科学・テクノロジー - 数学 - 計算法

※ Amazon Webサービスを利用して情報を取得しています。
※ 商品の購入など重要な判断をする際には、必ずAmazon.co.jpのウェブサイトの情報を確認してください。
※ リンクをクリックしますと、Amazon.co.jpのウェブページへジャンプします。

戻る


史上最大の発明アルゴリズム: 現代社会を造りあげた根本原理(ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) (ハヤカワ文庫 NF 381)
デイヴィッド・バーリンスキ、David Berlinski (早川書房 2012年04月30日)


QEの計算アルゴリズムとその応用―数式処理による最適化
穴井 宏和、横山 和弘 (東京大学出版会 2011年08月25日)


適応的分散アルゴリズム ((アルゴリズム・サイエンスシリーズ 3―数理技法編) (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―数理技法編)
増澤 利光、山下 雅史 (共立出版 2010年06月25日)


計算論 (放送大学大学院教材)
隈部 正博 (放送大学教育振興会 2010年03月)


解ける問題 解けない問題
野崎 昭弘、eco (講談社 2009年11月21日)


計算とは何か (math stories)
新井 紀子、新井 敏康 (東京図書 2009年10月07日)


数値計算講義 (ライブラリ数理・情報系の数学講義)
金子 晃 (サイエンス社 2009年04月)


和算で数に強くなる! (ちくま新書)
高橋 誠 (筑摩書房 2009年04月)


C&Fortran による数値計算プログラミング入門 改訂版
服部 裕司 (共立出版 2009年02月09日)


電卓操作術―機能をフル活用して合格をつかめ!
TAC電卓研究会 (TAC出版 2009年01月)


実用スピード計算 速算法―公式応用でわかる (B&Tブックス)
前野 昌弘 (日刊工業新聞社 2008年12月)


Javaで学ぶ数値計算 (Javaとその応用シリーズ)
吉川 浩 (科学技術出版 2008年09月)


乱択アルゴリズム (アルゴリズム・サイエンス・シリーズ―数理技法編)
玉木 久夫 (共立出版 2008年08月08日)


工学のための数値計算 (工学のための数学)
長谷川 武光、細田 陽介、吉田 俊之 (数理工学社 2008年08月)


[新装版]知って得する! 速算術
阿邊 恵一 (PHP研究所 2008年06月17日)


計算論 [コンピュータサイエンス教科書シリーズ 16]
小林 孝次郎 (コロナ社 2007年12月01日)


オンラインアルゴリズムとストリームアルゴリズム (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―数理技法編)
徳山 豪 (共立出版 2007年08月10日)


脳力アップインド式速算術 (フロムムック 25)
佐藤柾/河添恵子 (フロム出版 2007年07月28日)


和算の歴史―その本質と発展 (ちくま学芸文庫)
平山 諦 (筑摩書房 2007年07月)


電卓技能検定試験問題集―段位II
日本電卓検定協会 (大原出版 2007年07月)


中学数学で解ける和算百話
佐藤 健一 (東洋書店 2007年07月)


そろばん―3けたのたし算 (元気脳練習帳)
(学研 2006年12月)


暗号理論のための格子の数学
ダニエーレ ミッチアンチオ、S. ゴールドヴァッサー (シュプリンガージャパン 2006年12月)


再発見江戸の数学―日本人は数学好きだった (B&Tブックス)
桐山 光弘、歳森 宏 (日刊工業新聞社 2006年12月)


東海道五十三次で数学しよう―“和算”を訪ねて日本を巡る
仲田 紀夫 (黎明書房 2006年12月)


複雑さの階層 (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―数理技法編)
荻原 光徳 (共立出版 2006年11月)


アルゴリズム・サイエンス:入口からの超入門 (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―超入門編)
浅野 哲夫 (共立出版 2006年10月)


アルゴリズム・サイエンス:出口からの超入門 (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―超入門編)
岩間 一雄 (共立出版 2006年10月)


漢簡『算数書』―中国最古の数学書
張家山漢簡『算数書』研究会 (朋友書店 2006年10月)


和算を楽しむ (ちくまプリマー新書)
佐藤 健一 (筑摩書房 2006年10月)


和算史年表
佐藤 健一、小寺 裕、大竹 茂雄、牧野 正博 (東洋書店 2006年09月)


ピサの斜塔で数学しよう―イタリア「計算」なんでも旅行
仲田 紀夫 (黎明書房 2006年08月)


そろばん入門ドリル 右脳が鍛えられ、イメージ力がつく!
堀野 晃 (PHP研究所 2006年07月25日)


数値シミュレーション入門 (Computer Science Library)
河村 哲也 (サイエンス社 2006年07月)


絶対脳力を120%ひきだすそろばんドリル―1日10分、4週間でできる 脳力がはかれるチェックテスト付き
久保田 競 (主婦の友社 2006年06月01日)


Domain Decomposition Methods:Theory and Applications (GAKUTO international series Mathematical Sciences and Applications)
(学校図書 2006年06月)


MaTX入門―フリーで使える「数値計算」「シミュレーション」ツール (I・O BOOKS)
橋本 直 (工学社 2006年06月)


コンピュータ代数ハンドブック
J.フォン ツァ ガテン、J.ゲルハルト (朝倉書店 2006年06月)


珠算能力検定 9・10級問題集
(金園社 2006年05月10日)


やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル (講談社+α新書)
高橋 誠、金谷 俊秀 (講談社 2006年04月21日)


数値計算入門 (Computer Science Library)
河村 哲也 (サイエンス社 2006年04月)


右脳キッズ はじめよう!!そろばん〈1〉―マンガ版
神林 茂、本山 一城、陰山 英男 (IEインスティテュート 2006年04月)


右脳キッズ はじめよう!!そろばん〈2〉―マンガ版
神林 茂、本山 一城、陰山 英男 (IEインスティテュート 2006年04月)


『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳
(研成社 2006年04月)


数値計算法基礎
田中 敏幸 (コロナ社 2006年03月01日)


集中力を鍛えるそろばん“脳力アップ”ドリル
岡久 泰大 (日本文芸社 2006年03月)


電卓操作早わかり―あなたの知らなかったキー操作!!
日本電卓検定協会、大原簿記学校教材開発部 (大原出版 2006年03月)


和算
佐藤 健一 (文溪堂 2006年03月)


Javaで学ぶシミュレーションの基礎
峯村 吉泰 (森北出版株式会社 2006年02月26日)


電卓技能検定試験伝票算問題1・2級
(大原出版 2006年02月)


数値計算のわざ
(共立出版 2006年02月)


電卓技能検定試験伝票算問題3・4級
(大原出版 2006年02月)


電卓技能検定試験問題集1・2級
(大原出版 2006年02月)


電卓技能検定試験問題集3・4級
(大原出版 2006年02月)


電卓テキスト
(大原出版 2006年02月)


続々・和算を教え歩いた男 完結編―日本人と数
佐藤 健一 (東洋書店 2006年02月)


状況判断と決断力を鍛える!スーパー速算術 (別冊宝島 1262)
鍵本 聡 (宝島社 2006年01月)


計算困難問題に対するアルゴリズム理論
J.ホロムコヴィッチ (シュプリンガー・フェアラーク東京 2005年12月08日)


