!―ニュー・ビジネスで土地を10倍うまく活用する方法 (KOU BUSINESS)
中尾 裕之 (こう書房 1987年06月)
アメリカ不動産投資の実務―選定・投資から運営・売却まで
C.F. サーマンス、A.J. ジャフェ (ダイヤモンド社 1987年04月)
図解・イラストによる不動産取引早わかり
(銀行研修社 1987年04月)
小さい土地の有効活用法
日上 昇一 (日本実業出版社 1987年04月)
不動産情報が100%読みこなせる本
石井 勝利 (経林書房 1987年04月)
最新版 取引に必ず役立つ不動産のやさしい数学
吉野 伸 (住宅新報社 1987年01月)
不動産利殖で儲ける本
石井 勝利 (経林書房 1987年01月)
零の発見―数学の生い立ち (岩波新書)
吉田 洋一 (岩波書店 1986年11月)
数学の黎明―オリエントからギリシアへ
ヴァン・デル・ウァルデン (みすず書房 1984年07月20日)
離散系の数学 (コンピュータサイエンス大学講座)
野崎 昭弘 (近代科学社 1980年01月)
数学=創造された宇宙 下
シャーマン・K. スタイン (紀伊國屋書店 1977年01月)
数学=創造された宇宙〈上〉
シャーマン・K. スタイン (紀伊國屋書店 1977年01月)
数学スナップ・ショット
H. ステインハウス (紀伊國屋書店 1976年09月)
芸術における数学
マイケル ホルト (紀伊國屋書店 1976年01月)
いかにして問題をとくか
G. ポリア (丸善 1975年04月)
科学史における数学
S.ボホナー (みすず書房 1970年04月20日)
現代数学対話 (岩波新書)
遠山 啓 (岩波書店 1967年05月20日)
数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)
遠山 啓 (岩波書店 1960年10月20日)
数学入門〈上〉 (岩波新書)
遠山 啓 (岩波書店 1959年11月17日)