C言語による数値計算入門―解法・アルゴリズム・プログラム (UNIX & Information Science)
皆本 晃弥 (サイエンス社 2005年12月)


藁算―琉球王朝時代の数の記録法
栗田 文子 (慶友社 2005年12月)


厳選例題 Excel で解く問題解決のための 科学計算入門
吉村 忠与志 (技術評論社 2005年11月05日)


数値解析の基礎・基本 (理工系数学の基礎・基本)
吉田 年雄 (牧野書店 2005年10月)


<目と脳がフル回転!> 即効マスター マジカル計算術
宮 俊一郎 (日本実業出版社 2005年09月23日)


やさしいそろばん入門―「脳力」がぐんぐん伸びる!
和田 秀樹、堀野 晃 (瀬谷出版 2005年09月)


和算用語集
佐藤 健一、疋田 伸汎、安富 有恒、松本 登志雄 (研成社 2005年09月)


あなたにこの問題が解けますか!!―和算術による大人のIQテスト
柳谷 晃 (冬青社 2005年07月)


そろばん博
大垣 憲造 (文芸社 2005年06月)


『塵劫記』にまなぶ
西田 知己 (研成社 2005年06月)


Javaで学ぶ数値解析
和光システム研究所 (東京電機大学出版局 2005年04月10日)


脳を楽々トレーニング 英語で聞くそろばんドリル―子どもから大人まで〈第1巻〉 (脳を楽々トレーニング 第 1巻)
池田 紅玉、藤本 トモエ (南雲堂フェニックス 2005年04月)


和算で遊ぼう!―江戸時代の庶民の娯楽
佐藤 健一 (かんき出版 2005年03月)


大人のドリル「和算」で脳力アップ
佐藤 健一 (有楽出版社 2005年03月)


和算の驚き
小山 信 (新生出版 2005年03月)


よくわかる数値解析演習―誤答例・評価基準つき
皆本 晃弥 (近代科学社 2005年02月)


珠算能力検定 1級問題集
(金園社 2004年12月10日)


たのしいそろばん教室
加山 和男 (池田書店 2004年12月)


Javaによる応用数値計算
赤間 世紀 (技報堂出版 2004年11月)


スペクトル法による数値計算入門
石岡 圭一 (東京大学出版会 2004年11月)


珠算能力検定 2級問題集
(金園社 2004年10月10日)


Excelによる基礎数値計算
柴田 優、柴田 正弘 (工学図書 2004年10月)


Visual C++による理工学問題の解法
佐藤 次男、佐藤 裕哉 (日刊工業新聞社 2004年10月)


統計的データ解析のための数値計算法入門 (統計ライブラリー)
岩崎 学 (朝倉書店 2004年10月)


脳を鍛えるそろばんドリル
岡久 泰大 (日本文芸社 2004年10月)

脳を鍛えるそろばんドリル

並列有限要素解析〈1〉クラスタコンピューティング
奥田 洋司、中島 研吾 (培風館 2004年07月)


和算の成立―その光と陰
鈴木 武雄 (恒星社厚生閣 2004年07月)


電卓パーフェクト活用マニュアル
平山 紀美子 (税務経理協会 2004年05月)


絵でわかるそろばん―たまの動かし方から暗算まで
堀野 晃 (日東書院本社 2004年04月01日)


エクセル・シミュレーション入門 (EXCEL土木講座)
河村 哲也 (インデックス出版 2004年04月)


計算論 (近代数学講座)
広瀬 健 (朝倉書店 2004年04月)


数値計算のつぼ
二宮 市三、長谷川 武光、秦野 〓世、桜井 鉄也、杉浦 洋、吉田 年雄 (共立出版 2004年01月)


珠算能力検定 7・8級問題集
(金園社 2003年11月20日)


CIP法―原子から宇宙までを解くマルチスケール解法
矢部 孝、尾形 陽一、内海 隆行 (森北出版 2003年11月)


MATLAB/Scilabで理解する数値計算
桜井 鉄也 (東京大学出版会 2003年10月)


並列計算法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
樫山 和男、牛島 省、西村 直志 (丸善 2003年09月)


珠算能力検定 5・6級問題集
(金園社 2003年08月10日)


珠算能力検定 4級問題集
(金園社 2003年06月20日)


数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ)
(コロナ社 2003年06月)


数値解析入門 (サイエンスライブラリ現代数学への入門)
山本 哲朗 (サイエンス社 2003年06月)


続・和算を教え歩いた男―日本人と数
佐藤 健一 (東洋書店 2003年06月)


数値計算法の数理
杉原 正顕、室田 一雄 (岩波書店 2003年05月23日)


Javaによるオブジェクト指向数値計算法
小林 史典、青木 義男、永沢 茂、佐久田 博司 (コロナ社 2003年05月)


エクセル数値計算入門 (Excel土木講座)
河村 哲也、菅 牧子 (インデックス出版 2003年04月)


ピコのそろそろソロバン―時空トンネルをぬけて数の歴史へいこう!
谷 賢治、上垣 渉、さいわい 徹 (出版文化社 2003年04月)


珠算能力検定3級問題集
(金園社 2003年03月)


ANSI Cによる数値計算法入門
堀之内 総一、榎園 茂、酒井 幸吉 (森北出版 2002年12月)


Octaveを用いた数値計算入門 (Computer in Education and Research)
北本 卓也 (ピアソンエデュケーション 2002年12月)


これで完璧合格!簿記・税理士・公認会計士受験生のための電卓操作の本 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
堀川 洋 (とりい書房 2002年11月)


組合せアルゴリズム通論
梶谷 洋司 (コロナ社 2002年11月)


知って得する!速算術―仕事も勉強もスピード・アップ (PHP文庫)
阿辺 恵一 (PHP研究所 2002年11月)


日本学士院所蔵 和算資料目録
(岩波書店 2002年10月29日)


英語で学ぶ数値解析
陳 小君、山本 哲朗 (コロナ社 2002年10月)


理工学のための数値計算法 (新・数理工学ライブラリ 数学)
柳瀬 真一郎、水島 二郎 (数理工学社 2002年10月)


計算論への入門―オートマトン・言語理論・チューリング機械 (スタンダードテキスト)
エフィーム キンバー、カール スミス (ピアソンエデュケーション 2002年09月)

   パソコンを使っていると、その多彩な機能に隠れて忘れがちなのだが、コンピュータは本質的には「計算機」である。そのコンピュータの根幹をなす計算論について、比較的コンパクトに、それでいて本格的に解説したのが本書である。

   大がかりになりがちな本書のテーマを、著者は「計算論の上級コースが1つしかない大学で1単位分の講義に使う場合を主に想定して」、原理よりもむしろどのように理解していけばよいのかを主軸にまとめあげている。単純に数学の解説書と考えた場合、もう少し説明の欲しい部分もあるが、計算論を俯瞰(ふかん)する概説書としては、十分に機能を果たしているといえる。

   本書では、伝統的な有限オートマトンから文脈自由言語、コンピュータの基礎といえるチューリング機械、アルゴリズムで解けない問題を扱う決定不能性、逆にアルゴリズムで解くことができる問題の計算量について扱う。基本的に学生向けに書かれており、解説はもちろんのこと、例や練習問題をほどよく盛り込み、深い理解を容易にする工夫が凝らされている。とくに練習問題は、記号により難易度を分けているため、レベルに応じて効率的に学ぶことが可能となっている。

   本書を読み解くにあたり、数学の知識は必要不可欠だが、他の数学書に比べて若干敷居は低くなっている。数学を専門としない学生や、計算論を基礎から学び直したい人、コンピュータの原理をもう少し掘り下げて知りたいという人には最適な入門書だ。(大脇太一)


サクサクスラスラ べんり速算術―一瞬でできる驚異の計算術
中村 義作、阿辺 恵一 (日本実業出版社 2002年09月)

   ビジネスパートナーや同僚、友人などの前で、単純な計算がなかなかできずに恥ずかしい思いをしたことはないだろうか。たしかに桁の多い数を計算するのはわずらわしいことだし、また多くの数を足したり引いたりするのにも、それなりの苦労がある。

   だが、こうした計算にも、じつは効率的なやり方が存在する。89や96などの中途半端な数に適当な数を足してきりのいい数にし、後から調整するやり方は広く知られているが、本書では、四則演算すべてにおける速算術を紹介している。足し算では、「足して10になる数」を利用する、掛け算では、「3ケタ以上の掛け算は、分解して2ケタに」する、など、便利な例は枚挙にいとまがない。

   本書に掲載された計算術をマスターすれば、数を把握する能力や計算する能力が飛躍的に高まることは間違いない。試験の際、計算に時間がとられていつも時間が足りなくなってしまう、という人は要注目である。数にまつわるコラムも充実しているので、楽しく計算術を学ぶことができるだろう。(土井英司)


数値計算の初歩! (コンピュータ環境科学ライブラリー)
河村 哲也 (インデックス出版 2002年08月)


新版 そろばん入門―初歩から三級まで
相良 繁一 (金園社 2002年08月)


数値計算 (応用数学基礎講座 (7))
宮下 精二 (朝倉書店 2002年07月)


算額道場
佐藤 健一、牧下 英世、伊藤 洋美 (研成社 2002年07月)


スバラシクよくわかると評判の満点ゲット!のコンピュータ
馬場 敬之、高杉 豊 (マセマ出版社 2002年07月)


MATLABプログラミングブック
赤間 世紀 (秀和システム 2002年05月)


数値計算 (サイエンスライブラリ理工系の数学)
洲之内 治男、石渡 恵美子 (サイエンス社 2002年05月)


和算史年表
佐藤 健一、小寺 裕、大竹 茂雄、牧野 正博 (東洋書店 2002年05月)


Visual Basicによる数値解析プログラム
黒田 英夫 (CQ出版 2002年04月)


組合せ最適化アルゴリズムの最新手法―基礎から工学応用まで
サディック・M. サイト、ハビブ ヨゼフ (丸善 2002年03月)


数値解析 (共立数学講座)
森 正武 (共立出版 2002年02月)


数値解析入門
片岡 勲、高野 直樹、安田 秀幸、芝原 正彦 (コロナ社 2002年02月)


Finite element methods―Proceedings of international conference on (Gakuto international series―Mathematical sciences and applications)
Pekka Neittaanm〓ki、Michal K〓〓〓ek (学校図書 2001年12月)


数値計算法 (機械系教科書シリーズ)
薮 忠司、伊藤 惇 (コロナ社 2001年12月)


史上最大の発明アルゴリズム―現代社会を造りあげた根本原理
デイヴィッド バーリンスキ (早川書房 2001年12月)

   本書は、論理学の解説書であり、発達史であり、伝記であり、そして物語である。本書の根幹をなすのは、論理学の萌芽からニューラルネットワーク、P=NP問題、DNAに至るまでの歴史である。その最初は細く、やがて大河となる歴史の中に、ライプニッツ、ペアノ、フレーゲ、カントル、ヒルベルト、ゲーデル、チャーチ、ポスト、テューリング、シャノンといった数学者、思想家たちがエピソードとして現れては消えて行く。

   大学で哲学と論理学の教鞭をとった著者、デイヴィッド・バーリンスキは、過去のロジックを語っていくうえで極めて感覚的な手法を採っている。情景描写、数式、学者たちのエピソード、言葉遊びや文学のパロディ、ソースプログラム、著者によるフィクションが、交互に、または唐突に現れる。それは、論理式に肉体を持たせるためでもあり、またときとして、理解を拒んでいるかのような印象を受けるときもある。まるでストーリーを拡散させることで、考えるよりも感じることに読者の主眼を移しているかのようである。

   しかし、その不思議な体裁の根幹にあるのは、1つは論理学と、論理学を愛していた人々への愛である。フレーゲの精神的な暗部と晩年や、ポストの家族写真についての描写等で見せる著者の表現力は、本書がまるで叙事詩であるかのような厚みを持たせている。その一方で、論理学が人間や自然の営みの中から普遍的な公理を生み出してきたことを考えると、さまざまな表現を用いることで、その中に共通の普遍的な真理を描き出そうとする二重の試みがあった気がしてならない。

   独立分詞構文がふんだんに用いられる原書自体の難しさもあり、慣れるまでは読みにくいところもあるだろう。しかし、行きつ戻りつ読み進むにつれ、知的探求心を満足させてくれることは間違いない。週末にでも、時間をかけてあせらずにゆっくりと、著者の謎かけを解き明かしていくのが正しい読み方だろう。そして、その価値は十分にある。(大脇太一)


よくわかる数値計算―アルゴリズムと誤差解析の実際
佐藤 次男、中村 理一郎、戸川 隼人 (日刊工業新聞社 2001年11月)


VisualBasicによる工学計算プログラム―設計・研究のための実用プログラム集
黒田 英夫 (CQ出版 2001年09月)


MATLABによる数値計算 (情報数理シリーズ)
大石 進一 (培風館 2001年07月)


数値関数解析の基礎
鈴木 千里 (森北出版 2001年06月)


そろばん入門
相良 繁一 (金園社 2001年05月)


子どもをすくすく伸ばすそろばん―脳をきたえすこやかな成長を助ける
そろばん教育を考える大学教授の会 (出版文化社 2001年02月)


組合せ最適化―メタ戦略を中心として (経営科学のニューフロンティア)
柳浦 睦憲、茨木 俊秀 (朝倉書店 2001年01月)


数理計画における並列計算 (経営科学のニューフロンティア)
山川 栄樹、福島 雅夫 (朝倉書店 2001年01月)


Linux数値計算ツール
大石 進一 (コロナ社 2000年10月)


数値計算法
長嶋 秀世 (槇書店 2000年09月)


新・和算入門
佐藤 健一 (研成社 2000年08月)


電気・電子工学のための数値計算法入門―例題で学ぼう
橋本 修 (総合電子出版社 2000年07月)


和算を教え歩いた男 (日本人と数)
佐藤 健一 (東洋書店 2000年05月)


C&Fortranによる数値計算プログラミング入門
服部 裕司 (共立出版 2000年04月)


入門数値解析 (入門電気・電子工学シリーズ)
加川 幸雄、霜山 竜一 (朝倉書店 2000年04月)


Excelによる数値計算法
趙 華安 (共立出版 2000年02月)


Linux・WindowsでできるMATXによる数値計算
古賀 雅伸 (東京電機大学出版局 2000年02月)


江戸のミリオンセラー『塵劫記』の魅力―吉田光由の発想
佐藤 健一 (研成社 2000年02月)

   江戸時代の算術書「塵劫記」にまつわる話題を取り上げて簡明に解説した本である。吉田光由の実家は代々医師を正業に、金融業を副業にしていた。寛永4(1627)年の初版は、実務的な算術の問題を解く方法を4巻26条にまとめている。数年後に5巻40条の改訂版を出したときに、継子立て、ねずみ算、盗人算、油の量り分けなど、パズルとして興味深い問題を追加したと書いてある。

   最後の版は寛永18(1641)年。全面的に書き直し、巻末に12問の解答を出さない問題を含めている。江戸時代から明治時代にかけて、塵劫記はその塵劫という名前のとおりに、長い年月を経ても変わらずに読まれ続けた。海賊本も多く出回ったらしい。また塵劫記の読者の中から、関孝和をはじめとする和算の数学者たちが育っていった。そうした数学者たちの師弟関係を示す系図も出ている。

   吉田光由は塵劫記の執筆の際、それまでの数学書になかった工夫を凝らしたという。たとえば掛け算九九について、中国の数学書は「九九・八十一」から始めているが、彼は一の段からに直し、次いで一の段を省いて「二二が四」から始め、さらに「三二が六」は「二三が六」に含めるなどの工夫をし、36通りだけ暗記すればいいように改めている。

   本書の末尾には、本書の著者が撮影した初版本の印影が約60ページにわたって収めてある。数学史の本としても、パズル史の本としても、十分に楽しめる1冊である。(有澤 誠)


制御・数値解析のためのMATX
古賀 雅伸 (東京電機大学出版局 2000年02月)


Java2による数値計算
赤間 世紀 (技報堂出版 1999年12月)


精度保証付き数値計算 (現代非線形科学シリーズ)
大石 進一 (コロナ社 1999年12月)


新 数値計算 (インターネット時代の数学シリーズ)
福井 義成、久保田 光一、野寺 隆志、戸川 隼人 (共立出版 1999年11月)


江戸の数学文化 (岩波科学ライブラリー (70))
川本 亨二 (岩波書店 1999年10月22日)


泉州における和算家 (研究叢書 (11))
安藤 洋美 (桃山学院大学総合研究所 1999年09月)


コンピュータによる実戦数値計算法
松本 紘美 (九州大学出版会 1999年09月)


江戸の算術指南―ゆっくりたのしんで考える
西田 知己 (研成社 1999年08月)


数値解析 (Mathcad電子ハンドブックシリーズ)
(オーム社 1999年08月)


Mathcadキャンパス
臼田 昭司、井上 祥史、伊藤 敏 (森北出版 1999年06月)


文化史上より見たる日本の数学 (岩波文庫)
三上 義夫 (岩波書店 1999年04月16日)


CとJavaで学ぶ数値シミュレーション入門
峯村 吉泰 (森北出版 1999年04月)


アセンブラを使わないC++による多倍長計算―高速フーリエ変換使用
津留 和生 (クォリティ出版 1999年04月)


有限要素法概説―理工学における基礎と応用 (FEM+BEM (3))
菊地 文雄 (サイエンス社 1999年04月)


エクセルで解く線形・非線形方程式の数値計算
木村 欽一 (丸善 1999年03月)


応用解析セミナー 数値計算
大石 進一 (裳華房 1999年03月)


これだけは知っておきたい数値解析のはなし
脇田 英治 (技報堂出版 1999年02月)


入門数値計算―チャートによる解説とプログラム
星 守、吉田 利信、小野 令美 (オーム社 1999年02月)


「算木」を超えた男―もう一つの近代数学の誕生と関孝和
王 青翔 (東洋書店 1999年02月)


組合せ最適化「短編集」 (シリーズ「現代人の数理」)
久保 幹雄、松井 知己 (朝倉書店 1999年01月)


MATLAB数値解析
G.J.Borse、臼田 昭司 (オーム社 1998年12月)


知って得する!速算術
阿辺 恵一 (PHP研究所 1998年12月)


中国そろばん理解への道
深沢 英男 (秋桜社 1998年12月)


最適OSで使いこなす数式処理/数値計算―入門から活用
臼田 昭司、葭谷 安正、東野 勝治 (オーム社 1998年11月)


数値計算のはなし―パソコンを使って解こう
鷹尾 洋保 (日科技連出版社 1998年10月)


算額を解く
大原 茂 (さきたま出版会 1998年09月)


数値計算法 (新コンピュータサイエンス講座)
長谷川 秀彦、桧山 澄子、花田 孝郎、桜井 鉄也、周 偉東、北川 高嗣 (オーム社 1998年09月)


サイエンス・プログラミング―より進んだ科学計算へのアプローチ
R.E. クランドール (シュプリンガー・フェアラーク東京 1998年08月)


アルゴリズムの自動微分と応用 (現代非線形科学シリーズ)
久保田 光一、伊理 正夫 (コロナ社 1998年06月)


精度保証付き数値計算―コンピュータによる無限への挑戦 (チュートリアル 応用数理の最前線)
中尾 充宏、山本 野人 (日本評論社 1998年05月)


C言語と基礎数値計算
柴田 優 (工学図書 1998年03月)


Math T/Lパーフェクトガイダンス―簡単に愉しむMacintosh用数式処理ソフト
臼田 昭司 (ビーエヌエヌ 1998年03月)


UNIXワークステーションによる科学技術計算ハンドブック―基礎篇C言語版
戸川 隼人 (サイエンス社 1998年02月)


例題で知る日本の数学と算額
深川 英俊 (森北出版 1998年02月)


べんり計算術―どんな計算もすぐでき、仕事も勉強もグングンはかどる本
宮 俊一郎 (日本実業出版社 1998年01月)


楽しい反復法
仁木 滉、河野 敏行 (共立出版 1998年01月)


電卓テキスト
日本電卓検定協会 (大原出版 1998年01月)


Fortran 95,C&Javaによる新数値計算法―数値計算とデータ分析 (Information & computing (94))
小国 力 (サイエンス社 1997年12月)


MAPLE V 数学解法事典 (実践数式処理シリーズ)
ジョン・S. デビット (インターナショナルトムソンパブリッシングジャパン 1997年12月)


数値計算の基礎と応用―数値解析学への入門 (新情報教育ライブラリ (M-11))
杉浦 洋 (サイエンス社 1997年12月)


数値計算の基礎―数値解法を中心に (ライブラリ新情報工学の基礎)
藤野 清次 (サイエンス社 1997年12月)


チューリングマシンと計算量の理論 (情報数理シリーズ)
守屋 悦朗 (培風館 1997年11月)


世界一のそろばん先生 英語で地球を駆ける
鈴木 功二 (南雲堂フェニックス 1997年10月01日)


MAPLE V数式処理入門〈Release4〉 (実践数式処理シリーズ)
ジュニア,ウエイド エリス、エド ロディ、ユージン ジョンソン、ダニエル シュオルグ (インターナショナルトムソンパブリッシングジャパン 1997年10月)


アルゴリズムの基礎
五十嵐 善英、西谷 泰昭 (コロナ社 1997年09月)


ザ・数値計算リテラシ (NSライブラリ)
戸川 隼人 (サイエンス社 1997年08月)


関孝和全集
関 孝和 (大阪教育図書 1997年07月)


マスマティカ プログラマ―数式処理プログラムのユニークな使い方がわかる
Roman Maeder (HBJ出版局 1997年06月)


Maple Vと利用の実際―数式処理とCG (Information & computing (93))
小国 力 (サイエンス社 1997年05月)


Mathcad入門―マルチメディア計算ソフトで遊ぶ!
臼田 昭司 (森北出版 1997年05月)


C/C++数値計算アルゴリズムブック
ナミール シャンマ (海文堂出版 1997年04月)


Mathematica数値数式プログラミング
上坂 吉則 (牧野書店 1997年04月)


茨城の算額
(筑波書林 1997年04月)


吉田光由の『塵劫記』―二十六条本の現代訳と変遷
佐藤 健一 (研成社 1997年04月)


計算論入門―計算の基本原理理解のために
渡辺 治、米崎 直樹 (日本評論社 1997年03月)


数え上げ数学 (すうがくぶっくす)
日比 孝之 (朝倉書店 1997年02月)


Cによる数値計算法
鈴木 誠道、飯田 善久、石塚 陽 (オーム社 1997年01月)


どこまで解ける西洋の算法―大数学者たちが愛した問題 (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1996年12月)


J言語による数学計算
鈴木 義一郎、北野 利雄 (森北出版 1996年10月)


有限要素法1・2・3
A.J. ベーカー、D.W. ペッパー (開発社 1996年10月)


反復法の数理 (応用数値計算ライブラリ)
藤野 清次、張 紹良 (朝倉書店 1996年09月)


UNIXワークステーションによる計算機シミュレーション入門
小沢 哲、D.W.ヘールマン (学術図書出版社 1996年08月)


プレパラータ先生の超並列計算講義
(共立出版 1996年08月)


数値解析と非線型現象
山口 昌哉 (日本評論社 1996年07月)


数値計算法 (情報処理入門シリーズ)
小沢 一文 (共立出版 1996年04月)


わかるコンピュータ数値計算
J.C. Nash (オーム社 1996年03月)


反復法Templates (応用数値計算ライブラリ)
Richard Barrett、Tony F. Chan、Jone Donato、Michael Berry、James Demmel (朝倉書店 1996年03月)


再補算法古今通覧―現代訳と解説
会田 安明、松崎 利雄 (筑波書林 1996年)


だれでもわかる数値解析入門―理論とCプログラム
新濃 清志、船田 哲男 (近代科学社 1995年12月)


数値計算 (新・数学とコンピュータシリーズ)
片桐 重延、志賀 清一、室岡 和彦 (東京電機大学出版局 1995年10月)


数値計算テキスト
松田 弘 (日本理工出版会 1995年10月)


近似式のプログラミング
浜田 穂積 (培風館 1995年09月)


数学ソフトによる数式処理と関数 (新・数学とコンピュータシリーズ)
片桐 重延、佐藤 公作、飯田 健三、高橋 公 (東京電機大学出版局 1995年09月)


数値計算 (情報処理入門シリーズ)
若山 芳三郎、藤森 允之 (工学図書 1995年07月)


有限要素法へのいざない
水本 久夫、原 平八郎 (培風館 1995年07月)


数式処理Mapleとロボット解析への応用
川崎 晴久 (コロナ社 1995年06月)


幕末の偉大なる数学者・その生涯と業績
(多賀出版 1995年06月)


C言語とPADによる数値計算
服部 雄一 (培風館 1995年05月)


土木数学―パソコンによる数値解析
岩崎 敏夫 (コロナ社 1995年05月)


Mathematicaによる数値計算
Robert D. Skeel、Jerry B. Keiper (共立出版 1995年04月)


こんなこともできる 激安 電卓おもしろ活用法
西尾 邦男 (同文舘出版 1995年04月)


建部賢弘の『算暦雑考』―日本初の三角関数表
佐藤 健一 (研成社 1995年04月)


Cによる理工学問題の解法
佐藤 次男、中村 理一郎、伊藤 惇 (日刊工業新聞社 1994年12月)


Mathematicaプログラミング
R.J. ゲイロード、P.R. ウエリン、S.N. カーミン (近代科学社 1994年12月)


有限要素法の数理―数学的基礎と誤差解析 (計算力学とCAEシリーズ)
菊地 文雄 (培風館 1994年12月)


日本の数学―何題解けますか?〈下〉三角形・円・楕円などの幾何問題
深川 英俊、ダン ソコロフスキー (森北出版 1994年12月)


どこまで解ける日本の算法―和算で頭のトレーニング (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1994年10月)


現代数値計算法
鈴木 誠道、飯田 善久、田中 正次、矢部 博、中山 隆 (オーム社 1994年09月)


パソコンによる数式処理ソフト活用法―高校物理・数学の演習から問題解決まで (TRY COMPUTING BOOKS)
臼田 昭司、伊藤 敏、井上 祥史 (CQ出版社 1994年09月)


アルゴリズム辞典
(共立出版 1994年08月)


「算勘」と「工夫」―江戸時代の数学的発想
西田 知己 (研成社 1994年08月)


脳に差がつくそろばんのすすめ―科学が証明した“独創脳力”の秘密
河野 貴美子 (ハート出版 1994年07月)


BASIC数値計算法
青木 由直 (コロナ社 1994年06月)


マンガ計算トレーニング〈1〉
三塚 泰平 (東京図書 1994年06月)


マンガ計算トレーニング〈2〉
三塚 泰平 (東京図書 1994年06月)


やさしい数値計算法―2次方程式から有限要素法まで
小田 政明 (日刊工業新聞 1994年05月)


日本の数学-何題解けますか?(上) ねずみ算・油分け問題から微積分まで
深川 英俊、ダン ソコロフスキー (森北出版 1994年05月)


アルゴリズムの数学
Б.А. トラハチェンブロート (東京図書 1994年04月)


大型数値シミュレーション
村田 健郎、名取 亮、唐木 幸比古 (岩波書店 1994年04月)


変分法と有限要素法 (現代応用数学の基礎)
戸川 隼人 (日本評論社 1994年04月)


マイコンによる数値計算法 (21世紀を指向した電子・通信・情報カリキュラムシリーズ)
長嶋 秀世、長嶋 裕二 (昭晃堂 1994年02月)


科学技術計算のパンセ―数値計算に関するいくつかのヒントあるいはコツあるいはノウハウ
渡辺 典孝 (数理ソフトウエア 1993年12月)


Mathcad 3.1テクニカルブック―Windows版数学ソフト
小泉 力一 (ラッセル社 1993年11月)


らくらくそろばん (1)
有坂 栄一郎 (日本珠算研究社 1993年11月)


科学技術計算のためのロータス「1‐2‐3」〈入門編〉
ウィリアム・J. オーヴィス (啓学出版 1993年11月)


C言語実用数値処理プログラム集
吉川 敏則 (近代科学社 1993年09月)


応用数値解析
高橋 亮一 (朝倉書店 1993年09月)


はじめてのMaple5
B.W. チャー、G.H. ゴネット、M.B. モナガン、K.O. ゲディス、B.L. リオン、S.M. ワット (シュプリンガー・フェアラーク東京 1993年08月)


よくわかるMaple 5
B.W. チャー、G.H. ゴネット、M.B. モナガン、K.O. ゲディス、B.L. リオン、S.M. ワット (シュプリンガー・フェアラーク東京 1993年08月)


数値計算法 (基礎情報工学シリーズ)
佐藤 弘之 (森北出版 1993年06月)


ニューメリカルレシピ・イン・シー 日本語版―C言語による数値計算のレシピ
William H. Press、William T. Vetterling、Saul A. Teukolsky、Brian P. Flannery (技術評論社 1993年06月)


C & FORTRANによる数値解析の基礎
川崎 晴久 (共立出版 1993年05月)


Mathematica(マセマティカ)演習
マーサ・L. アベル、ジェームス・P. ブレイセルトン (富士ソフトウエア 1993年05月)


線形計算 (すうがくぶっくす)
名取 亮 (朝倉書店 1993年05月)


和算の誕生
平山 諦 (恒星社厚生閣 1993年05月)


数値計算のためのCプログラミング技法 (HBJ Computer Books)
James Kempf (HBJ出版局 1993年04月)


計算力学入門―科学技術計算の初歩
川井 忠彦、竹内 則雄、神谷 紀生 (森北出版 1993年03月)


数値計算法入門―パソコン利用による
堀之内 総一、酒井 幸吉 (森北出版 1993年03月)


数値計算とその応用―FORTRAN77 (Information & Computing)
L.V. アトキンソン、J.D. ハドソン、P.J. ハーリ (サイエンス社 1993年02月)


Mathematicaビギナーズガイド (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
T.W. グレイ、J. グリン (トッパン 1992年11月)


電卓で遊ぶ数学―これぞ究極の電卓使用術 (ブルーバックス)
大野 栄一 (講談社 1992年11月)


UNIXワークステーションによる科学技術計算ハンドブック (基礎篇C言語版)
戸川 隼人 (サイエンス社 1992年10月)


FORTRANによる数値計算―構造化プログラミングの観点から
服部 雄一 (森北出版 1992年08月)


Turbo C 数値計算とデータ構造演習
玄 光男、井田 憲一 (共立出版 1992年08月)


Mathematica実践的アプローチ
ナンシー ブラックマン (トッパン 1992年07月)


FORTRANと数値計算―文法の基礎から応用・実践まで
木村 正弘、本田 宏隆、井上 洋 (東洋書店 1992年05月)


近畿の算額―数学の絵馬を求めて
(大阪教育図書 1992年05月)


電卓技能の速成上達法―(商工会議所簿記検定 税理士試験・就職等)合格できる!
電卓技能研究会 (東京教育情報センター 1992年05月)


Mathematicaプログラミング技法 (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
R. メーダー (トッパン 1992年04月)


科学技術系の数値解析入門
阿部 剛久、古城 知己、都築 みさを、小池 実、清水 真 (昭晃堂 1992年04月)


東海道五十三次で数学しよう―“和算”を訪ねて日本を巡る (数学のドレミファ)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)


万里の長城で数学しよう―方程式と魔方陣etc.の国、中国 (数学のドレミファシリーズ)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)


ピサの斜塔で数学しよう―イタリア「計算」なんでも旅行 (数学のドレミファシリーズ)
仲田 紀夫 (黎明書房 1992年03月)


Cによる算法通論
(東京大学出版会 1992年02月)


ズバリ速算術―数字と計算に強くなるテクニック (エスカルゴ・ブックス)
中村 義作、阿辺 恵一 (日本実業出版社 1992年01月)


高校数学によるREDUCE入門
小林 英恒 (サイエンティスト社 1992年01月)


例題でわかるREDUCE―あなたの数学を応援します
守谷 良二 (海文堂出版 1992年01月)


数値計算 (情報処理入門コース 7)
戸川 隼人 (岩波書店 1991年12月09日)


FORTRAN77と数値計算法
杉江 日出澄、岩堀 祐之、岡崎 明彦、小栗 宏次 (培風館 1991年11月)


Mathematica―理工系ツールとしての (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
R.E. クランドール (トッパン 1991年11月)


Mathematica 計算の愉しみ (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
I. ヴァルディ (トッパン 1991年10月)


数値解析の基礎―理論とPAD・PASCAL・C
新濃 清志、船田 哲男 (培風館 1991年10月)


Full BASICによる算法通論
(東京大学出版会 1991年09月)


数式処理 (基礎情報工学シリーズ)
下地 貞夫 (森北出版 1991年09月)


実用図解珠算速成上達法
井村 清一 (工学出版 1991年07月)


数値計算 (情報処理入門シリーズ)
若山 芳三郎、藤森 允之 (啓学出版 1991年06月)


数値解析演習 (数学演習ライブラリ (6))
山本 哲朗、北川 高嗣 (サイエンス社 1991年06月)


計算力学における数値積分の応用
黒木 健実、大塚 宣子、添田 朋子 (森北出版 1991年04月)


数値計算法 (情報工学入門シリーズ)
三井田 惇郎、荒井 秀一 (森北出版 1991年04月)


Pascalによる算法通論
(東京大学出版会 1991年03月)


数値計算法 (電気・電子・情報工学基礎講座)
奈良 久、阿部 亨、早川 美徳 (朝倉書店 1991年03月)


FORTRANと数値計算法
辺 吾一、福田 博 (古今書院 1990年11月)


PADによる数値計算
服部 雄一 (啓学出版 1990年09月)


新版 数値計算ハンドブック
(オーム社 1990年09月)


パソコンによる数式処理
森本 光生 (朝倉書店 1990年09月)


やさしいMacの数値数式処理プログラム
阿部 寛 (毎日コミュニケーションズ 1990年08月)


数値解析とその応用 (コンピュータ数学シリーズ)
名取 亮 (コロナ社 1990年08月)


QuickBASIC実用数値処理プログラム集
吉川 敏則 (近代科学社 1990年07月)


DynaBook & Turbo C 数値計算とデータ構造
玄 光男 (共立出版 1990年06月)


入門 数値解法―工学問題における微分方程式の解法
松田 弘 (日本理工出版会 1990年05月)


Mathematica数式処理入門 (Macintosh Smart Guide)
小池 慎一 (技術評論社 1990年04月)


工科のための入門数値解析
(共立出版 1990年04月)


コンピュータ時代の計算技術
角谷 保 (コロナ社 1990年02月)


Fortran77による数値計算ソフトウェア
(丸善 1990年01月)


科学技術計算のためのロータス「1‐2‐3」〈活用編〉
ウィリアム・J. オーヴィス (啓学出版 1990年01月)


数式処理ソフトREDUCEで数学を
大河内 茂美 (森北出版 1990年01月)


GINOによるモデリングと最適化―汎用数値計算プログラム
Judith Liebman、Linus Schrage、Leon Lasdon、Allan Waren (共立出版 1989年12月)


図説 そろばん
竹内 乙彦 (共立出版 1989年10月)


科学技術計算のためのロータス「1‐2‐3」〈入門編〉
ウィリアム・J. オーヴィス (啓学出版 1989年09月)


FORTRAN応用数値計算
町田 東一、小島 紀男 (東海大学出版会 1989年06月)


REDUCE入門―パソコンによる数式処理活用法 (Information & computing (33))
広田 良吾、伊藤 雅明 (サイエンス社 1989年06月)


コンピュータもびっくり速算!100のテクニック (ブルーバックス)
中村 義作 (講談社 1989年05月17日)


Turbo Cによる科学計算入門
平田 邦男 (共立出版 1989年05月)


数値計算工学
森口 繁一 (岩波書店 1989年04月26日)


数値計算 (理工系の数学入門コース 8)
川上 一郎 (岩波書店 1989年04月06日)


日本の数学 (岩波新書 赤版 (61))
小倉 金之助 (岩波書店 1989年03月)


FORTRAN基礎数値計算
小島 紀男、町田 東一 (東海大学出版会 1989年01月25日)


FACOM、ACOSユーザのための数値計算ライブラリ利用の実際 (Information&Computing)
横見 博之、落合 史生 (サイエンス社 1989年01月)


地球物理学者竹内均の現代語版 塵劫記 (コスモス・ライブラリー―SCIENCE)
竹内 均 (同文書院 1988年12月)


数値計算法演習 (電子情報通信学会大学シリーズ演習)
戸川 隼人 (コロナ社 1988年12月)


TURBO C数値計算ライブラリ―モデルの紹介から実行例まで (HBJ computer science series)
玄 光男、井田 憲一 (HBJ出版局 1988年11月)


80387活用プログラムコレクション―高速科学計算コプロセッサ
安田 信行 (翔泳社 1988年10月)


FORTRANによる数値計算
カール・E. ピアソン (朝倉書店 1988年10月)


アルゴリズムと計算量入門
Herbert S. Wilf (総研出版 1988年10月)


計算量理論概説
足立 暁生、西野 哲朗 (朝倉書店 1988年08月)


C言語実用数値処理プログラム集
吉川 敏則 (近代科学社 1988年06月)


FORTRAN実用数値処理プログラム集
吉川 敏則 (近代科学社 1988年06月)


FORTRAN‐77による科学技術計算サブルーチンライブラリ
黒瀬 能聿 (啓学出版 1988年05月)


BASICによる実習・数値計算と統計図表
宮地 功 (森北出版 1988年04月)


C言語による数学解析―数値計算と数学研究への応用 (パソコンと数学)
落合 豊行 (近代科学社 1988年04月)


メカトロのための数値計算
足立 紀彦、竹内 敬治 (森北出版 1988年04月)


ロシアソロバンのルーツを求めて
小林 俊之 (創栄出版 1988年04月)


和算家の旅日記
佐藤 健一 (時事通信社 1988年04月)


TURBO Pascal数値計算ライブラリ―モデルの紹介から実行例まで (HBJ computer Science series)
玄 光男、井田 憲一 (HBJ出版局 1988年03月)


数値計算法の基礎と応用
小門 純一、八田 夏夫 (森北出版 1988年03月)


工学における数値シミュレーション―スーパーコンピュータの応用
村田 健郎、三好 俊郎、小国 力、小柳 義夫 (丸善 1988年02月)


REDUCEユーザーズマニュアル
A.C. ハーン (マグロウヒルブック 1988年01月)


ロシアソロバンのルーツを求めて
小林 俊之 (創栄出版 1988年01月)


計算がらくになる実用数学
波多 朝 (理工学社 1988年)


数値演算入門―8086による浮動小数点演算の実際と8087の使い方 (パラダイム・ブックス)
大貫 広幸 (CQ出版 1987年12月)


Cによる数値計算
竹本 宜弘、荒 実 (朝倉書店 1987年10月)


FORTRN77による数値処理法
吉川 敏則、神沼 靖子 (日本理工出版会 1987年10月)


和算入門 (数セミ・ブックス)
大矢 真一 (日本評論社 1987年10月)


FORTRAN77 数値計算プログラミング (岩波コンピュータサイエンス)
森 正武 (岩波書店 1987年09月)


そろばんの向こうに宇宙が見える―そろばんに学ぶ人生の知恵
百瀬 昭次 (東京書籍 1987年06月)


数のはなし (ペレリマンの科学の家)
ヤコフ・イシドロヴィチ ペレリマン (東京図書 1987年06月)


数値数学BASIC (BASIC理工学応用シリーズ)
J.C. メーソン (啓学出版 1987年05月)


べんり計算術―どんな計算でもすぐでき、仕事も勉強もグングンはかどる本 (エスカルゴ・ブックス)
宮 俊一郎 (日本実業出版社 1987年04月)


算爼―現代訳と解説
佐藤 健一 (研成社 1987年04月)


数値計算法 (情報処理入門シリーズ)
小沢 一文 (共立出版 1987年04月)


数値解析の基礎 (理工学基礎シリーズ)
篠原 能材 (日新出版 1987年04月)


BASICによる実用数値計算―2次方程式から有限要素法まで
山下 四郎、田中 寿美、ログ情報システム研究所 (山海堂 1987年03月)


フォートランによる実用数値解析
薮下 信 (森北出版 1987年03月)


不器用だから一筋に―珠算永世名人・松村諭美子物語
辻浦 清美 (シーズ 1987年03月)


アルゴリズム (現代数学レクチャーズ)
植竹 恒男 (培風館 1987年01月)


muMATH入門―マイコン用数式処理システム
古川 昭夫 (現代数学社 1986年12月)


C言語による科学技術計算サブルーチンライブラリ
黒瀬 能聿、松島 勇雄、松尾 俊彦 (啓学出版 1986年11月)


日本人の数学感覚―なぜ計算がうまいのか 「そろばん文化」の構造 (二十一世紀図書館)
下平 和夫 (PHP研究所 1986年11月)


FORTRANによる数値計算法入門
水本 久夫、原 平八郎 (近代科学社 1986年10月)


数値解析入門
W.A. ワトソン、P.J. オーツ、T. フィリプソン (啓学出版 1986年10月)


パソコンによる数値計算法入門
水本 久夫、原 平八郎 (近代科学社 1986年10月)


数値計算の方法とBASICプログラム
林 英輔 (森北出版 1986年07月)


試験にスグ役立つ電卓のパーフェクト活用法―計算のスピードアップ
平山 紀美子 (税務経理協会 1986年07月)


8087マシン語プログラム集―PC‐9801による高速科学計算〈下巻〉
堀川 明 (誠文堂新光社 1986年06月)


近似理論―関数の近似 (現代数学レクチャーズ)
竹之内 脩、西白保 敏彦 (培風館 1986年06月)


計算基礎論
足立 暁生 (オーム社 1986年06月)


パソコン数値計算ライブラリ (CBS computer Science series)
玄 光男、井田 憲一 (CBS出版 1986年05月)


情報処理教育 FORTRAN77による数値計算法 (情報処理教育)
杉江 日出澄、岡崎 明彦、足達 義則、尾崎 正弘 (培風館 1986年05月)


BASIC数値計算プログラム集 (Information & computing (5))
戸川 隼人 (サイエンス社 1986年03月)


数値計算法
長嶋 秀世 (槇書店 1986年03月)


電子計算機のための数値解析の理論と応用〈下〉 (理工学海外名著シリーズ)
A. ラルストン、P. ラビノヴィッツ (ブレイン図書出版 1986年03月)


PC-9801による高速科学計算 8087マシン語プログラム集〈上巻〉
堀川 明 (誠文堂新光社 1986年02月)


ソロバンの魅力を探る―マスコミに見るそろばんの効用
(暁出版 1986年01月30日)


Turbo Pascalによる数値計算
竹本 宜弘、荒 実 (朝倉書店 1986年01月)


コンピュータによる 数学モデルと技術システム
塩山 章蔵 (大竹出版 1986年01月)


数値計算プログラムBASIC
J.ハイルボーン (マグロウヒルブック 1986年)


数値解析概論 (コンピュータサイエンス大学講座 (15))
小川 枝郎 (近代科学社 1985年10月)


算法通論
森口 繁一、伊理 正夫 (東京大学出版会 1985年10月)


数値解析の基礎
大島 邦夫 (東京理科大学出版会 1985年09月)


和算家の生涯と業績
(多賀出版 1985年07月)


数値計算の常識
伊理 正夫、藤野 和建 (共立出版 1985年06月03日)


M BASIC 数値計算ライブラリー―パソコンユーザのための実用プログラムテクニック
内田 昭宏、小松 秀昭 (誠文堂新光社 1985年06月)


カシオ ポケコン数値計算ライブラリー―パソコンユーザのための実用プログラムテクニック
内田 昭宏、小松 秀昭 (誠文堂新光社 1985年06月)


パーソナルからポケコンまで 電卓を20倍に使う本 (Kou business)
末次 信義、風間 駿 (こう書房 1985年06月)


PL/Iによる数値計算入門
長田 純一 (東京理科大学出版会 1985年04月)


数理現象解析のための プログラム計算入門
山田 明雄 (裳華房 1985年04月)


グラフ理論入門
R.J. ウィルソン (近代科学社 1985年03月)


数値計算とデータ処理 (放送大学教材)
石田 正次 (放送大学教育振興会 1985年03月)


8087入門
J.F.パーマー、S.P.モース (啓学出版 1985年02月)


関数解析と数値解析の基礎
柴垣 和三雄 (森北出版 1985年01月)


詳解数値計算演習
戸川 隼人 (共立出版 1985年)


速算術入門―計算の名人になれる
波多 朝 (理工学社 1985年)


算数嫌い、勉強嫌いはこれで治る―指先が不器用な子供は知能が遅れる
平 竹盛 (みき書房 1984年12月)


珠算と計算機 (珠算教育ハンドブック (14))
全国珠算教育連盟 (暁出版 1984年12月)


珠算の競技会 (珠算教育ハンドブック (10))
全国珠算教育連盟 (暁出版 1984年12月)


Pascalによる 数値計算入門
L.V.Atkinson、P.J.Harley (啓学出版 1984年11月)


FORTRAN‐80 科学技術計算サブルーチンライブラリ
黒瀬 能聿 (啓学出版 1984年10月)


数値計算プログラム―BASIC (パーソナルコンピューター・ソフトウェアシリーズ)
玄 光男、井田 憲一 (電気書院 1984年09月)


文化史上より見たる日本の数学
三上 義夫、平山 諦 (恒星社厚生閣 1984年07月)


PC9801 実用数値計算プログラム集
吉川 敏則 (昭晃堂 1984年04月)


計算機数学 (共立数学講座 (11))
野崎 昭弘 (共立出版 1984年01月)


工学における 数値計算法
吉川 敏則 (日本理工出版会 1984年01月)


数学はカンタンだ!―わかりやすい「新数学図表」
椎良 真 (暁書房 1984年01月)


数値計算―付:プログラムライブラリEDPAC
林 英輔 (森北出版 1984年01月)


パソコンによる数値計算 (パソコンアプリケーション (6))
洲之内 治男、四条 忠雄 (サイエンス社 1984年01月)


丸善対数表―七桁
丸善出版事業部 (丸善 1984年)


商業計算 (2) (珠算教育ハンドブック (7))
全国珠算教育連盟 (暁出版 1983年08月)


商業計算 (3) (珠算教育ハンドブック (8))
全国珠算教育連盟 (暁出版 1983年08月)


PC‐8801 実用数値計算プログラム集
吉川 敏則 (昭晃堂 1983年01月)


計算に強くなる本―数字に明るくなり計算のカンどころがわかるノウハウ集
森谷 宜暉 (日本実業出版社 1983年01月)


実用速算べんり帖
加納 敏 (東京図書 1983年01月)


数学おもしろ旅行―数学のドレミファ 2
仲田 紀夫 (黎明書房 1983年01月)


入門 数値計算―チャートによる解説とプログラム
戸田 英雄、小野 令美 (オーム社 1983年01月)


パーソナルコンピュータによる 数値計算入門
三木 容彦 (オーム社 1983年01月)


科学計算のための BASICサブルーチン集 (2 下)
F.R.ラックデュッシェル (現代数学社 1982年12月)


理工系学生・電子技術者のための ポケコン数値計算 (でんてんシリーズ)
小松 秀昭、内田 昭宏 (誠文堂新光社 1982年12月)


基礎数値解析
松山 実 (昭晃堂 1982年06月)


科学計算のための BASICサブルーチン集 (2 上)
F.R.ラックデュッシェル (現代数学社 1982年01月)


数値計算法
深尾 毅、渡辺 成良 (昭晃堂 1982年01月)


科学計算のためのBASICサブルーチン集 (1)
F.R.ラックデュッシェル (現代数学社 1981年01月)


最適化と最適制御 (数学ライブラリー 53)
坂和 愛幸 (森北出版 1980年10月)


FORTRANによる 演習数値計算 (サイエンスライブラリ―演習数学)
洲之内 治男 (サイエンス社 1979年09月)


FORTRANと数値計算法
武藤 三郎 (培風館 1977年10月)


共役勾配法 (シリーズ新しい応用の数学 (17))
戸川 隼人 (教育出版 1977年01月)


工学のための応用数値計算法入門 (下)
篠崎 寿夫、松下 祐輔 (コロナ社 1976年10月)


数値解析入門 (サイエンスライブラリ―現代数学への入門)
山本 哲朗 (サイエンス社 1976年10月)


工学のための応用数値計算法入門 (上)
篠崎 寿夫、松下 祐輔 (コロナ社 1976年04月)


エントロピー・モデル (ORライブラリー 14)
国沢 清典 (日科技連出版社 1975年04月)


計算の基礎理論 (シリーズ新しい応用の数学 (9))
細井 勉 (教育出版 1975年01月)


数学モデル入門 (ORライブラリー 3)
近藤 次郎 (日科技連出版社 1974年08月)


丸善対数表―七桁
丸善株式会社 (丸善 1974年06月)


初等関数の数値計算 (シリーズ新しい応用の数学 (8))
一松 信 (教育出版 1974年01月)


©2003-2012 よしいず
このサイトはリンクフリーです。